カルシウムは人体に最も多く存在するミネラル成分で、骨や歯の形成、心臓の機能などさまざまな役割を担う健康維持に欠かせない栄養素のひとつです。
食品やサプリメントのみならず、ミネラルウォーターからも手軽に摂取できますが、数あるミネラルウォーターから自身に適した商品を選択するとなると迷う方も多いでしょう。
本記事では、ミネラルウォーターのカルシウム含有量やカルシウムが与える健康効果について解説します。
カルシウム摂取におすすめの商品も紹介するため、健康に気を使いつつカルシウムを摂取したい方はぜひ参考にしてみてください。
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
- シリカ含有量が97mg/Lと豊富
- 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
- 常温でも飲みやすい中硬水
- 未開封なら約2年間も保存可能
- 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
>>公式サイトはこちら
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
のむシリカの特徴
- 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
- 安心感と飲みやすさを両立
・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
・常温でも飲みやすい中硬水
- 長期保存可能・使い勝手◎
・未開封なら約2年間保存できる
・料理・水出し茶と相性抜群
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
ミネラルウォーターとは?
ミネラルウォーターとは、食品衛生法で「水のみを原料とする清涼飲料水」と定義されます。※1
ミネラルウォーターと呼ばれる水の種類について解説します。
原料が水のみの清涼飲料水
ミネラルウォーターとは、原料が水のみの清涼飲料水と定義されます。水道水は、水道法で定められているのに対し、ミネラルウォーターでは食品衛生法が適用されます。
地層深くの水源から地下水を汲み上げ採水した原水を、製造工場で水質検査を経たのち、フィルターでろ過、浮遊物の沈殿、加熱殺菌して水質を整えます。ミネラルウォーターの加熱殺菌は、一般的に85℃で30分間おこないます。
処理された水は、ボトリングされ、消費者に届きます。
ミネラルウォーターの種類
ミネラルウォーターは、農林水産省が定める品質表示ガイドラインに従い、使用する原水や処理方法により、4種類に分類されます。
品名 | 原水 | 処理方法 |
---|
ナチュラルウォーター | 特定の水源から採水された地下水のみ | 沈殿、ろ過、加熱殺菌 |
ナチュラルミネラルウォーター | 特定の水源から採水された地下水(鉱泉水、鉱水など) ミネラル成分が溶け込んでいる | 沈殿、ろ過、加熱殺菌 |
ミネラルウォーター | 複数のナチュラルミネラウォーターを混合 ナチュラルミネラルウォーターのミネラル分を人工的に調整 | 沈殿、ろ過、加熱殺菌 原水のブレンド、ミネラル成分の調整、オゾン殺菌、紫外線殺菌、ばっ気(水に空気を送り込んで溶け込ませること)など |
ボトルドウォーター | 飲用できる水 | 規定なし |
ミネラルウォーターは、食品衛生法が適用されるため、水道水をボトリングして販売する場合にも、法律で定められた衛生基準を守る必要があります。
目次
ミネラルウォーターに含まれる成分
ミネラルウォーターに含まれる主な成分は、次の通りです。
それぞれのミネラル成分の特徴や、食事摂取基準での1日の必要量を解説します。
カルシウム
カルシウムは、体重の1~2%を占める体内で最も多く存在するミネラルです。骨や歯を形成する組織に約99%、細胞や血液の液体中に約1%存在します。
カルシウムは、歯や骨の構成成分のほか、筋肉の収縮、神経伝達、血液の凝固作用の役割があります。また、体内のイオンバランスを維持し、浸透圧を一定に保つミネラル成分です。
一方、カルシウムが不足すると、骨粗鬆症や高血圧症、認知障害、軟骨の変性などの症状が起こります。
また、過剰な摂取は、泌尿器系結石やミルクアルカリ症候群などの要因です。
1日あたりのカルシウムの推奨量は、日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人男性で700~800mg、成人女性で600~650mgと定められています。
マグネシウム
マグネシウムは、体内に約20~30g存在し、リン酸マグネシウムや炭酸水素マグネシウムとして骨や歯の構成組織に約60%、筋肉や脳、神経に約40%存在しています。
カルシウムやリンとともに骨を形成し、体内のさまざまな代謝を助けるミネラルです。体内で働く酵素の活性化、筋収縮、神経伝達、血圧調整や体温維持に関与します。
マグネシウム不足は、骨の形成不良や不整脈、虚血性心疾患、高血圧、筋肉のけいれんの原因です。精神疾患に影響する神経過敏やうつ症状などが起こる場合もあります。
1日あたりのマグネシウムの推奨量は、日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人男性で320~370mg、成人女性で260~290mgと定められています。また、妊婦の付加量は、プラス40mgです。
ナトリウム
ナトリウムは、細胞外液量を保ち、浸透圧を調節するミネラル成分です。胆汁、膵液などの材料として使用され、血圧調整、体内の水分量の維持に関与します。
ナトリウムは通常の食事をしている場合、不足しにくい栄養素です。一方、過剰摂取は、むくみの原因になり、高血圧やがん、腎障害などの生活習慣病を引き起こし、健康に悪影響を及ぼします。
ナトリウムは主に塩分から摂取されるため、日本人の食事摂取基準では、過剰摂取を回避するため、食塩相当量の目標量を定めています。
食塩相当量とは、食品中のナトリウムに2.54をかけた値です。
高血圧の予防や治療を目的に、成人、高齢者では、1日6g未満の食塩摂取量が望ましいとされています。
カリウム
カリウムは、細胞内液の浸透圧を調節するミネラル成分です。
神経伝達物質を放出する神経の興奮性シナプスや筋肉の収縮、体液のpHバランスの調整にも関与します。
カリウムは、ナトリウムとバランスを保ち存在しており、体内のナトリウム量を一定に保つよう体外へ排出する働きもあります。カリウムの摂取は、むくみ予防や塩分の過剰摂取を抑えることに効果的です。
通常の食事では、カリウム不足が起こりにくいです。
日本人の食事摂取基準では、演舞摂取によって過剰に摂取されたナトリウムの排泄目的で、カリウムの摂取目標量が定められています。
食事摂取基準で定められる成人の1日あたりのカリウムの目標量は、男性3,000mg以上、女性2,600mg以上です。また、世界保健機構(WHO)は、高血圧予防のため、成人で1日に3,510mgの摂取が必要としています。
カルシウムの健康効果
カルシウムは、人体の健康維持にかかわる重要な役割を持つミネラル成分です。
主な健康効果として、次のような点が挙げられます。
- 骨や歯を丈夫にする
- 血液凝固作用の促進
- リラックス効果
一方、カルシウム不足は、骨密度低下や骨折のリスクを高める恐れがあります。
過不足なく、バランスの取れた食事による適量のカルシウム摂取が大切です。
ここからは健康効果について解説します。カルシウムの重要性を理解し、健康維持のために積極的に摂取しましょう ※2。
骨や歯を丈夫にする
カルシウムは骨や歯の主要な構成成分の一つであり、推奨量の摂取で、骨密度が上昇し丈夫な歯や骨の形成を促す効果が期待できます。
とくに骨は、体を支え内臓を守る重要な組織であるため、成人はもちろん、子ども達の成長過程でもカルシウムの摂取が欠かせません。
一方、カルシウムが不足すると骨や歯が弱くなり、骨密度が低下し、骨粗鬆症を引き起こすリスクがあります。
血液の凝固を助ける
カルシウムは、カルシウムイオンとして血液凝固因子を活性化させます。
血液凝固因子とは、出血した際に傷口を塞ぎ、血液が体外へ流出しないように働く血漿たんぱく質です。
血液凝固因子は、12種類中11種類が血漿たんぱく質であり、第Ⅳ因子のみミネラル成分であるカルシウムイオンが関与します。
血漿たんぱく質が血液凝固の作用を発揮する際に、カルシウムイオンが血液凝固因子を活性化させ、傷口を防ぐ手助けをする仕組みです。
リラックス効果
カルシウムには、脳神経の興奮を抑制する働きがあり、リラックス効果も期待できます。
骨や歯の組織に存在しているカルシウムは、ほかの組織でカルシウムが不足した際に、血中に溶け出して不足分を補う働きがあります。
カルシウムが慢性的に不足している方は注意が必要です。
のむシリカ
カルシウムの役割とは?豊富な食品や摂取のコツについて詳しく解説 | のむシリカ
牛乳などから効率よく摂取できるカルシウムは、私たちの生命維持に欠かせないミネラルです。日本人には不足しがちな栄養素ですが、どのようにして摂取すればよいのでしょう…
ミネラルウォーターの硬度とカルシウム含有量の関係
ミネラルウォーターの硬度は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の含有量で決まります。
日本では、次の式で硬度を計算します ※3。
硬度=(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4.1)
※1Lあたり(mg)
水の硬度は、WHOが設定している次の基準で区分されます ※3。
- 軟水:硬度60mg未満
- 中硬水:硬度60~120mg未満
- 硬水:硬度120~180mg未満
- 非常な硬水:硬度180mg以上
ここからは、一般的な軟水、中硬水、硬水の特徴について解説します。
軟水
軟水は口当たりがまろやかでクセも少なく、比較的飲みやすい水です。
国内の水道水や飲料水の多くは軟水であり、日本人には馴染みのある硬度といえます。
無味無臭のため、料理やお茶に使用したり、お酒と割ったりする際に素材の味を活かせる点が魅力です。
飲みやすく、料理などにも活用しやすい軟水ですが、硬度は低いためミネラル成分の含有量は硬水などに比べて少なくなります。
のむシリカ
軟水にカルシウムは含まれている?硬水と軟水の違いも含めて解説 | のむシリカ
軟水のなかにも、歯や骨を丈夫に保つために必要なカルシウムを多く含むものがあります。健康効果を期待する方は、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分量に注目して…
中硬水
中硬水は軟水と硬水の中間の硬度にあたる水です。
軟水に比べてミネラル成分が豊富に含まれており、カルシウム以外にもナトリウムやマグネシウム、カリウムなどがバランスよく補給できます。
また、硬水に比べるとミネラル成分の含有量は少なくなるため、硬水のような強いクセはなく、比較的飲みやすい点も魅力です。
ミネラルは摂取したいけれど、硬水は苦手な方に適しているでしょう。
のむシリカ
中硬水の特徴を徹底解説!メリット・デメリットやおすすめ中硬水も厳選して紹介 | のむシリカ
私たちが普段飲んでいる水の硬度は、ミネラル含有量により分類されています。硬水や軟水といった言葉は、飲み水にこだわる方であれば耳にする機会も多いでしょう。本記事で…
硬水
硬水は軟水、中硬水よりも比較的多くのミネラル成分を含みます。
日々の水分補給から効率的にミネラルを摂取できるため、健康意識の高い方に人気があります。
一方で、口当たりが重く、苦みや渋みなどのクセがあることから、軟水に慣れている日本人は苦手と感じる方もいます。
マグネシウムを豊富に含むため、体質に合わずお腹がゆるくなる場合もあり、硬度が高過ぎるものには注意が必要です。
のむシリカ
【何にいいの?】硬水の効果・飲むとどうなる?栄養成分や1日の摂取量目安、軟水との違いを解説 | のむシリ…
硬水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分が豊富に含まれていますが、健康に与える具体的な効果について正しく理解している方は少ないでしょう。本記事では、硬…
ミネラルウォーターからカルシウムを摂取するとよい理由
カルシウムは、食事のみでなくミネラルウォーターから摂取する方法もおすすめです。
しかし、毎食カルシウム摂取量を十分に満たすのは簡単ではありません。
ミネラルウォーターにはカルシウムをはじめとするミネラル成分が豊富に含まれているため、日々の水分補給とともに効率的に摂取できます。
とくに日々の食生活が乱れがちの方や、バランスのとれた食事が難しいと感じる方は、まずは毎日の飲用水にミネラルウォーターを積極的に取り入れることからはじめましょう。
カルシウム摂取におすすめのナチュラルミネラルウォーター3選
ここでは、カルシウム摂取におすすめのナチュラルミネラルウォーターを3つ紹介します。
| ヴィッテル | エビアン | のむシリカ |
---|
カルシウム含有量(100mlあたり) | 24mg | 8mg | 3.1mg |
硬度(1Lあたり) | 768mg | 304mg | 130mg |
それぞれの特徴について詳しく解説するため、ぜひ自身に適した水選びの参考にしてみてください。
ヴィッテル
ヴィッテルは、フランスのヴォージュ山脈の麓に位置する町ヴィッテルで採水されたナチュラルミネラルウォーターです。
1Lあたり硬度768mgの硬水でカルシウムとマグネシウムが豊富なため、効率的にミネラル成分を補給できるでしょう。
一方、硬度の高さから苦味や口当たりの重さを感じやすい特徴も持ち併せているため、硬水に慣れていない方は飲みにくい可能性があります。
エビアン
エビアンは、フレンチアルプスを水源とした1Lあたり硬度304mgの硬水です。
カルシウムに加え、マグネシウム、ナトリウムをバランスよく摂取できます。
日本国内でも一般的に流通しており、購入しやすいナチュラルミネラルウォーターです。
また、硬水の中でも比較的硬度が低いため、初めて硬水を飲む方にもおすすめです。
のむシリカ
エビアンの成分を徹底解説!おいしい飲み方・硬度別ナチュラルミネラルウォーターも紹介 | のむシリカ
エビアンはフランスで生まれたナチュラルミネラルウォーターです。エビアンを飲んでみようと考える際、ミネラル成分がどの程度配合されているのかなど気になるのではないで…
『のむシリカ』
『のむシリカ』は、日本の霧島連山から採取した中軟水です。
カルシウムやマグネシウムに加え、シリカ、バナジウムなどの希少ミネラルも豊富に含まれており、健康維持に役立ちます。
飲みやすさとミネラル成分の含有量バランスを考慮すると、『のむシリカ』がおすすめです。
飲みやすさで選ぶなら『のむシリカ』がおすすめ
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
おすすめポイント
- ミネラル摂取が効率的
カルシウムとマグネシウムが黄金比率
シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
- 安心感と活用しやさを両立
防腐剤・保存料は不使用!
加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
- 長期保存も可能
無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
未開封なら約2年間保存できる
詳細情報
のむシリカ |
---|
シリカ以外の主成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
おすすめポイント
- 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
- 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
- カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
製品情報 |
---|
シリカ以外の含有成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
>>公式サイトはこちら
飲みやすいナチュラルミネラルウォーターを選ぶなら、『のむシリカ』がおすすめです。
『のむシリカ』は、次の特徴があります。
- スッキリとした飲み口の中硬水
- カルシウムとマグネシウムの含有量が2:1の黄金バランス
- シリカが含有されている
とくに、希少ミネラルであるシリカが豊富に含まれている点は、『のむシリカ』の魅力のひとつです。
それぞれ詳しく解説するため、あわせてチェックしてみてください。
スッキリとした飲み口の中硬水
『のむシリカ』は、常温でも飲みやすい中硬水であり、保存料や防腐剤を使用していないためスッキリとした飲み口が特徴です。
軟水に慣れている日本人でも水分補給として取り入れやすいでしょう。
また、加熱しても成分の変化がなく、料理に使用するのもおすすめです。
のむシリカ
常温水とは?常温で手軽にミネラル補給ができるミネラルウォーターも紹介 | のむシリカ
常温水とはその名の通り常温の水のことです。常温が体に優しいと知りつつ、冷たく喉越しのよい水を飲んでいませんか。常温水は、健康のサポートに重要な役割を果たす飲料で…
黄金バランスのミネラル成分
『のむシリカ』は、カルシウムとマグネシウムが2:1の黄金比で含まれます。
厚生労働省が定めた日本人の食事摂取基準(2020年版)では、栄養素はそれぞれに適度な量が定められており、多く摂取すればよいわけではありません。
とくに、カルシウムの過剰摂取はマグネシウムが多く排出されるから、2:1のバランスで摂取する方法が望ましいです。
『のむシリカ』にはカルシウムとマグネシウムが黄金比で含まれているため、ミネラル成分の吸収効率を重視する方にはとくにおすすめです。
シリカが含有されている
『のむシリカ』は、希少なミネラルのシリカが含有されている特徴があります。
シリカは、ケイ素が酸化したミネラルで、人体に重要な成分です。しかし、体内で生成できないうえ、貯蔵量は年齢とともに減少します。
シリカは、日常的に食事や飲み物から積極的に摂ることが大切です。
毎日の水分補給に、『のむシリカ』を活用し、効率的な健康維持と美容の調子を整えましょう。
ミネラルウォーター・カルシウムに関するよくある質問
ここでは、ミネラルウォーターやカルシウムに関するよくある質問を紹介します。
健康のためにミネラルウォーターを取り入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
カルシウムの1日の摂取基準量は?
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、カルシウムの1日の推奨量は次のとおりに設定されています ※5。
年齢(歳) | 男性(mg) | 女性(mg) |
---|
18~29 | 800 | 650 |
30~49 | 800 | 650 |
50~64 | 750 | 650 |
65~74 | 750 | 650 |
75~ | 700 | 600 |
また、カルシウムの過剰摂取は、健康維持に悪影響を与える可能性があります。18歳以上の男女ともに、過剰摂取による身体への被害を防ぐ上限量は、1日2,500mgです。
のむシリカは硬水?軟水?
『のむシリカ』は、1Lあたりの硬度130mgの中硬水のナチュラルミネラルウォーターです。
スッキリとした飲み口で、硬水が苦手な方でも飲みやすいでしょう。
のむシリカ
硬水と軟水の違いとは?それぞれのメリット・デメリットと活用場面を解説 | のむシリカ
硬水と軟水の大きな違いは、ミネラル含有量です。硬度が高ければ高いほど、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分を豊富に含みます。ミネラルウォーターを選ぶ際は、…
カルシウムを摂っても実感できないのはなぜですか?
カルシウムを摂る際に、マグネシウムのバランスも重視するべきだからです。
マグネシウムはカルシウムと相互作用を持つ、相性のよいミネラルです。
カルシウムとマグネシウムの量が、黄金バランス2:1になるよう摂取すると、体内での吸収や使用効率が向上します。
カルシウムとマグネシウムが黄金比率で含まれている『のむシリカ』で手軽に摂取できます。
水道水のカルシウム含有量は?
水道水のカルシウム含有量は、全国の中央値で100gあたり1.27gです。
硬度から計算した推計量であり、分析値とは異なります。
カルシウムの含有量が最も多いのは九州地方、最も少ないのは、近畿地方です。※6
カルシウムと結石の関係は?
カルシウムは、結石を形成する物質と関係が強いミネラル成分です。
結石とは、尿中に含まれる物質が絡み合い結晶化する塊で、シュウ酸やリン酸、カルシウム、尿酸などが関与します。
偏った食事やカルシウム不足で発症しやすい尿路結石は、シュウ酸カルシウム結石です。
本来、シュウ酸は、カルシウムと腸内で結合し、便として排泄されますが、カルシウムが不足している場合は体内に吸収され、尿として排泄されます。
尿中のシュウ酸量が増加することで、結晶化が促進されシュウ酸カルシウム結石を発症する仕組みです。
シュウ酸が豊富に含まれるほうれん草やたけのこなどを摂取する際は、カルシウム含有量の多い乳製品や小魚を摂取しましょう。
まとめ
カルシウムは、骨の形成や神経伝達など健康的な身体に欠かせない成分です。
カルシウム含有量の多いミネラルウォーターを選べば、水分補給とあわせた効率的なミネラル摂取が可能です。
とくに中硬水、硬水はカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が軟水より豊富で、飲みやすさから健康維持を目的に選択する方も増えています。
中硬水のナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』、口当たりがよく、シリカやバナジウムなど複数の希少ミネラルも含まれている点が特徴です。
保存料や防腐剤は使用せず、無菌充填システムでボトリングで製造しているため、健康維持に取り組みたい方は、ぜひ検討してみてください。
公式サイトからお得に購入できる定期便のサービスの活用もおすすめです。
<参考文献>
※1 東京都水道局|ミネラルウォーター類 | 水源・水質
※2 公益財団法人長寿科学振興財団|カリウムの動きと摂取量
※3日本ミネラルウォーター協会|Q&A 硬度とはどのような概念なのですか
※4 東京大学|あなたの水道水、「硬さ」調べました ~ 日本全国水道水の硬度分布 ~
※5 厚生労働省|「日本人の食事摂取基準(2020年版)」|カルシウム
※6 日本食品標準成分表 一般成分 水道水
※商品の情報は公式サイトを参考にしております