ミネラルウォーターと天然水の違いとは?メリット&デメリットや水の種類を解説

飲み物

ミネラルウォーターと天然水は、どちらも商品名や広告宣伝で目にする機会の多い言葉です。

一般的に広く使われている言葉であり、両者の意味を深く考えることはあまりないかもしれません。

どちらの言葉も自然由来の水を表すイメージがありますが、どのような違いがあるのか知っているでしょうか。

そこで本記事では、ミネラルウォーターと天然水の違いについて解説します。あわせて双方のメリットやデメリット、ミネラルウォーター類の分類も紹介します

水分補給にミネラルウォーターや天然水を活用しようと考えている方は、本記事を参考にして商品を選んでみましょう。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

ミネラルウォーターと天然水の違いとは?

ミネラルウォーターと天然水は実はそれぞれに明確な定義があり、異なるものを指しています。ここからはミネラルウォーターと天然水の違いを解説します。

天然水の原水は地下水

天然水とは特定の水源から採取された地下水のうち、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の人工的処理がおこなわれていない水です。

ミネラルウォーターや天然水などの名称の定義については、農林水産省のガイドラインにより規定されています

市販の飲用水のなかには、品質の安定を目的にミネラル分を調整しているものがあります。

しかし農林水産省のガイドラインによると、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の処理を施した水は天然水の名称が利用できません。

天然水とは必要最低限の加工のみ施した、原水である地下水により近い状態の水であるといえるでしょう。

地下水の種類

天然水の水源として利用できる地下水は、次の7種類です※1。

  • 浅井戸水
  • 深井戸水
  • 湧水
  • 鉱泉水
  • 鉱水
  • 温泉水
  • 伏流水

浅井戸水とは地下水が湧き出る井戸水で、水源は浅い位置にあります。

浅井戸水よりも水源が深い位置にあるものが、深井戸水です。深井戸水の方が地表から遠いため安全性が高く、ミネラルが多いとされています

鉱泉水と鉱水、温泉水はいずれも含まれる成分によって分類される地下水です。

分類条件はほかにもあり、水温が25℃未満の自然に湧き出る地下水が鉱泉水です。

温泉水は自噴する地下水で、水温は25℃以上または温泉法第2条に規定される溶存鉱物質等により特徴付けられる地下水のうち飲用適のもの、と定められています。

鉱水はポンプなどで取水される地下水です※1。

伏流水は河床の下を流れる水を指します。砂れき層により自然にろ過されて、よい水質だといわれています。

ミネラルウォーターとの違い

ミネラルウォーターと天然水の違いは、加工処理の程度にあります。ミネラルウォーターと天然水は、どちらも前述した7種類の地下水から採水されており、水源は同じです※1。

天然水は沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の人工的処理を施していません。

一方でミネラルウォーターは複数水源の地下水を混合したり、水を空気と接触させて浄化を促す「ばっ気」を施したりしています

すなわち天然水はより自然に近い水、ミネラルウォーターは品質が安定した水、といえるでしょう。

目次

ミネラルウォーターと天然水のメリット・デメリット

ここからは、ミネラルウォーターと天然水の利点と欠点を紹介します。自身の好みや目的に合う水を選ぶ際の参考にしてください。

ミネラルウォーターのメリット・デメリット

ミネラルウォーターのメリットとデメリットは、次のとおりです。

メリット
  • 効率よくミネラルが摂取できる
デメリット
  • 人工的な味
  • 下痢が起こるおそれ

ミネラルウォーターに含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、健康維持に必要な栄養素です。

健康目的でミネラルを摂るときは、ミネラル分が調整されているミネラルウォーターを選ぶのも一つの方法です。

しかし、ミネラルウォーターは人の手が加えられており、人工的な味を感じることがあります。

ミネラル含有量が高い水は苦味を感じやすく、また乳児や小さい子どもが飲むとミネラルの多さから下痢になるかもしれません

乳児に飲ませるミルクや、小さい子どもの水分補給に利用する場合は、選び方に注意しましょう。

天然水のメリット・デメリット

天然水の利点と欠点は、次のとおりです。

メリット
  • 味わいが良好
  • 採水地の違いにより味が違う
  • 天然のミネラルを摂取
デメリット
  • ミネラルによる苦味
  • 下痢が起こるおそれ

ろ過や殺菌など、必要最低限の処理のみ施された天然水には、自然の味わいとミネラルが残されています。採水地により味が異なる点も天然水の魅力でしょう。

一方、ミネラルウォーターと同じく天然水もミネラルが多いと苦味を感じたり、おなかを壊したりするおそれがあります

詳しくは後述しますが、小さい子どもやミネラルが多い水が苦手な方に対しては「軟水」と表示されているものを選びましょう。

ミネラルウォーター・天然水の効果

ミネラルウォーターや天然水には、マグネシウムやカルシウム、カリウム、ナトリウムといったミネラル成分が含まれます。

ミネラル成分は、体内で生成できないため、適度に摂ることが必要です。

ここからは、ミネラルウォーターや天然水から補えるミネラル成分について、詳しく解説します。

マグネシウム

マグネシウムは、骨の形成や体内での代謝の促進、血圧や体温調整、神経情報の伝達などの機能があるミネラル成分です。

成人では、体内に約20〜30gのマグネシウムが存在し、カルシウムやリンとともに、骨量を高め、骨を丈夫にする骨形成に関与します

また、300種類以上の酵素を活性化するため、代謝を促します。

日本人の食事摂取基準において、1日のマグネシウム推奨量は、成人男性で330〜380mg、成人女性で270〜290mgです※2。

マグネシウムが不足すると、骨形成に異常をきたすほか、不整脈や高血圧、筋肉のけいれんなどを引き起こすリスクが懸念されます。

カルシウム

カルシウムは、人体で最も多いミネラル成分で、リン酸カルシウムとして骨や歯に存在します。

骨や歯の形成のほか、血液凝固の促進や心筋の収縮作用による筋肉の興奮抑制などカルシウムイオンの働きもあります

日本人の食事摂取基準における1日のカルシウム推奨量は、成人男性で750~800mg、成人女性で600~650mgです※2。

また、男女問わず、成人では1日2,500mgが耐容上限量と定められています※2。

カルシウムが不足すると、骨の成長が不十分になり、骨粗鬆症のリスクが高まります。

一方、過剰摂取は、高カルシウム血症や鉄、亜鉛の吸収障害などを引き起こす可能性もあるため、サプリメントを使用する際は注意が必要です。

カリウム

カリウムは、浸透圧の調整や神経の興奮性、筋肉の収縮に関与するミネラル成分です。

成人の体内に約120~200g含まれており、大半が細胞内に存在します。

カリウムは、細胞内液の浸透圧を調整し、細胞外液に存在するナトリウムの排出を促します

日本人の食事摂取基準で定められる1日のカリウム摂取の目標量は、成人男性で3,000mg、成人女性で2,600mgです※2。

一般的に塩分摂取量が過剰になりがちな食生活を送る方は、ナトリウムの排出に欠かせないカリウムの摂取量が不足している傾向にあります。

カリウムが足りなくなると、脱力感や食欲不振、不整脈、精神障害を引き起こす可能性が懸念されます。

ナトリウム

ナトリウムは、主に食塩として摂取するミネラル成分で、カリウムとともに浸透圧の調整や神経の興奮性、筋肉の収縮の役割を担います。

ナトリウムはカリウムと相互作用を持ち、体内の水分バランスを維持し、細胞内外の浸透圧を調整しています

血管内の水分量を維持する作用もあるため、血圧にも影響を与えるミネラル成分です。

日本人の食事摂取基準では、食塩相当量が定められており、高血圧及び慢性腎臓病の重症化予防のためには、男女ともに1日6.0g以下が推奨されています※2。

日本人は、塩分過多な食事になりがちで、ナトリウムの過剰摂取が懸念されます。

体内でナトリウム量が増加すると、高血圧や浮腫、がんの原因になり得るため、注意が必要です。

ミネラルウォーター類は4種類

ミネラルウォーター類は、次の4つに分類されます※1。

  • ナチュラルウォーター
  • ナチュラルミネラルウォーター
  • ミネラルウォーター
  • ボトルドウォーター

次からは、ミネラルウォーター類のそれぞれについて詳しく解説します。

ナチュラルウォーター

ナチュラルウォーターは特定の水源から採取された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の人工的な処理がおこなわれていません

またナチュラルウォーターは、天然水の名称を利用できます。

ナチュラルミネラルウォーター

ナチュラルミネラルウォーターとは、地中または地下でミネラルが溶け込んだ地下水を利用している水です。

つまりナチュラルミネラルウォーターには、ナチュラルウォーターよりもミネラルが含まれています。

ナチュラルウォーターと同じくろ過や殺菌などの必要最低限の処理しかされていないため、自然の味わいが残る点も特徴です。

従ってナチュラルミネラルウォーターも天然水と表示できます。

ミネラルウォーター

ミネラルウォーターの原水はナチュラルミネラルウォーターと同じく、地中や地下のミネラルが溶け込んだ地下水です。

しかしミネラルウォーターは沈殿、ろ過、加熱殺菌以外にも、ミネラルの調整やばっ気、地下水の混合などの手が加えられています

味わいは自然の水とは異なりますが、品質が安定していることが特長といえるでしょう。

ボトルドウォーター

ボトルドウォーターとは、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターおよびミネラルウォーター以外の飲用可能な水を指します

原水は地下水に限らず、処理方法にも制限はありません。ボトルドウォーターは災害時の備蓄用飲料水や、水道事業のPRなどに利用されています。

ナチュラルミネラルウォーターは『のむシリカ』がおすすめ

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

ナチュラルミネラルウォーターは、4種類あるミネラルウォーター類のなかでもミネラルの量が多く、自然な風味が感じられる点が魅力です※1。

採水された味わいそのままを楽しみながらミネラルも十分に摂りたい方には、ナチュラルミネラルウォーター「のむシリカ」をおすすめします。

ここからは、のむシリカの特徴を解説します。

霧島連山の奇跡の天然水

のむシリカの原水は、九州南部に広がる霧島連山が育んだ地下水です。

霧島連山は、宮崎県と鹿児島県の県境に位置します。数々の火山体を有する霧島連山は、長い歴史のなかで幾度も噴火を繰り返してきました

のむシリカには、九州の雄大な大地が作り出した地下水が詰まっています。

ミネラルが豊富

次の表は、のむシリカと他社のナチュラルミネラルウォーターについて、100mLあたりに含まれる主なミネラルの量を比較したものです。

スクロールできます
のむシリカい・ろ・は・す(奥羽山脈)サントリー天然水
カルシウム(mg)3.10.40.1~2.4
マグネシウム(mg)1.40.40.02~1.1
カリウム(mg)0.570.070.04~0.7

他社製品と比較して、のむシリカはミネラルの量が多いことがわかりました。さらにのむシリカにはバナジウムといった希少ミネラルも含まれています。

ミネラルは健康維持に必要であるにもかかわらず体内で合成できないため、食品や飲料から摂る必要があります。のむシリカを活用して、天然のミネラルを摂取しましょう。

徹底した品質管理

のむシリカは、徹底した品質管理のもとでボトリングされています。

のむシリカの充填工場は、安全な食品の提供を目的とした国際規格「ISO 22000」を取得済みです。

加えて、200項目を超える安全基準をクリアした工場のみが認定される「J-FOODS」も取得しています。

天然水を130℃で10秒間加熱殺菌し無菌状態で充填したのむシリカは、未開封で約2年間保存でき、安心して飲める天然水です。

ミネラルウォーターと天然水に関するよくある質問

ここからは、ミネラルウォーターと天然水に対して寄せられることが多い質問に回答します。

ミネラルウォーターと水道水の違いは?

ミネラルウォーターと水道水は、原水や品質基準、味が異なります。

ミネラルウォーターは地下水を利用している一方、水道水の主な原水は河川水や湖沼水などの地表水です。

またミネラルウォーターは食品衛生法、水道水は水道法を基準として品質管理されています。

さらに、ミネラルウォーターと水道水は殺菌処理の方法に違いがあります。

ミネラルウォーターに施される加熱処理などの殺菌方法は塩素を含まず、飲みやすさを感じられるでしょう。

一方、水道水は塩素消毒を施しているため塩素が残留しており、カルキ臭が気になる方も多いといわれます。

硬水と軟水の違いは?

ミネラルウォーターは硬度の違いにより、硬水と軟水に分けられます。

硬度とは、水1Lあたりに含まれるカルシウムとマグネシウムの量から求められる数値です。

カルシウムとマグネシウムが多い、つまり硬度が高い水は硬水に、低い水は軟水に分類されます

硬水を飲むと効率よくミネラルを摂れますが、口当たりが重く苦味を感じる方もいるでしょう。

軟水はミネラルが少ないものの、口当たりがまろやかで飲みやすい特長があります。

日本の水道水は一部地域を除いて軟水であり、日本人の口には硬度が低い水が合うとされています。

天然水の安全性は?

日本で製造販売されている天然水の安全性は高いといえるでしょう。

国産の天然水は、ろ過や加熱殺菌などの必要な処理が施されています。加えて食品衛生法で定められた基準をもとに品質が厳しくチェックされており、安心して飲めます

ただし水道水のように塩素で消毒していないため、開封した天然水は早めに飲み切るようにしてください。

まとめ

ミネラルウォーターと天然水は、どちらも地下水を原水としていますが、加工処理に違いがあります。

天然水に加えられる処理は、必要最低限な沈殿、ろ過、加熱殺菌のみです。

一方でミネラルウォーターは、ろ過や加熱殺菌に加えて、ミネラル分調整やばっ気と呼ばれる浄化、地下水混合などのうちいずれかもしくは複数の処理が施されています。

地下水の味をそのまま楽しみながらミネラルも摂取したい方には、のむシリカがおすすめです。

のむシリカは九州の霧島連山が生み出した、ミネラル豊かな地下水を原水にしています。

充填工場にて厳格な品質管理体制のもとボトリングしており、毎日の水分補給に安心して利用できます。

ミネラルが豊富で安全なナチュラルミネラルウォーターを探している方は、のむシリカの活用を検討してみましょう。

参考文献〉
※1 一般社団法人 日本ミネラルウォーター協会|ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン

※2 厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年)|ミネラル
※商品の情報は公式サイトを参考にしています。