ミネラルウォーターを沸騰させるとミネラル成分がなくなる?理由や注意点を解説

ミネラルウォーターには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
ミネラルウォーターはそのまま飲む以外に、白湯にして飲んだり、料理に使ったりできるでしょう。
しかし、ミネラルウォーターを沸騰させると、ミネラルが失われるのではないかと考えている方は多いかもしれません。
そこで本記事では、ミネラルウォーターを沸騰させたときのミネラル成分について解説します。
あわせてミネラルウォーターを効果的に飲む方法や、おすすめのミネラルウォーターの種類も紹介するため、効率よくミネラルを摂取したい方は、本記事を参考にしてください。
ミネラルウォーターを沸騰させるとミネラル成分はなくなる?

栄養素のなかでもビタミンは、加熱により壊れるものがあるといわれています。
ではミネラルウォーターに含まれるミネラルは、沸騰させても失われることはないのでしょうか。
まずは、ミネラルウォーターを沸騰させたときのミネラルの変化について確認してみましょう。
ミネラル成分はなくならない
結論からいうと、ミネラルウォーターを沸騰させてもミネラル成分はなくなりません。
ミネラルウォーターに含まれているミネラルは、元素の状態で存在しています。
家庭で熱を加えたところで、元素に大きな変化は起きません。
ミネラルウォーターを沸騰させるメリットはない
ミネラルウォーターを沸騰させても、とくにメリットはありません。
水道水の場合、沸騰させると有害物質であるトリハロメタンや、カルキ臭のもとになる残留塩素を除去できます。
しかし、日本で製造販売されているミネラルウォーターは、ろ過や沈殿、加熱殺菌など不純物を除去する処理がすでに施されています。
そのため、ミネラルウォーターを家庭で沸騰させる意味はないといえるでしょう。

沸騰させるとミネラルが結晶化する?
ミネラルウォーターを沸騰させると、ミネラルが結晶化するかもしれません。
ケトルやポットでミネラルウォーターを沸かすと、内側に水垢に似た白い物質が生じることがあるでしょう。
水垢のような白い物質は、一説ではミネラルが結晶化したものと考えられています。
ミネラルが結晶化してポットやケトルの内部に付着すれば、わずかながらミネラルウォーターに含まれるミネラル分が減少するでしょう。
一方、水垢状の白い物質は、ミネラルとは関係なく発生するとも考えられています。
ケトルやポットの内部に白い物質が一度発生すると、簡単には落とせません。
ミネラル分の減少や汚れが気になる場合は、ケトルやポットでミネラルウォーターを沸かさないようにしましょう。
- ミネラルウォーターは体に悪い?代表的なミネラル成分の健康効果も解説
- ミネラルウォーターで摂取できるバナジウムの健康効果を徹底解説!
- ミネラルウォーターからサルフェートを摂取するメリットとは?健康効果や安全性も解説
- ミネラルウォーターに含まれる成分は?ミネラル成分を豊富に含むシリカ水も紹介!
- ミネラルウォーターと水道水の違いとは?効率よくミネラルを補給する方法も紹介!
- ミネラルウォーターのダイエット・美容への効果とは?おすすめの飲み方や注意点を解説
- ミネラルウォーターを料理に使うメリット、デメリットとは?使い方のコツも紹介
- おしゃれボトルのミネラルウォーターおすすめ10選!選び方のポイントも解説
- ミネラルウォーターはネット通販が安い?人気商品5選と選択方法のコツも解説!
- ミネラルウォーターの硬水とは?軟水との違いや選び方、おすすめ商品17点を紹介
ミネラルウォーターを効果的に飲む方法

ミネラルウォーターを沸騰させても、ミネラルは失われないため、冷たい状態や常温で飲む以外の摂取方法も試してみましょう。
ここからは、ミネラルウォーターを効果的に飲む方法を紹介します。
常温以上で飲む
ミネラルウォーターは、常温や温かい状態での摂取がおすすめです。冷たい水を飲むと、胃腸が刺激されて下痢になる恐れがあります。
また、体の中心部の温度が下がり、血管が収縮して血行が悪くなるため、肩こりやむくみ、女性の場合は生理不順になることもあるでしょう。
体温が下がると消化酵素の働きが悪くなることから、栄養素の吸収率も低下します。
栄養不足で、貧血や倦怠感などの症状が現れるかもしれません。
健康のために、飲む水の温度も意識しましょう。
加熱後は早めに飲む
ミネラルウォーターを加熱したときは、早めに飲み切りましょう。
ミネラルウォーターが空気に触れると、成分が酸化する可能性があり、長時間放置すれば、雑菌が繁殖するかもしれません。
加熱後のミネラルウォーターは、できる限りすみやかに飲むことを心がけてください。
お茶やコーヒーなどで飲む
お茶やコーヒーを飲む際に、ミネラルウォーターを利用してみましょう。
ミネラルウォーターでお茶やコーヒーを淹れると、水道水を利用したときよりもコクやうまみがアップするといわれています。
水道水には塩素が加えられていることから、カルキ臭がお茶やコーヒーの風味を邪魔するかもしれません。
ミネラルウォーターには塩素が使われておらず、自然の味わいがほぼそのまま残されています。
お茶やコーヒーのおいしさを最大限に引き出すために、ミネラルウォーターを活用してみましょう。


健康志向の方にはナチュラルミネラルウォーターがおすすめ

ミネラルウォーターの魅力は、水分のみならずミネラルも摂取できることです。
ミネラルウォーターには、いくつかの種類があります。
なかでもナチュラルミネラルウォーターは、ミネラルを効率よく摂取できるおすすめの水です。
ここからは、ナチュラルミネラルウォーターの特徴を解説しましょう。
添加物が含まれていない
ナチュラルミネラルウォーターには、添加物が含まれていません。
ミネラルウォーター類は、使われている水や加工処理の方法により分けられています。
一般的なミネラルウォーターの中には、ミネラル分を調整するために人工的にミネラルを添加している商品があるでしょう。
ミネラル分を調整すると水の品質や味は安定しますが、ミネラルウォーター本来の組成や味とは異なる水になります。
添加物が気になる方は、ナチュラルミネラルウォーターを選ぶとよいでしょう。

自然由来のミネラル
人工的に添加されたミネラルは、体に吸収されにくいといわれていますが、ナチュラルミネラルウォーターに含まれるミネラルは、地層から地下水へ自然に溶け込んだもののみです。
水分補給にナチュラルミネラルウォーターを利用すれば、天然のミネラルを効率よく摂取できるでしょう。
高品質で安心
ナチュラルミネラルウォーターの品質は、食品衛生法に基づき厳しく管理されており、厳格な品質基準と安全性試験をクリアした製品のみが販売されています。
ナチュラルミネラルウォーターは、高品質で安心して飲める水といえるでしょう。
- ミネラルウォーターの硬度とは?軟水と硬水の違いや硬度別のおすすめ商品を紹介
- ミネラルウォーターとはどのような水?他の種類との違いや選ぶ際のポイントも徹底解説
- ミネラルウォーターは賞味期限切れでも飲める?おいしく飲むための保管方法も紹介
- ミネラルウォーターでのミルク作りはOK?使用できる水や作り方のポイントを解説
- ミネラルウォーターと水道水の違いとは?水質・安全性や使い分け方を徹底解説
- 海外のミネラルウォーターおすすめ6選!人気の軟水・硬水や注意点を徹底解説
- 加湿器にミネラルウォーターはNG!水道水以外を使用してはいけない理由を解説
- ミネラルウォーターでの氷作りがNGな理由とは?正しい作り方や注意点を解説
- 高級ミネラルウォーターのおすすめ10選!海外・日本の最高級天然水を紹介
- ミネラルウォーターの生産量ランキングTOP5 | 天然水の採水が多い都道府県は?
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』で健康的な水分補給を!
詳細情報
のむシリカ | |
---|---|
シリカ以外の主成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

- 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
- 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
- カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|---|---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
製品情報 | |
---|---|
シリカ以外の含有成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
ナチュラルミネラルウォーターは、自然由来のミネラルのみを含む良質な水です。その中でも、さまざまなミネラルをおいしく摂取できる「のむシリカ」がおすすめです。
ここからは、のむシリカの特徴を紹介します。
飲みやすい中硬水
のむシリカはミネラルを豊富に含みながら、口あたりがよく飲みやすい中硬水です。
水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量は、「硬度」の数値により分けられています。
ミネラルが少なく硬度が低い水は「軟水」、ミネラルが多く硬度が高い水は「硬水」で、軟水と硬水の中間程度の硬度を持つ水が「中硬水」です。
日本の水道水は軟水が多く、日本人は日常生活から軟水に親しんでいるため、硬水は飲みづらいと感じる方がいるかもしれません。
硬水はミネラルが多い分、飲むと口あたりが重く、苦味を感じることがあるでしょう。
しかし、中硬水であるのむシリカは、ほどよくミネラルを含みつつ、やさしい味わいで飲みやすい点が特徴です。
おいしく飲みながらミネラルを摂取できるため、継続しやすいでしょう。
シリカ97mg/L!ミネラル重視の方におすすめ
次の表は、のむシリカと他社のミネラルウォーターについて、1リットルあたりに含まれるシリカの量を比較したものです。
シリカ(mg) | |
---|---|
のむシリカ | 97.0 |
シリカシリカ | 72.0 |
財宝 | 30.5 |
のむシリカには、シリカが豊富に含まれていることがわかるでしょう。
シリカとは、健康や美容をサポートするミネラルの一種で、体内では合成できないため、食品や飲料から摂取する必要があります。
ミネラルを効率よく摂取するなら、のむシリカがおすすめです。
お茶や料理と相性抜群
のむシリカを料理や飲み物に活用すると、おいしさが引き出せます。
のむシリカはそのまま飲むのみならず、料理や飲み物を作る水にもぴったりです。
料理やお茶、コーヒーにのむシリカを使うと、コクやうまみがアップするでしょう。
いつもの料理の味を格上げしたい、毎日飲むお茶やコーヒーをよりおいしくしたい方は、のむシリカを利用してみましょう。
ミネラルウォーターを沸騰させることに関するよくある質問

ここからは、ミネラルウォーターを沸騰させることについて、よくある質問に回答します。
ミネラルウォーターを加熱してもよいですか?
ミネラルウォーターは、加熱しても差し支えありません。
ミネラルウォーターを沸騰させたとしても、水に含まれるミネラル分がなくなることはないでしょう。
ただし、ミネラルウォーターを沸騰させると、白い結晶が発生するかもしれません。結晶が生じても品質には問題ないため、飲用してもかまいません。
白湯を作る際ミネラルウォーターは沸騰させますか?
ミネラルウォーターで白湯を作る場合、沸騰させる必要はありません。
一般的に白湯とは、50℃前後のお湯のことを指します。
水道水であればトリハロメタンや塩素を除去するために、一度沸騰させる必要がありますが、ミネラルウォーターは塩素が添加されておらず、不純物はすでに除去されています。
ミネラルウォーターで白湯を作るときは、水の温度が上がり、適温になったところで加熱を止めるとよいでしょう。
温度調整が手間であれば、温かいお湯が出るウォーターサーバーを使うことも一つの方法です。
ミネラルウォーターでお腹を壊すのはなぜですか?
ミネラルウォーターを飲むとおなかの調子が悪くなるのは、含まれるミネラルが原因と考えられます。
ミネラルウォーターには、カルシウムやナトリウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
なかでも、下剤にも利用されているマグネシウムは、摂り過ぎると下痢になる可能性があるでしょう。
また、マグネシウム以外のミネラルも、摂り過ぎると腸を刺激し、下痢の原因になるかもしれません。
とくに採水地が海外のミネラルウォーターは、多くの製品が硬水です。ミネラルが豊富であるため、飲み過ぎるとおなかを壊す場合があります。
ミネラルウォーターを飲んでお腹を壊しがちな方は、採水地を確認して、中硬水か軟水を選ぶとよいでしょう。
まとめ

ミネラルウォーターを沸騰させても、ミネラル分はなくなりません。
水分補給しながらミネラルを摂取するなら、高品質で添加物のないナチュラルミネラルウォーターがおすすめです。
さらに、さまざまなミネラルをおいしく摂りたい方は、「のむシリカ」を試してみましょう。
のむシリカには、健康や美容をサポートするミネラルが豊富に含まれています。
中硬水であるため、十分なミネラルを含みながら、まろやかでおいしく飲める点も魅力です。
また、のむシリカはそのまま飲む以外に、料理や飲み物にも利用できます。
生活のさまざまな場面にのむシリカを取り入れて、おいしくミネラルを摂取しましょう。