普段、私たちが飲んでいる水は硬度により「硬水」や「軟水」などに分けられます。
硬水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分が豊富に含まれていますが、健康に与える具体的な効果について正しく理解している方は少ないでしょう。
硬水の摂取には、便秘解消や基礎代謝向上によるダイエット効果があるといわれています。
本記事では、硬水の効果やメリット・デメリット、軟水との違いについて詳しく解説します。
飲みやすさとミネラルバランスを兼ね備えたおすすめのナチュラルミネラルウォーターも紹介するため、飲料水や料理に活用する水にこだわりたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
- シリカ含有量が97mg/Lと豊富
- 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
- 常温でも飲みやすい中硬水
- 未開封なら約2年間も保存可能
- 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
>>公式サイトはこちら
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
のむシリカの特徴
- 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
- 安心感と飲みやすさを両立
・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
・常温でも飲みやすい中硬水
- 長期保存可能・使い勝手◎
・未開封なら約2年間保存できる
・料理・水出し茶と相性抜群
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
硬水と軟水の違い
硬水と軟水の違いは、硬度と呼ばれる、水の中に含まれるカルシウムとマグネシウムの濃度によるものです。
ミネラル成分の含有量が多いと硬水、少ないと軟水を指します。
ここからは、硬水と軟水の違いについて解説します。
違いは硬度
硬水と軟水は、硬度の違いにより分類されます。
硬度とは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を、炭酸カルシウムの量に変換したものです。
日本における硬度の分類は、次のとおりです※1。
硬度 | 日本基準 |
---|
0~100mg/L | 軟水 |
101~300mg/L | 中硬水 |
301mg/L以上 | 硬水 |
日本の水道水の硬度平均は、48.9mg/Lの軟水で、日本人が飲み慣れている水の大半は、軟水です※2。
軟水はまろやかな口当たりが特徴で、体に負担をかけにくいため赤ちゃんから大人まで飲みやすい水です。
一方、硬水には美容や健康をサポートするカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が多く含まれています。
硬度が高ければ高いほどミネラルの風味が強く、飲みごたえのある味わいが特徴です。
鉱水との違い
硬水は、先述したとおり、カルシウムとマグネシウムの含有量を表す指標に対し、鉱水は、溶存鉱物質(ミネラル成分)を含むポンプで汲み上げた地下水を指します。
鉱水とは、ミネラルウォーターの原水の一つで、温泉水や湧水、浅井戸水、深井戸水など全部で7種類あります。
鉱水のなかでも、採水された地域の特徴により、硬水や軟水があるため、好みや体調にあわせて選択しましょう。
目次
硬水の栄養成分・1日の摂取量目安
軟水よりもミネラル成分を豊富に含む硬水ですが、ミネラルにはさまざまな種類があります。
ここからは、硬水に含まれる栄養成分について解説します。
また、1日あたりの摂取目安量も紹介するため、硬水を飲む際の参考にしてみてください。
硬水に含まれる栄養成分
硬水に含まれる主な栄養成分は次のとおりです。
硬水には、人体に最も多く存在し、骨や歯を形成するカルシウムや、血圧を調整するマグネシウムが多く含まれています。
また、余分なナトリウム(塩分)の排出を促す効果があるカリウムも含まれます。
硬水のミネラルウォーターのなかには、シリカやナトリウムを含むものもあるため、選ぶ際は栄養表示を確認しましょう。
特定のミネラル成分のみを摂取するのではなく、さまざまな種類をバランスよく摂取することで、より多くの健康効果が得られます。
1日の摂取量目安
硬水や軟水にかかわらず、飲み水からの水の摂取目安量は1日あたり1.2Lです※3。
また、運動時や汗を多くかく場合、さらにはダイエット効果を期待する場合はより多くの水を摂取する必要があります。
人間の体の約60%は水分であり、健康維持のためには十分な水分補給が大切です。
しかし、硬水を飲み過ぎると胃腸に負担がかかり、体調を崩すリスクがあるため、少量をこまめに摂取することがおすすめです。
また、腎臓に疾患のある方や胃腸が弱い方は、硬水の飲み過ぎに注意しましょう。
硬水を飲むとどうなる?主なメリット
硬水を日常に取り入れることで得られるメリットは次の5つです。
- ダイエット効果
- 便秘予防・解消
- 健康維持・美肌効果
- 煮込み料理の旨みUP
- 髪の毛の老化防止・頭皮環境の改善
ここからは、硬水を飲むメリットを詳しく解説します。
ダイエット効果
硬水には、ミネラル成分が豊富に含まれており、継続的に摂ることで基礎代謝を高めると考えられています。
基礎代謝は、生命維持に必要な最低限のエネルギー消費量です。
基礎代謝が高いと、脂肪燃焼の効果が期待でき、痩せやすい体づくりに貢献します。
ミネラル成分は、代謝に必要な酵素を活性化させる役割を担うため、基礎代謝を上げるのに欠かせません。
また、体内への脂肪吸収を抑制するカルシウムや、むくみによる体重増加を抑えるカリウムも含まれるため、ダイエットの効果が見込めます。
便秘予防・解消
硬水に含まれるマグネシウムは、便を柔らかくする効果があるミネラルで、便通がよくなります。
豊富なマグネシウムを摂取できる硬水を飲めば、腸内環境の改善にも役立つでしょう。
腸内環境を整えることで、摂取した栄養素の吸収がスムーズになったり、腸管免疫が強化されたりと、体へのさらなる効果が期待できます。
健康維持・美肌効果
硬水にはさまざまなミネラルが含まれており、美容に役立つ効果が期待できます。
体内のミネラルが不足すると、ハリやうるおいが減少し、健康や美容に悪影響を及ぼす可能性があります。
とくにカルシウムは、骨や歯、肌などを形成するために重要な成分です。
カルシウムにはターンオーバーを促進する働きがあり、キメを整えたりバリア機能を高めたりする効果が期待できます。
煮込み料理の旨みUP
硬水は肉を引き締める効果や臭みを取る効果があり、煮込み料理の旨みを引き立てられます。
カルシウムは肉を硬くする成分と結合する働きがあり、軟水を使用するよりもアクを排出できます。
とくにビーフシチューやカレー、テールスープなどの肉料理に活用するとよいでしょう。
また、パスタを茹でる際に硬水を使用すると、カルシウムとパスタのでんぷんが結合し、麺にコシがでます。
ただし、硬水は苦味成分が強いため、炊飯や日本料理には軟水の使用をおすすめします。
髪の毛の老化防止・頭皮環境の改善
硬水を飲むことで、老化を防止する効果も見込めます。
硬水に含まれるマグネシウムには、頭皮の健康を改善し、髪の末端まで酸素や栄養素が届きやすくする作用が期待できます。
また、毛包の発育を促し、健康な髪の成長にも有益です。
髪の毛は、カラーリングやパーマによるダメージや、年齢に伴うホルモンバランスの乱れ、ストレスなどの影響で傷みやすくなります。
マグネシウムは、食事のみでは不足しやすいミネラル成分の一つでもあるため、硬水から日常的に摂取するのもおすすめです。
硬水のデメリット・注意点
硬水を飲む前には、デメリットや注意点も把握しておきましょう。
- お腹がゆるくなる
- 苦味・口当たりの重さ
- 素材の味を生かす日本料理に不向き
- 子ども・赤ちゃんは負担がかかりやすい
詳しく解説します。
お腹がゆるくなる
マグネシウムは便秘薬にも含まれる成分として知られていますが、硬水を飲み慣れていない方は飲む量に注意が必要です。
普段、軟水を飲んでいる方が過剰に硬水を摂取すると、腸に刺激を与え、下痢や腹痛を引き起こしやすくなります。
硬水を飲む際はコップ1杯程度からはじめ、徐々に量を増やしていくとよいでしょう。
苦味・口当たりの重さ
硬水は軟水よりもミネラルの濃度が高く、苦味や口当たりの重さが強い特徴があります。
水は硬度が高ければ高いほど苦味やクセが強く、硬度が低いほど柔らかい口当たりで甘みを感じられます。
苦味の主な原因はマグネシウムであり、マグネシウム量が多い水はとくに苦味を感じやすいです。
硬水は美容やダイエット時の水分補給に向いていますが、飲みやすさを重視する方は軟水がおすすめです。
ほどよくミネラルを摂取しながらおいしく水を飲みたい方は、中硬水を選んでみてもよいでしょう。
素材の味を生かす日本料理に不向き
硬水は肉の煮込み料理に向いていますが、素材の味を生かす日本料理には向いていません。
たとえば炊飯に硬水を使用すると、お米の表面にカルシウムが付着します。
カルシウムが付着したお米は水分の吸収が妨げられ、硬い食感に炊き上がりやすくます。
日本料理は素材本来の味を生かす調理や出汁で風味を引き立てるため、素材の風味を損なわない軟水を使用するのがおすすめです。
子ども・赤ちゃんは負担がかかりやすい
ミネラル成分の多い硬水は、子ども、赤ちゃんには控えましょう。
子ども、赤ちゃんは消化器官が未熟であり、豊富なミネラルを正常に吸収、消化そして排出できない可能性があります。
とくに、体内のミネラル量を調整する臓器の一つである腎臓に負担をかける恐れがあります。
赤ちゃんのミルクや離乳食で使う水は、赤ちゃん、子ども用のミネラルウォーターを選択しましょう。
軟水のメリット・デメリットは?
一方、軟水を飲む際にも、メリットとデメリットがあります。
自身に適した水が選択できるよう、軟水の味わいやミネラル成分の含有量も理解しましょう。
メリット
軟水は、口当たりなめらかで、飲みやすいことがメリットです。
日本の水道水は大半が軟水であり、日本人には飲み慣れている味であるといえます。
常温でも飲みやすく、においや風味のクセもありません。
赤ちゃんや子ども、ペットにも与えやすく安心して飲ませられます。
デメリット
軟水は、ミネラル成分の含有量が少ないため、ミネラル補給には適していません。
とくにカルシウムやマグネシウム、カリウムは、食事のみでは不足しがちなミネラルです。
足りないミネラル成分を飲用水から補給できれば効率はよいですが、軟水では摂取できないため、ほかの方法で補う必要があります。
硬水と軟水、体にいいのはどっち?
硬水の方が、ミネラル含有量が多く高い健康効果が期待できるため、軟水よりも体によいといえます。
しかし、硬水の過剰摂取は胃腸に負担がかかりやすく、摂取量に注意しなければなりません。
腎機能が低下している方や胃腸が弱い方は、軟水や中硬水がおすすめです。
とくに中硬水は、ミネラル成分がバランスよく摂取できるうえに飲みやすく、無理なく水分補給に活用できます。
コンビニ・スーパーで買える!硬水おすすめランキング
硬水を選ぶ際は、含まれるミネラル成分や飲みやすさで選ぶことが重要です。
コンビニやスーパーで購入できるおすすめの硬水は次の5つです。
- evian(エビアン)
- Contrex(コントレックス)
- 宮崎県霧島の天然水
- FUJI Water(フィジー ウォーター)
- のむシリカ
それぞれの特徴について解説します。
evian(エビアン)
硬度 | 304mg/L |
カルシウム | 80mg |
マグネシウム | 26mg |
ナトリウム | 7mg |
※成分は1Lあたりの含有量です
エビアンは、硬度304mg/Lと硬水のなかでも硬度が低く、飲みやすい点が特徴のナチュラルミネラルウォーターです。
エビアンはカルシウムとマグネシウムをバランスよく含むため、ミネラル不足をサポートする効果が期待できます。
硬水をはじめて取り入れる方や、飲みやすさを重視する方にはエビアンがおすすめです。
Contrex(コントレックス)
硬度 | 1,468mg/L |
カルシウム | 468mg |
マグネシウム | 74.5mg |
カリウム | 2.8mg |
シリカ(ケイ素) | 記載なし |
※成分は1Lあたりの含有量です
フランス産のコントレックスは、超硬水に分類される硬度の高いナチュラルミネラルウォーターです。
硬度は1,468mg/Lで、カルシウムとマグネシウムが6:1のバランスで含まれています。
カリウム、ナトリウムも含まれているため、複数のミネラルを同時に摂取できるでしょう。
硬水を飲み慣れている方や、硬水の苦味を好む方はコントレックスがおすすめです。
宮崎県霧島の天然水
硬度 | 140mg/L |
カルシウム | 29mg |
マグネシウム | 17mg |
カリウム | 8mg |
ナトリウム | 25mg |
シリカ | 70mg |
※成分は1Lあたりの含有量です
宮崎県霧島の天然水は、ファミリーマートブランドのナチュラルミネラルウォーターです。
140mg/Lの中硬水であり、カルシウムやマグネシウムに加え、シリカやナトリウムなど幅広いミネラル成分を含む点が特徴的です。
とくにシリカは、健康効果のみならず肌や髪の弾力を保つ効果も期待できます。
健康や美容を意識してミネラルウォーターを選びたい方は、宮崎県霧島の天然水を選択肢に加えてみましょう。
FIJI Water(フィジー ウォーター)
硬度 | 106mg/L |
カルシウム | 18mg |
マグネシウム | 15mg |
カリウム | 5mg |
ナトリウム | 18mg |
シリカ | 93mg |
※成分は1Lあたりの含有量です
フィジーウォーターは、硬度106mg/Lと中硬水のなかでも軟水に近いナチュラルミネラルウォーターです。
口当たりがやわらかくて飲みやすいため、無理なく水分補給に活用できるでしょう。
フィジーウォーターは、1Lあたり93mgと多くのシリカを含む点が特徴です。
硬水特有の口当たりの悪さが苦手な方や、不足しがちなシリカを摂取したい方は、フィジーウォーターを試してみてください。
のむシリカ
硬度 | 130mg/L |
カルシウム | 31mg |
マグネシウム | 14mg |
カリウム | 5.7mg |
シリカ(ケイ素) | 97mg |
※成分は1Lあたりの含有量です
のむシリカは、霧島連山で採取された日本産のナチュラルミネラルウォーターです。
硬度は130mg/Lの中硬水であり、飲みやすさとミネラルのバランスがよい点が特徴です。
のむシリカの注目成分には、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートするシリカが含まれています。
品質管理も徹底されており、食品マネジメントシステム「ISO22000」と「J-FOODS」を取得しています。
飲みやすさを重視する方はもちろん、品質にこだわる方や、美容をケアしたい方はのむシリカを試してみるとよいでしょう。
飲みやすさ・ミネラルバランスで選ぶなら『のむシリカ』
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
おすすめポイント
- ミネラル摂取が効率的
カルシウムとマグネシウムが黄金比率
シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
- 安心感と活用しやさを両立
防腐剤・保存料は不使用!
加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
- 長期保存も可能
無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
未開封なら約2年間保存できる
詳細情報
のむシリカ |
---|
シリカ以外の主成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
おすすめポイント
- 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
- 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
- カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
製品情報 |
---|
シリカ以外の含有成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
>>公式サイトはこちら
次の表は、本記事で紹介したナチュラルミネラルウォーターの成分を比較したものです。
スクロールできます
製品名 | コントレックス | クールマイヨール | のむシリカ |
---|
種別 | 硬水 | 硬水 | 中硬水 |
硬度 | 1,468mg/L | 1,612mg/L | 130mg/L |
カルシウム | 468mg | 530mg | 31mg |
マグネシウム | 74.5mg | 70mg | 14mg |
カリウム | 2.8mg | 2mg | 5.7mg |
ナトリウム | 9.4mg | 0.8mg | ー |
シリカ(ケイ素) | ー | ー | 97mg |
炭酸水素イオン | ー | ー | 170mg |
バナジウム | ー | ー | 34μg |
サルフェート | ー | ー | 30mg |
コントレックスやクールマイヨールは、硬度が高くカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれています。
しかし、のむシリカに含まれている複数のミネラルは、コントレックスやクールマイヨールの製品表示ラベルに記載されていません。
中硬水ののむシリカは、カルシウムやマグネシウムの含有量が少ないものの、美容や健康維持に役立つシリカが豊富に含まれています。
そのため、美容や健康のためにミネラルを摂取したい方には、のむシリカが適しているでしょう。
ここからは、のむシリカがおすすめな理由を詳しく解説します。
スッキリとした飲み口のナチュラルミネラルウォーター
中硬水のナチュラルミネラルウォーターであるのむシリカは、ミネラルをバランスよく含んでおり、スッキリとした飲み口が特徴です。
日本の水道水はpH5.8~8.6の範囲で規定されていますが、中性の水が飲みやすいといわれています。
のむシリカのpH値は6.9の中性に近く、常温でも飲みやすいと感じられます。
また、保存料や防腐剤を使用していないため、水本来の味を楽しめるでしょう。
ミネラルの効率吸収をサポート
のむシリカはミネラル成分が豊富に含まれており、吸収をサポートする効果が期待できます。
カルシウムとマグネシウムの割合には黄金比があり、2:1の比率での摂取が推奨されています。
理由としては、カルシウムを多く摂取し過ぎると、マグネシウムの排泄量が増えてしまうからです。
のむシリカ1Lあたりに含まれるカルシウムとマグネシウムの比率は、2:1の黄金比率を実現しています。
ミネラルのバランスがよいのむシリカは、日常で不足しやすいミネラルを補うのに適した製品といえるでしょう。
炊飯やお茶との相性も抜群
軟水と硬水の中間に位置するのむシリカは、炊飯やお茶との相性も抜群です。
調査機関のAISSY株式会社がおこなった7種のミネラルウォーターの研究結果によると、のむシリカは炊飯や飲み物に使用した際のコクと旨みの比率が水道水よりも高いことが報告されていますす※4。
具体的には、のむシリカを炊飯に使用するとお米の甘みが引き立ち、お酒の水割りではコクや味わいが増し、水出し茶では旨みが深まります。
さらに、のむシリカは加熱殺菌後の成分量をラベルに表示しているため、沸騰させても効率よくミネラルを摂取できるでしょう。
硬水の効果に関するよくある質問
最後に、硬水の効果に関するよくある質問をまとめて紹介します。
水分補給に硬水を活用する方は、ぜひ参考にしてみてください。
硬水の選び方は?
硬水は、硬度と飲みやすさ、さらには目的を考慮して選びましょう。
- 健康効果を期待する方:幅広いミネラル成分を含む硬水がおすすめ
- 硬水初心者の方:飲みやすい中硬水がおすすめ
- ダイエット効果を期待する方:飲みごたえのある超硬水がおすすめ
健康効果を期待するならば、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分を豊富に含む硬水がおすすめですが、硬度が高ければ高いほど苦味が強く、飲みにくい点がデメリットとなります。
したがって、飲みやすさも重視する方には中硬水がおすすめです。
また、飲みごたえのある超硬水には、ミネラル補給に加えて食事制限中の空腹を緩和させる効果が期待できます。
ダイエット中の方は、超硬水にチャレンジしてみるのもよいでしょう。
硬水を飲み過ぎると腎臓結石になる?
腎臓結石の原因として、ミネラル成分が豊富に含まれる硬水によるカルシウムの過剰摂取が挙げられますが、それのみで結石ができることはありません。
腎臓結石は、生活習慣病と深い関係があるといわれています。
食生活が疎かになり栄養バランスが崩れている方や、夜型生活の方は結石ができやすいため注意が必要です。
また、ナトリウム(塩分)を過剰に摂取すると尿中のカルシウム排出量が増え、結石のリスクが高まります。
生活習慣の乱れは腎臓結石のリスクを高めるため、毎日の習慣を見直すことがおすすめです。
ウォーターサーバーの水は硬水?軟水?
ウォーターサーバーの水の多くが軟水です。
日本人は軟水を飲み慣れているため飲料水としての人気が高く、多くのメーカーが軟水を取り入れています。
また、ウォーターサーバーの多くが軟水である理由として、妊婦や赤ちゃんでも安心して飲める点が挙げられます。
ただし、一部のウォーターサーバーでは硬水の取り扱いがあるため、硬度や含まれるミネラル成分について調べてみるとよいでしょう。
硬水と軟水で肌にいいのはどっち?
肌の調子を維持したいのであれば、飲み水は硬水が、スキンケアには軟水がおすすめです。
硬水に含まれるカルシウムには、皮膚の修復や再生をサポートする効果があるため、乾燥やゴワつきなどの肌トラブルの予防に役立ちます。
また、マグネシウムも肌の新陳代謝を促すミネラル成分です。
しかし、ミネラルは肌や髪の毛に刺激となる場合もあるため、洗顔やシャンプーに使用する水は軟水が向いています。
硬水と軟水、それぞれのメリットが得られるよう上手に使い分けましょう。
沖縄の水道水が硬水の理由は?
沖縄の水道水は、琉球石灰岩でできた地層からカルシウムが水に溶け出しているため、硬度が高い点が特徴です。
また、ダムの場所により残留塩素が多い場合もあります。
これらの理由から、沖縄の水道水は硬水特有の苦味や、残留塩素によるカルキ臭により、飲みにくいと感じる場合があるでしょう。
苦味やカルキ臭が気になる方は、ミネラルウォーターを活用したり浄水器を取り付けたりするなど、工夫を加えてみてください。
まとめ
硬水には、食事からは不足しがちなカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が豊富に含まれています。
ダイエット効果や便秘改善の効果など、さまざまな健康効果が期待できるため、日常的に取り入れることがおすすめです。
しかし、硬水を飲み慣れていない方は苦味を感じたり、過剰に摂取するとお腹がゆるくなったりするデメリットも存在します。
飲料水を選ぶ際には、含まれているミネラル成分の種類や含有量などを意識し、自身にあった製品を見つけることが大切です。
のむシリカは、軟水に慣れている方も飲みやすく、美容や健康維持に役立つシリカが豊富に含まれています。
常温でおいしく飲めるほか調理にも活用できるため、硬水が苦手な方はぜひのむシリカを試してみてください。
<参考文献>
※1 厚生労働省|清涼飲料水評価書 カルシウム・マグネシウム等(硬度)
※2 東京大学|あなたの水道水、「硬さ」調べました
※3 厚生労働省|「健康のために水を飲もう」推進委員会
※4 株式会社AISSY|ミネラルウォーターのコクと旨みの比率調査結果
※商品の情報は公式サイトを参考にしています