ミネラルの多い飲み物14選!ランキング比較よりも大切な飲み物選びのコツも解説

成分

ミネラルが多い飲み物は、水分補給と同時に食事のみでは不足しているミネラルを手軽に補えるため便利です。

本記事では、とくにミネラルが豊富な飲み物と、それらの飲み物に含まれている主要なミネラルについて解説します

ランキング比較よりも大切な飲み物選びのコツについても紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

ミネラルの多い飲み物14選

ここからは、食べ物や飲み物から摂る必要がある必須ミネラルや、ビタミンが多く含まれている飲み物を14種類紹介します。

自身の食生活で不足しがちなミネラルやビタミンを補う飲み物を選ぶ際の参考にしてみてください

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターは、特定の水源から採水された地下水を原水とする水で、主にカルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラルが含まれています。

日本の水道水の多くはミネラルが少ない軟水のため、水分補給にはミネラルウォーターを使用して、効率よくミネラルを摂取することがおすすめです。

ミネラルウォーターに炭酸を充填した炭酸水でもミネラルを摂取できます。

  • ダノン Volvic(ボルヴィック):ヨーロッパ産では珍しい軟水。硬度60mg/Lのミネラルウォーター。採水地はフランス中部のボルヴィック村。1Lあたりカルシウム11.5mg、マグネシウム8.0mg、カリウム6.2mgが含まれている。
  • 日仏貿易株式会社 ヴィッテル:フランスの北東部にある町、ヴィッテルで採水された硬水のミネラルウォーター。1Lあたりカルシウム240.0mg、マグネシウム42.0mgが含まれている。
  • 有限会社明日香 水源200(旧:命の硬水):三重県で採水された、国産では珍しい硬水のミネラルウォーター。1Lあたりカルシウム70.0mg、マグネシウム6.0mgが含まれている。

フルーツジュース

フルーツジュースには、カリウムやビタミンが多く含まれています。

果汁100%ジュースのほかに、果汁5~100%未満の果汁入り飲料もあるため、なるべく果汁100%のものを選ぶようにしましょう。

カリウムには、余分な塩分を排出し、細胞の浸透圧を維持する働きがあります

なお、フルーツジュースには糖分も含まれているため、摂取カロリーを抑えている方は飲み過ぎに注意しましょう。

  • SONOMA GARDEN FOODS スイカジュース ストレート果汁:ベトナム産の甘みの強いスイカを使用したスイカジュース。原材料のスイカには、リコピン、カリウム、ビタミンCが含まれている。100mlあたりのエネルギーは38kcal。
  • Dole® グレープフルーツミックス 100%:グレープフルーツ、ぶどう、レモンのミックスジュース。1本200mlあたりのエネルギーは79kcal。
  • トロピカーナ エッセンシャルズ:マルチビタミン、鉄分、マルチミネラル、食物繊維の4種類が展開されているフルージュース。マルチミネラルには、カルシウムや鉄分、カリウムが含まれている。
  • カゴメ 朝のフルーツこれ一本:30種類の果実を使用したミックスジュース。ビタミンCやカリウム、クエン酸のほかに、葉酸や食物繊維が含まれている。

野菜ジュース

野菜ジュースは、トマトやニンジンを主原料にした商品が多いですが、多種類の野菜をミックスした商品もあります。

野菜ジュースには、カリウムやビタミンC、ビタミンA、食物繊維などが豊富に含まれています。

製造過程でビタミンや食物繊維の一部は損失しますが、リコピンやβ‐カロテンのように、生の野菜よりもジュースなどの加工品のほうが吸収率がよくなる栄養素もあります

商品によってはビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素のみならず、食塩や砂糖が添加されているものもあり、カロリーもある程度含まれるためよく確認しましょう。

  • カゴメトマトジュース プレミアム 食塩無添加 :国産のトマトを使用した食塩無添加のトマトジュース。200mlあたり38kcalで、カリウム340.0~720.0mg、リコピン14.5~41.7mgが含まれている。
  • 伊藤園 充実野菜 理想のトマト:睡眠の質を向上させる成分であるGABAが配合された機能性表示食品のトマトジュース。200mlあたりカリウム515.0~1,285.0mg、リコピン25.0mgが含まれている。

ザクロ茶・ジュース

ザクロは、ビタミンCやカリウム、ポリフェノールが豊富に含まれている果実です。

ザクロには、女性ホルモンに似た働きをするエストロンが含まれており、女性のホルモンバランスを整える効果が期待できます

また、ビタミンCやポリフェノールの抗酸化作用により、血管や肌の若さを保つなどのアンチエイジング効果もあります。

  • オットギ クィーン ざくろ茶 粉末スティック:イラン産のザクロを粉末に加工した韓国製のお茶。クエン酸と白糖が配合されており、1杯あたりのエネルギーは55kcal。
  • たかはた果樹園 ザクロジュース:ザクロの果実を搾ったジュース。1本500mlで、原材料はザクロ、砂糖、ブドウ糖果糖液糖、香料。

抹茶

上質な茶葉を粉にした抹茶には、茶葉の栄養成分がまるごと含まれています。

ミネラルの中ではとくにカリウムとカルシウムが豊富に含まれており、カリウムは煎茶の2倍以上、カルシウムは約4倍です。

カリウムには、ナトリウムを排出して塩分の摂りすぎを調節する働きがあり、カルシウムには、神経の興奮を鎮めて気持ちを落ち着かせる作用があります

また、ポリフェノールの一種であるカテキンも豊富に含まれているため、抗酸化作用やコレステロールの吸収を抑制する効果が期待できます。

  • 辻利 さらっととける抹茶:原材料は国産の抹茶と食物繊維。水や牛乳にもよく溶ける。

お茶

茶葉を煮出して飲むお茶には、不発酵茶の緑茶、半発酵茶のウーロン茶、発酵茶の紅茶があります。

不発酵茶である緑茶には、玉露、煎茶、番茶などの種類があります。

どのお茶にも、カリウムやカルシウム、マグネシウム、リンなどのミネラルが含まれています。

とくに玉露には多くのミネラルが含まれており、カリウムは煎茶の約12倍です

また、ポリフェノールの一種であるカテキンも含まれており、コレステロールの吸収を抑える効果が期待できます。

  • 祇園藤村屋 京都宇治玉露:高級緑茶として知られる宇治玉露を使用した清涼飲料水。玉露に多く含まれている旨味成分であるテアニンにはリラックス効果がある。

スポーツドリンク

スポーツドリンクには、運動時に汗とともに失われるミネラルを補給するために、ナトリウムやカリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれています。

ただし、運動で消費したエネルギーを補給するために糖分も多く含まれているため、カロリーオーバーに注意しましょう。

毎日の水分補給やミネラル補給にはカロリーオフの商品がベストです。

  • コカ・コーラ アクエリアス ZERO:カロリーゼロで、100mlあたり食塩相当量0.1g、カリウム9.0mg、マグネシウム1.2mg、L-カルニチン10.0mgを含有。

コーン茶

コーン茶は、乾燥させたトウモロコシを炒って煮出した芳ばしい香りが特徴のお茶で、韓国の伝統的な飲み物です。

コーン茶にはカリウムと鉄分が豊富に含まれており、鉄分が不足しがちな女性におすすめです。

  • 大象 韓美茶 コーン茶:ティーバッグタイプで、煮出すほかに水出しも可能。ノンカロリー、ノンカフェイン。
  • 大象 韓美茶 とうもろこしひげ茶:原材料はトウモロコシ、トウモロコシひげ、玄米。ティーバッグタイプで水出し可能。

赤しそジュース

赤しそには、カリウムやカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。

また、ポリフェノールの一種で、赤紫色の色素であるアントシアニンも多く含まれています

アントシアニンには抗酸化作用があり、眼精疲労を改善する働きがあるといわれています。

  • 須磨の紫 赤しそジュース:有機栽培の赤しそを煮出したジュースで、5~10倍に薄めて飲用する。鉄やカルシウム、カリウム、ビタミンB1、ビタミンB2を含有。

麦茶

麦茶は、炒った大麦を煮出して作るお茶で、水出しタイプの商品もあります。

麦茶には、微量であるものの、カリウムやカルシウム、リン、ナトリウム、亜鉛などのミネラルが含まれています。

商品によっては適度なミネラルを摂取できるものもあるため、栄養成分表示を確認して選ぶようにしましょう

麦茶は、カフェインゼロでカロリーゼロのため、子どもや妊娠中の女性も安心して飲めます。

  • 伊藤園 健康ミネラルむぎ茶:原材料は大麦。1本600mlあたりカリウム72.0mg、マグネシウム3.0mg、亜鉛0.0~0.06mgを含有。
  • 冷やしむぎ茶:原材料は大麦、茶葉、ハブ茶、ハトムギ、柿葉、大豆胚芽、桑の葉、貝カルシウム。ティーバッグタイプ。

調製豆乳

調製豆乳は、大豆を搾った豆乳に糖類などを加えて飲みやすくした飲み物で、大豆タンパク質のほかに多くの栄養素が含まれています。

ミネラルは鉄が豊富なほか、カリウムやカルシウム、マグネシウム、亜鉛も含まれています

ビタミンは葉酸が豊富で、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなども含まれています。

葉酸は胎児の健康に重要な栄養素で、妊娠前や妊娠中の女性は積極的な摂取が推奨されています。

  • マルサン 国産大豆の調製豆乳:特定保健用食品の豆乳飲料。1日の摂取目安量である200mlあたり139kcalで、たんぱく質9.2g、脂質6.2g、炭水化物11.6gを含有。

青汁

青汁は、ケールや大麦若葉などの緑葉野菜を搾った汁で、粉末に加工されている商品が主流です。

青汁には、カリウムやマグネシウム、カルシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれています。

また、ビタミン類も豊富で、ビタミンAの一つであるβカロテンやビタミンC、葉酸を含むビタミンB群や、ビタミンEなどが含有されています

さらに、活性酸素を除去する働きがあるポリフェノールも豊富に含まれています。

  • ファンケル 1日分のケール青汁:1杯に1日分の緑黄色野菜量に相当する、ケール生葉120gを使用した粉末青汁飲料。

ルイボスティー

ルイボスティーは、南アフリカ特産であるマメ科の低木ルイボスの葉から作られた、赤い色の発酵茶です。

ウーロン茶や紅茶に似た味で、食事にも合います。

ルイボスティーはノンカフェインで、カルシウムやナトリウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。

活性酸素を除去する抗酸化物質であるポリフェノールも含まれているため、肌を若々しく保つなどの美容効果も期待できます

  • 伊藤園 ヘルシールイボスティー:紅茶のような華やかな香りのルイボス発酵茶。1本500mlあたり100.0mgのポリフェノールを含有。
  • 幸せの豆の木 オーガニックルイボスティー:有機JAS認定のオーガニックルイボスティー。味と香りが出やすいテトラティーバッグタイプ。

健康サポート飲料

健康サポート飲料は、特定保健用食品や機能性表示食品をはじめとする、健康の維持や向上を目的とする飲み物です。

健康サポート飲料は法律上の定義ではなく、さまざまな飲み物が含まれています。

  • 元気ジンジン レモン:エネルギーと食物繊維が補給できる飲料。1本100mlあたり125kcalで、食物繊維5.5g、カルシウム100.0mg、カリウム9.0mgを含有。
目次

ミネラルの多い飲み物に含まれる5つの成分

ミネラルが多い飲み物といわれるのは、人間が不足しがちなカリウムやカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛の5つのミネラルが含まれている飲み物です。

人間が食べ物や飲み物から摂る必要があるミネラルは、必須ミネラルと呼ばれる16種類です。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、16種類のうち13種類に摂取基準が設けられており、5つは多量ミネラルに、8つは微量ミネラルに分類されます。

多量ミネラル

カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、ナトリウム

微量ミネラル

鉄、亜鉛、銅、マンガン、クロム、ヨウ素、セレン、モリブデン

1日の食事からの摂取量が100mg以上のものを多量ミネラル、100mg未満のものを微量ミネラルといいます。

摂取基準が設けられていないミネラルは、塩素、硫黄、コバルトの3つです。

カリウム

カリウムは、ナトリウムとバランスを取り、細胞への水分の出入りを調節する重要な働きがあります。

そのほかにも、神経伝達や心臓の機能、筋肉の機能を調節する働きがあります。

また、余分な塩分を排出し、むくみを解消して血圧を調整するのもカリウムの重要な機能です。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18歳以上の1日のカリウム摂取目標量は、男性が3,000mg以上、女性が2,600mg以上とされています。

カリウムが多く含まれている食品は果実類や野菜類ですが、イモ類や豆類、魚類、肉類にも含まれています。

カルシウム

カルシウムは骨や歯を作るのに欠かせないミネラルですが、心臓や筋肉の収縮を調節したり、血管機能を高めたりする働きもあります。

また、神経の興奮を鎮めて精神を安定させる作用もあります。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18歳以上の1日のカルシウム摂取推奨量は、男性が700mg以上、女性が600mg以上とされています

カルシウムが多く含まれている食品は、牛乳などの乳製品のほかに、大豆製品や小魚、海藻、緑黄色野菜などがあります。

マグネシウム

マグネシウムは、300種類以上の酵素を活性化して、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温や血圧の調整、DNAの合成など、さまざまな働きを担います。

カルシウムと協力して骨を作るのもマグネシウムの重要な働きです。

マグネシウムは、アーモンドなどのナッツ類や魚介類、海藻類などに多く含まれています。

鉄分

人間の体に約3~5gある鉄分の70%は血液の赤血球に存在します。

鉄分は、赤血球のヘモグロビンの構成要素として、全身に酸素を運搬する重要な働きをしています

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18~74歳の1日の鉄分摂取推奨量は、男性が7.5mg、女性は月経ありで10.5mg以上、月経なしで6.0mg以上とされています。

鉄分が多く含まれている食品は、牛や豚、鶏のレバー、赤身肉、シジミ、小松菜などがあります。

亜鉛

亜鉛は、体内に約2g存在し、数百種類以上の酵素の構成や働きに関係しています。

亜鉛は酵素を活性化することにより、ホルモンやDNA、タンパク質の合成を助け、免疫反応を調節しています。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18~74歳の1日の亜鉛摂取推奨量は、男性が11mg、女性が8mgとされています

ただし、サプリメントや偏った食事で過剰に摂取すると、健康被害のおそれがあるため注意しましょう。

亜鉛が多く含まれている食品は、カキやウナギなどの魚介類ですが、肉類や海藻類にも含まれています。

ミネラル不足が招く8つのリスク

ミネラルは、新陳代謝やエネルギー代謝を正常に保つために欠かせない栄養素です。

ミネラルが不足すると、体にさまざまな不調が現れます。

ここからは、よくあるミネラル不足の8つの例とその症状について解説します。

貧血

貧血は、鉄分の不足により生じます。

鉄分が不足すると、血液中の酸素を運搬するヘモグロビンが減少し、体の各器官がいわば酸欠状態になります

それにより、めまいや立ちくらみ、息切れ、動悸、顔色が悪くなる、疲れやすい、集中力がなくなるなどの貧血症状が現れます。

人によっては頭痛や耳鳴りが生じる場合もあります。

女性は月経の際に血液が失われて鉄分が不足しやすいため、積極的な摂取が必要です。

抑うつ

カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルを多く摂取している方は、摂取量が少ない方に比べて、うつ病症状が少ないという研究結果があります

因果関係が示されていない疫学研究ですが、これらのミネラルは、セロトニンやドーパミンなどの脳内神経伝達物質の合成に関係していることが知られています。

低体温

ミネラルの摂取不足によりエネルギー代謝が低下すると、低体温になるリスクが高まります。

エネルギー代謝にかかわるミネラルやビタミンには、マグネシウムや亜鉛、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2などが挙げられ、これらの栄養素が不足すると低体温を招きがちです。

低体温になると血液の循環が滞り、肩こりや腰痛、疲労蓄積の原因になるほか、女性はホルモンバランスが崩れて生理不順になる場合があります

また、低体温は免疫力を低下させる原因です。

低体温により免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるのみならず、がんのリスクも高まります。

肌荒れ

新陳代謝にかかわるカリウムやカルシウムが不足すると、肌のターンオーバーが滞り、肌荒れの原因になります。

また、抗酸化作用があり、紫外線などによる酸化ストレスを軽減するビタミンCや、皮膚の健康を保つビタミンB2やビタミンB6、ビタミンEの不足も肌荒れにつながります

口内炎

鉄分が不足すると、鉄欠乏性口内炎にかかりやすくなります。

鉄は細胞の複製や修復に欠かせないミネラルで、鉄が欠乏すると粘膜上皮細胞の修復と再生ができなくなります。

また、亜鉛もタンパク質の合成にかかわるミネラルで、不足すると口内の傷が治りにくくなり、悪化して口内炎になるリスクが高まります

粘膜を強化する作用があるビタミンB2やビタミンB6の不足も、口内炎の原因になります。

肩こり

カルシウムには、筋肉の収縮や弛緩をコントロールする働きがあります。

カルシウム不足が続くと、骨からカルシウムが過剰に溶け出して筋肉の細胞に取り込まれ、筋肉の緊張状態が長く続くことで肩こりが起こりやすくなります。

また、マグネシウムは筋肉でカルシウムの出入りを調整する働きがあるため、マグネシウムが不足しても肩こりが起こりやすくなります

カルシウムとマグネシウムは、互いにバランスを取りながら骨の形成や筋肉の動きにかかわるため、どちらかが過剰になったり不足したりするとうまく機能しません。

カルシウムとマグネシウムは、2:1の比率で摂取すると吸収率がよくなるとされています。

体重の増加

カロリーの過剰摂取のみならず、ミネラルやビタミンの不足も体重増加の原因になります。

摂取したカロリーをエネルギーに変えて消費するためには、ミネラルやビタミンの働きが欠かせません

また、20~30代の女性は鉄分の不足から冷え性になりやすい傾向があります。

冷え性になると、基礎代謝が低下して体重が増えやすくなります。

免疫機能の低下

亜鉛が欠乏すると、味覚障害などの神経障害が生じるほかに、免疫機能が低下して感染症にかかりやすくなります。

亜鉛は、免疫細胞であるB細胞の働きを調節したり、ナチュラルキラー細胞を活性化させたりする重要な栄養素です。

また、ビタミンAやビタミンC、ビタミンEも、免疫機能をサポートする抗酸化ビタミンとして知られています。

これらのビタミンは、免疫力低下に関係する活性酸素の働きを抑える作用があるため、不足すると免疫機能が低下します。

ミネラルを効率的に摂るためのコツ

ミネラルを効率的に摂るコツは、バランスのよい食事と、ミネラルが豊富な水を飲むことです。

栄養バランスのよい食事を

食べ物の好き嫌いが強いと、ミネラルをバランスよく摂ることができません。

野菜嫌いや肉嫌い、魚嫌いなどの偏食を避けて、バランスのよい食事を心がけましょう。

食材となる植物や動物の細胞には、タンパク質や炭水化物のほかに、植物や動物が必要としたミネラルも含まれています

多品目の食材をバランスよく食べることで、ミネラルもバランスよく摂取できます。

ミネラル豊富な水を常温でこまめに摂取

日本の水道水はミネラルが少ない軟水が多いため、水分補給にミネラルが豊富な水を使用すると、自然にミネラルを補給できます。

厚生労働省後援の「健康のため水を飲もう講座」によると、1日に飲み水から1.2Lをこまめに摂ることが推奨されています

とくに、起床時や食前、運動時、入浴前後、就寝前の水分補給は大切です。

ノンカロリーかつノンカフェインの水はいつでも安心して飲めるため、水分補給に最適なアイテムといえるでしょう。

水はランキング比較より「飲みやすさ」で選ぼう!

水は、Webサイトのランキング比較を見ても違いがわかりにくいアイテムですが、わかりやすい目安は硬度です。

水は毎日こまめに摂取することがポイントのため、ミネラル含有量のみならず飲みやすさが大切です。

ミネラル含有量や飲みやすさの目安となるのは、水の硬度です。

水の硬度

水の硬度は、1L中に含まれているカルシウムとマグネシウムの量で表され、硬度の低い順に軟水、中硬水、硬水に分類されます。

  • 軟水:硬度100mg/L未満
  • 中硬水:硬度101~300mg/L
  • 硬水:硬度301mg/L以上

日本の水の多くは軟水ですが、ヨーロッパ産のミネラルウォーターの多くは硬水です。

硬水はミネラルが豊富ですが味にクセがあり、軟水は飲みやすいですがミネラルは少ないため、適度なミネラル含有量と飲みやすさを兼ね備えた中硬水がおすすめです。

水の性質

水は硬度のほかに、pH値により酸性、中性、アルカリ性に分類されます。

pH7が中性で、それより数字が大きくなるとアルカリ性、小さくなると酸性です。

日本の水道水は、pH5.8〜8.6が水質基準値です。

ミネラルウォーターは現状では基準値が設定されていませんが、アルカリ性や酸性に強く傾いていることは一般的にないと考えられます

血液など人体の水分はpH7.35~7.45の弱アルカリ性に保たれているため、飲用水もそれに近いpH値のほうが体にやさしいといえます。

ミネラル成分の含有比率

水を選ぶときは、硬度のみならず、含有成分のバランスにも注意しましょう。

たとえば、カルシウムとマグネシウムは2:1の比率で摂取すると、体内での働きがもっとも効率的になります

ただし、カルシウムのみを多く摂り過ぎるとマグネシウムの排泄を促すため、バランスには注意しましょう。

『のむシリカ』で健康的にミネラル補給を!

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

のむシリカは、飲みやすさはもちろん、ミネラルをバランスよく摂取できるおすすめのナチュラルミネラルウォーターです。

のむシリカ、シリカシリカ、い・ろ・は・すの1Lあたりのミネラル含有量を比較した表は次のとおりです。

スクロールできます
のむシリカシリカシリカい・ろ・は・す(白州)
カルシウム31.0mg7.6mg7.2mg
マグネシウム14.0mg2.1mg2.3mg
カリウム5.7mg3.1mg0.9mg
シリカ97.0mg75.0mg
硬度130mg(中硬水)28mg(軟水)27mg(軟水)

のむシリカは、ほかのナチュラルミネラルウォーターに比べてミネラル含有量が多いことがわかります。

ミネラルの黄金比

のむシリカは、ミネラル含有量の多さのみならず、含有比も注目すべきポイントです。

カルシウムとマグネシウムが、体内への吸収率がよいとされる2:1の黄金比で含有されています

「中硬水」で味わいスッキリ

のむシリカは、硬度130mg/Lの中硬水で、常温でも飲みやすいスッキリとした口あたりのナチュラルミネラルウォーターです。

硬水を飲み慣れていない日本人でも、おいしく飲めるでしょう。

またのむシリカは、加熱してもミネラル含有量が大きく変わらないため、炊飯や味噌汁などの料理に活用したり、緑茶や紅茶を淹れる水に使用したりするのにも適しています。 

まとめ

ミネラルが多い飲み物には、ミネラルウォーターやフルーツジュース、野菜ジュース、お茶、スポーツドリンク、豆乳などがあります。

水分補給を兼ねたミネラル補給の飲み物を選ぶときは、含まれているミネラルのみならず、カロリー量も確認してカロリーの過剰摂取にならないように注意が必要です。

カロリーオーバーの心配がなく、手軽にミネラルを補給できるナチュラルミネラルウォーターののむシリカを取り入れて、健康維持と向上に役立てましょう。