水の種類や特徴の違いとは?水の種類から目的別の選び方も詳しく解説!

飲み物

水は、人体の約60%を構成する重要な成分です。※1

摂取された水は小腸や大腸で吸収され、血液として体の隅々まで運ばれます。

生命活動を維持するためにはもちろん、美容にとっても十分な水分補給はかかせません。

しかし、水にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。

ダイエットやアンチエイジング、健康維持など目的に合わせて選びましょう。

本記事では水の種類と特徴に加え、目的別の選び方を解説します。

水の硬度やpH値のほか、水に関するよくある質問についても解説するため、水選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

水の種類や特徴

水には、一般的に知られている水道水やミネラルウォーターのほかにもさまざまな種類があります。

ここでは7種類の水と特徴を解説します。

水道水

水道水は飲料用や調理、入浴などあらゆる場面で利用される身近な水です。

ダム湖や河川の水から不純物を取り除き、塩素で殺菌消毒してから配水管を通して各家庭に供給されます。

日本の水道水は水道法によって水質基準が定められており、一般細菌や大腸菌、水銀などについて51もの項目をクリアしなければいけません。※2

きめ細かな水質管理により、日本の水道水は高い安全性を誇ります。

また、硬度の目標値が10~100mg/Lに設定されているため、日本の水道水は一部の地域を除いてミネラル含有量が少ない軟水に分類されます。※3

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターは、食品衛生法で水のみを原料とする清涼飲料水と定義されています。

一般的なミネラルウォーターは、採水地で汲み上げられた地下水です。

自然豊かな土地のミネラルが溶け込んだ地下水をろ過し、殺菌処理をおこなってからボトリングした商品が販売されています。

硬度は商品によってさまざまで、ミネラルの含有量や種類も異なります。

アルカリイオン水

アルカリイオン水は水道水をアルカリイオン整水器で弱アルカリ性に電気分解しています

アルカリイオン水は胃もたれや胃の不快感をやわらげるといわれており、家庭用のアルカリイオン整水器も人気で、数多くの商品が販売されています。

炭酸水

炭酸水は炭酸ガスが含まれた水で、弾けるような刺激的な口当たりと爽快感で人気を集めています。

炭酸ガスによって胃が膨れるため、ダイエット目的で飲む方も多いでしょう。

健康維持や美容のために飲む際は、無糖の炭酸水がおすすめです。

また、自然に炭酸ガスが含まれている水をボトリングした天然炭酸水と、飲料水に炭酸ガスを圧入した人工炭酸水の2種類に分けられ、それぞれ風味や特徴が異なります。

海洋深層水

海洋深層水は、水深200mより深い場所にある海水を指します。※4

北大西洋のグリーンランド沖合で冷やされた海水が深層へ潜り込み、南極を経由して北上したものが代表的です。

水深200m以深は太陽の光が届かないため水温は一年間を通して約9.5度に保たれ、水質もほぼ変化しません。※4

プランクトンや微生物などもほぼおらず、陸や大気の化学物質に汚染されることもないため、高い清浄性を誇ります。

また、無機栄養塩やさまざまなミネラルも豊富です。

海洋深層水は低温安定性や清浄性、豊富な栄養素を活かし、飲料水のみでなく、養殖業や農業にも盛んに利用されています。

RO水

RO水はRO膜で限りなく不純物を取り除いた水のことで、ウォーターサーバーの水としても知られています。

ROとはReverse Osmosisの略で、逆浸透現象のことを指します。

高いろ過能力を持つRO膜によって不純物やミネラルも除去できるため、普段の飲料水としてはもちろん、赤ちゃんのミルク作りにもおすすめです。

最高水準の浄水機能を誇るRO膜は、NASA(アメリカ航空宇宙局)でも採用された浄水技術です。

癖のない味わいで料理にも使いやすく、硬水が苦手な方でも飲みやすいでしょう。

ただし、RO水はカルシウムやマグネシウムなども除去されているため、ミネラルの摂取を目的とする場合には不向きです。

精製水

精製水は、水道水や地下水から蒸留やろ過などの処理によって不純物やミネラルを除去した純度が高い水で、医療や工業などさまざまな分野で活用されています。

肌や髪のタンパク質にダメージを与える心配がない精製水は、スキンケアやヘアケア用としてもおすすめです。

ただし、精製水は飲用を目的として製造されていないため、飲んだり料理などに使用するのは避けましょう。

目次

ミネラルウォーターの7種類の原水

ミネラルウォーターの原料となる原水は、主に以下の7種類です。

スクロールできます
浅井戸水浅井戸からポンプ等により取水した地下水
深井戸水深井戸からポンプ等により取水した地下水
湧水不圧(自由面)地下水、被圧地下水の区分によることなく、自噴している地下水
鉱泉水自噴する地下水のうち水温が25℃未満の地下水であり、かつ、溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水
温泉水自噴する地下水のうち水温が25℃以上の地下水、又は、温泉法第2条に規定される溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水のうち飲用適のもの
伏流水上下を不透水槽にはさまれた透水層が河川と交わるとき透水層内に生じる流水
鉱水ポンプ等により取水した地下水のうち溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水

原水の種類以外にも、土壌の質によってもミネラルウォーターの成分は異なります。

ミネラルウォーターを飲む際は、どの原水から製造されているのか確認してみましょう。

市販のミネラルウォーターは4種類に分かれる

ミネラルウォーターは処理方法によって4種類に分かれており、名称も異なります。

品質表示ガイドラインによる分類は、次の通りです。

スクロールできます
品名定義
ナチュラルウォーター特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、濾過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理をおこなわないもの
ナチュラルミネラルウォーターナチュラルウォーターのうち鉱化された地下水を原水としたもの
ミネラルウォーターナチュラルミネラルウォーターを原水とし、品質を安定させる目的等のためにミネラルの調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等がおこなわれているもの
ボトルドウォーター(飲用水)ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター及びミネラルウォーター以外のもの

ミネラルウォーターはスーパーやコンビニエンスストアなどあらゆる場所で販売されていますが、購入前に分類を確認しましょう。

それぞれの特徴について解説します。

ナチュラルウォーター

ナチュラルウォーターは、特定の水源から採水した地下水を原水とした水で、天然水と表示ができます

沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的および化学的処理はおこなわれていません。

鉱化した地下水を原水とするナチュラルミネラルウォーターよりもミネラル含有量が少なく、癖のない味わいが特徴です。

水分補給以外にも、料理や赤ちゃんのミルク作りにも利用できます。

ナチュラルミネラルウォーター

ナチュラルミネラルウォーターは、土壌のミネラルが溶け込んだ地下水を原水とした水です。

ほかの成分を人工的に添加しておらず、沈澱、ろ過、加熱殺菌以外の処理をせずにボトリングされています。

ナチュラルウォーターと同様に天然水とラベルに表示でき、ナチュラルウォーターよりもミネラルが多く含まれている点が特徴です。

ミネラル補給をする際はナチュラルミネラルウォーターを選びましょう。

また、ナチュラルミネラルウォーターに含まれるミネラルの種類や含有量は、採水される原水によって異なります。

摂取したいミネラルが含まれているか、ラベルを確認するとよいでしょう。

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターは、ナチュラルミネラルウォーターを原水とした水です。

品質を安定させる目的などのためにミネラルの調整、ばっ気、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合をしたものも含まれます。

ただし、ミネラルを人工的に添加することも認められているため、無添加の水を飲みたい方にはおすすめできません。

ボトルドウォーター・飲用水

水道法の水質基準をクリアしたナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター以外の水はボトルドウォーターもしくは飲用水に分類されます。

原水も地下水に限定されておらず、処理法にも制限はありません。

たとえば、RO膜を通して作られたRO水はボトルドウォーターに分類されます

ミネラルウォーターでは実施できない殺菌処理も可能なため安全性が高く、低コストで製造できる点がメリットです。

ただし、ボトルドウォーターはミネラル含有量が少なかったり人工的に添加されている可能性があります。

無添加かつ吸収率のよいミネラルを摂取したい場合は、ナチュラルミネラルウォーターを選びましょう。

水の種類と硬度「硬水・軟水・中硬水」

硬度とは、主なミネラル分であるカルシウム及びマグネシウムの含有量を表したものです。

日本における一般的な基準では硬度0~100mg/L未満の水は軟水、101~300mg/L未満の水は中硬水、301mg/L以上の水は硬水といわれており、一部の地域を除いて日本の水道水はほぼ軟水です。

ミネラル含有量は少ないものの、口当たりが軽くスッキリとした味わいで飲みやすく、赤ちゃんのミルク作りにも適しています。

硬水は水分補給と同時にミネラルを摂取できますが、独特の風味を苦手に感じる方も多いでしょう。

一方、シリカ水を含む中硬水は、軟水と硬水の中間に位置しており、ミネラルを含みながら飲みやすさを両立しています。

水の種類とpH値「酸性・中性・アルカリ性」

日本の水道水は水道施設の腐食などを防止するために、pH値が5.8以上8.6以下になるよう定められています。※2

東京の水道水は7.5程度で、おおむね中性です。※5

通常、血液やリンパ液などの体液は、すべて弱アルカリ性に保たれていますが、pHがアルカリ性もしくは酸性に傾くと、さまざまな臓器に悪影響を及ぼします。

そのため、強い酸性やアルカリ性を示す水は高い殺菌能力を有していますが、飲料水には適していません。

また、pH値は水の味にも影響を与え、酸性になるほど酸味が増し、アルカリ性になるほど苦味が増します

飲みやすさと安全面から、飲料水としては中性に近いpH値のミネラルウォーターが適しているといえるでしょう。

水の種類に悩んだら?目的別の選び方

水は種類によって、特徴や成分が異なります。

さまざまな水のなかから、どのように選べばよいのかわからない方も多いでしょう。

目的に合わせた最適な水の選び方について解説します。

赤ちゃんのミルクに利用できる水の種類

粉ミルクには赤ちゃんに必要なさまざまなミネラルや栄養素がバランスよく配合されています。

そのため、ミルク作りにミネラルウォーターを利用するとミネラル過多になる可能性が高く、内臓が未発達な赤ちゃんに大きな負担を与えます。

赤ちゃんのミルクを作る際は、ミネラルの少ない軟水を選びましょう

水道水や軟水のミネラルウォーターはもちろん、RO水もおすすめです。

ミネラル摂取と飲みやすさが両立できる水の種類

ミネラルが豊富に含まれている硬水は、口当たりが重たく独特の風味が感じられます

硬度が101~300mg/L未満の中硬水は飲み心地とミネラル成分のバランスがよく、硬水を飲むとお腹がゆるくなる方や、風味が苦手な方にもおすすめです。

また、中硬水は軟水よりも骨や歯の形成や維持に必要なマグネシウムやカルシウムなどが豊富に含まれており、水分補給と同時にミネラルも摂取できます。

ミネラルは体内に蓄積できないため毎日の継続摂取が必要ですが、中硬水は料理にも利用しやすいため、誰でも続けやすいでしょう。

ダイエットしたい方におすすめの水の種類

水を飲むと新陳代謝が活発になり、老廃物が排出されやすくなります。

また、便秘の解消や食べ過ぎの予防にもなるため、水を活用すればダイエットが成功する可能性は高くなるでしょう。

数ある水のなかでもダイエットにおすすめなのは、アルカリイオン水です。

アルカリイオン水は胃もたれや便秘など、胃腸の働きをサポートします。

ただしダイエット中の水の摂り過ぎはむくみの原因となるため、飲み過ぎには注意しましょう。

カルシウムとマグネシウムをバランスよく配合している点にも注目

カルシウムとマグネシウムは、どちらも人体にとって欠かせないミネラルです。

不足すると骨の形成や強度に悪影響を及ぼし、骨粗鬆症につながる可能性もあります。

どちらも体内で合成できないミネラルのため、継続して摂取しましょう。

日本人の食事摂取基準(2020年版)における成人1人1日当たりの推奨量は以下のとおりです。※6

カルシウムマグネシウム
18~29歳男性800mg
女性650mg
男性340mg
女性270mg
30~49歳男性750mg
女性650mg
男性370mg
女性290mg
50~64歳男性750mg
女性650mg
男性370mg
女性290mg

体内で生成できない「シリカ」が含まれているか

シリカは体内の細胞を構成するミネラルのひとつで、健康維持や美容に欠かせないミネラルです。

1日あたり約10~40mg消費されますが、体内に含まれるシリカの量は加齢に伴って減少し、30代では0歳児の半分以下になります。

人間の体内では合成や蓄積ができないため、1日の消費量を上回る量のシリカを毎日摂取する必要があります

シリカはコラーゲンやエラスチンなどのタンパク質や、エラスチンといった保湿成分にとって重要なミネラルです。

シリカが不足すると皮膚や髪を含むさまざまな器官に悪影響を及ぼし、美容や健康の悩みにつながります。

若々しく、元気に毎日を過ごしたい方はシリカを積極的に摂取しましょう。

シリカは食べ物にも含まれていますが、吸収率がよいミネラルウォーターからの摂取がおすすめです。

水の種類に悩んだら「のむシリカ」をチェックしてみよう

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

スッキリとした毎日のためには、シリカが含まれているミネラルウォーターを選びましょう。

また、飲みやすさやシリカ以外のミネラル含有量も重要なポイントです。

硬水のコントレックス、軟水のサントリー天然水、中硬水ののむシリカのそれぞれ1Lあたりの成分は次のとおりです。

スクロールできます
のむシリカコントレックスサントリー天然水
硬度130mg/L(中硬水)約1,468mg/L(硬水)南アルプス:約30mg/L
北アルプス:約10mg/L
奥大山:約20mg/L
阿蘇:約80mg/L(軟水)
カルシウム31.0mg468.0mg1.0~24.0mg
マグネシウム14.0mg74.5mg0.2~11.0mg
カリウム5.7mg2.8mg0.4~7.0mg
シリカ97.0mg
炭酸水素イオン170.0mg
サルフェート30.0mg
バナジウム34.0μg

硬水のコントレックスと軟水のサントリー天然水にはシリカやバナジウムなどの微量ミネラルについては明言されていないため、含有量は不明確です。

また、コントレックスのカルシウムとマグネシウムは豊富なものの、硬度が高すぎて飲みにくいと感じる方もいるでしょう。

一方、のむシリカなら500mLで成人の1日あたりに消費するシリカを補え、カルシウムとマグネシウムもバランスよく摂取できます。

のむシリカは、カリウムや炭酸水素イオン、サルフェート、バナジウムなどの豊富なミネラルを含みながら、スッキリと飲みやすい味わいを両立した中硬水です。

ミネラルが長い時間をかけて水に溶け込んでいるため、加熱しても成分はほぼ変わりません。

飲料水以外にさまざまな料理に利用すれば食生活に取り入れやすく、多忙な方や飽きやすい方でも続けやすいでしょう。

水の種類に関するよくある質問

水にはさまざまな種類があり、誤った知識で水を選ぶと思ったような効果が得られないだけでなく、健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

ここからは水の種類に関するよくある3つの質問について解説します。

天然水とミネラルウォーターの違いは?

天然水とラベルに表記できるのは、ナチュラルウォーターもしくはナチュラルミネラルウォーターのみです。

天然水は沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の処理や、ほかの食品や食品添加物を入れることは認められていません。

水によって硬度やミネラル含有量が異なるため、摂取したいミネラルが十分含まれているか飲む前に確認しましょう。

一方、ミネラルウォーターは複数の原水を混ぜたり、ミネラルを人工的に添加するなどの加工がされています。

無添加でミネラルの吸収率がよい水が飲みたい方は天然水、安価で安全な水を手軽に飲みたい方はミネラルウォーターがおすすめです。

ウォーターサーバーの水の種類は?

ウォーターサーバーの水は、RO水と天然水が一般的です。

水道水から不純物を可能な限り取り除いたRO水は安全性が高く、赤ちゃんのミルク作りにも利用できます。

コストパフォーマンスにも優れており、安価で安全な水を飲みたい方におすすめです。

天然水はウォーターサーバーのメーカーによって味や成分が異なります。

天然水のウォーターサーバーを選ぶ際は、どの地域から採水しているのか事前に確認しておきましょう。

日本の水道水が「軟水」なのはなぜ?

日本の水道水はほぼすべての地域で軟水です。

火山国である日本の土壌は密度が低く透過性の高い地層が多く、雨水の滞留時間が短くなります。

そのためミネラル成分が十分溶け込まず、全体的に硬度が低くなります。

また、水質基準においてもおいしさの面から硬度の目標値は10~100mg/Lに設定されています。※3

まとめ

水には一般的な水道水やミネラルウォーター以外にも、RO水や海洋深層水などさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。

また、ミネラルウォーターは原水や処理によって4種類に分類されており、天然水と表示できるのはナチュラルミネラルウォーターとナチュラルウォーターのみです。

美容や健康維持のために水を飲む場合は、カルシウムやマグネシウムに加えシリカが摂取できる水を選びましょう。

シリカはあらゆる器官に存在するミネラルですが、人間の体内では合成できません。

のむシリカならシリカはもちろん、カルシウムやマグネシウムをバランスよく含んでいます。

バナジウムやサルフェートなど微量ミネラルも豊富です。

飲みやすい中硬水のため、硬水の風味が苦手な方でも続けやすいでしょう。

〈参考文献〉
※1 厚生労働省|「健康のため水を飲もう」推進運動
※2 厚生労働省|水質基準項目と基準値(51項目)
※3 東京都水道局|水源・水質
※4 高知県|海洋深層水について|海洋深層水の定義
※5 東京都水道局|よくある質問|水質<水道水の安全性・その他>
※6 厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|ミネラル
※商品の情報は各公式サイトを参考にしております。