硬水のメリット・デメリット│軟水とどっちが体にいい?違いや特徴、飲み続けたときの影響も解説

飲み物

日本の水道水やミネラルウォーターの多くは軟水であるため、硬水が合わないと感じる方も多いでしょう。

「それでも健康のためには硬水がよいのだろうか」「硬水は毎日飲んでも大丈夫なのか」など気になる点が多くあります。

硬水は、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分を豊富に摂取できる点がメリットです。しかし、軟水よりも胃腸への負担が大きく、お腹がゆるくなりやすいデメリットも存在するため、摂取量には注意しましょう。

本記事では、硬水のメリット・デメリットを紹介します。

軟水との違いやミネラルバランスにすぐれたナチュラルミネラルウォーターについても詳しく解説するため、硬水が合わないと悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

硬水とは?軟水との違いと硬度の基礎知識

水を選ぶ際、硬度や「天然水」といった言葉をよく目にします。

これらの基本的な違いを理解すると、自身に適した水を選びやすくなります。

硬度による分類

水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれており、水に溶けているカルシウムとマグネシウムの量が、硬度として示されます。

硬度による水の区分はさまざまですが、日本では一般的に次の基準に従い、大きく3種類に分類されています。

水の種類硬度
硬水301mg/L以上
中硬水101〜300mg/L
軟水100mg/L以下

数値が高いほど、カルシウムやマグネシウムが豊富であることを意味します。

また、硬度は水の飲み心地にも影響を与えます。マグネシウムは苦味を持つミネラルであるため、マグネシウム量の多い硬水は苦味を感じやすいものです。

「天然水」など原水による分類

市販されているミネラルウォーター類は、原水や処理方法でも分類されます。

一般的に「天然水」と呼ばれるものは、特定の水源から採水された地下水で、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の処理をおこなわない「ナチュラルウォーター」や「ナチュラルミネラルウォーター」を指します。

ナチュラルミネラルウォーターは、ミネラル成分が溶け込んだ地下水を原水としており、自然本来のミネラルバランスが保たれていることが特徴です。

目次

硬水のメリット・健康効果

硬水のメリットを、次の3点に分けて解説します。

  • 効率的なミネラル補給
  • 便秘の解消効果が期待できる
  • 西洋料理と相性がよい

健康のために硬水を飲むべきか悩んでいる方は、それぞれの内容をぜひ参考にしてみてください。

効率的なミネラル補給

硬度が高い硬水からは、水分補給と併せてミネラルを効率的に摂取できます。

カルシウムやマグネシウムは骨の構成成分として、骨や歯を丈夫にする役割を担っています。また筋肉や神経にも含まれており、運動や代謝など、体の正常な機能に欠かせないミネラルです。

カルシウムやマグネシウムは、現代の日本人に不足しがちなミネラルでもあります。

硬水を毎日の水分補給に取り入れることで、ミネラルの不足を解消でき、健康的な体づくりの助けとなるでしょう。

便秘の解消効果が期待できる

マグネシウムは腸内の水分を集め、便を柔らかくするため、排便をスムーズにする効果が期待できます。

マグネシウムは自然な便通を促すミネラルとして知られており、非刺激性の便秘薬にも「酸化マグネシウム」が使われています。

マグネシウム含有量が豊富な硬水を飲むと、便秘を予防・軽減させる効果が期待できるでしょう。

ただし硬水を飲み慣れていない場合は、マグネシウムの作用が強く働いて、お腹がゆるくなる可能性もあります。

便秘に悩んでいる方は、1日コップ2杯程度から徐々に慣らしていくとよいでしょう。

西洋料理と相性がよい

カルシウムはタンパク質と結合して、アクを抽出して肉を柔らかくする働きがあります。

肉を使用するケースが多い西洋料理のメインディッシュを、より食べやすく、おいしい状態に仕上げられるため、カルシウム含有量が豊富な硬水は西洋料理に活用しやすいといえるでしょう。

とくに、肉のたんぱく質は、長時間煮込むと固くなりやすい性質があるため、硬水の作用がより有効に働きます。煮物やスープを調理する際には、ぜひ硬水を活用してみてください。

臭みの解消やうま味の強化に役立つため、西洋料理の味わいがより深まる効果が期待できるでしょう。

ダイエット中の栄養補給や美容サポート

ダイエット中は食事制限によりミネラルが不足しがちですが、硬水ならカロリーゼロで手軽に補給できます。

また、マグネシウムは体内でエネルギーを作り出す過程や、多くの酵素の働きを助ける役割があります。

代謝の維持をサポートしてくれるため、ダイエット中の水分補給に適しているといえるでしょう。

動脈硬化など生活習慣病の予防への貢献

硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムには、動脈硬化の予防に役立つ可能性が報告されています。

これらのミネラルが豊富な地域の住民は、心疾患による死亡率が低いといった研究結果もあり、健康維持の観点からも注目されています。

硬水のデメリット・生活への影響

硬水にはさまざまなメリットがある一方で、飲用時に気をつける点がいくつかあります。

  • お腹に負担をかけやすい
  • ミネラル成分を過剰摂取する可能性がある
  • 独特の苦味がある

硬水を飲むことでの健康への影響が心配な方は、ぜひチェックしてみてください。

胃腸への負担でお腹がゆるくなる可能性

マグネシウム含有量が豊富な硬水を飲み過ぎると、お腹がゆるくなることがあります

とくに腎不全や糖尿病成人症により腎機能が低下している方、臓器が十分に発達していない幼児や赤ちゃんには、硬水の常飲は適していません。

また、お腹がゆるい状態が続くと下痢を引き起こしやすくなります。下痢は体内の水分を失わせるため、脱水を招くこともあります。

お腹への過度な刺激を避けたい場合は、硬水の量を調節する、硬度が低めのナチュラルミネラルウォーターを選ぶ、など工夫をしてみましょう。

ミネラル成分を過剰摂取する可能性がある

カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは健康維持に欠かせませんが、制限なく摂取してよいわけではありません。

カルシウムを例に挙げると、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、18歳以上の成人における1日の摂取推奨量目安を男性700mg〜800mg、女性650mgとしています。※1

カルシウムの過剰摂取により引き起こされる症状は、次のとおりです。

  • 高カルシウム血症
  • 高カルシウム尿症
  • 軟組織(筋肉や皮膚、皮下脂肪など)の石灰化
  • 泌尿器系結石(腎結石、尿路結石など)
  • 前立腺がんのリスク増大
  • 鉄や亜鉛の吸収障害
  • 便秘

カルシウムやマグネシウムは日々の食事からも摂取しているため、過剰摂取を起こさないように1日あたりの硬水の摂取量の調整が大切です。

独特の風味と料理・飲み物への影響

硬水に含まれる豊富なマグネシウムは、独特の苦味や風味があります

口当たりも重いため、硬水が飲みにくいと感じる方は少なくありません。

また、料理や飲み物に使用すると、味わいを変えることがあります。

  • 料理:カルシウムが和食の繊細な出汁の風味を損なうことがある
  • コーヒー・紅茶:コーヒーは苦味や酸味が強く出やすくなる
  • 炊飯:お米がパサパサとした炊きあがりになりやすい

髪や肌のゴワつき・石鹸カスの問題

硬水で髪を洗うと、ミネラル成分が髪の表面に付着し、ゴワつきやきしみの原因となることがあります。

また、硬水中のミネラルは石鹸の成分と結合して「石鹸カス」を作ります。

石鹸カスが肌や頭皮の毛穴に残り、肌荒れやフケの原因になることもあるでしょう。

硬水は身体に悪いって本当?

硬水が必ずしも身体に悪いわけではありませんが、体質や飲み方によりあわない場合があるため、懸念される声があります。

「身体に悪い」といわれる主な理由は、硬水に含まれるマグネシウムが胃腸を刺激し、お腹がゆるくなる可能性があるためです。

また、腎臓の機能が未熟な乳幼児や、腎機能に疾患がある方は、ミネラルの多さが体に負担をかけることも考えられます。

一方で、健康な方には、不足しがちなミネラルを手軽に補給できるメリットがあります。

「身体に悪い」とはいえず、自身の体質や健康状態を理解し、適量を飲むことが重要です。

【診断】硬水をおすすめできる方・できない方

硬水にはメリットとデメリットの両面があるため、自身の体質や目的に適しているかを見極めることが重要です。

硬水の飲用がとくにおすすめな方

硬水の飲用がとくにおすすめな方は、次のとおりです。

  • 慢性的な便秘に悩んでいる方
  • ダイエット中でミネラル不足が気になる方
  • スポーツをするなど汗をかく機会が多い方
  • 肉中心の食生活でミネラルバランスを整えたい方

カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が豊富に含まれた硬水を飲めば、手軽に不足分を補えます。

普段の食事でミネラル摂取ができていない方は、硬水を取り入れるとよいでしょう。

硬水を飲む際に注意が必要な方

一方で、硬水を飲む際に注意が必要な方は、次のとおりです。

  • 胃腸がデリケートでお腹を壊しやすい方
  • 腎臓の機能に不安がある人(必ず医師に相談してください)
  • 乳幼児(内臓が未発達なため負担になることがあります)
  • 和食や日本茶など、繊細な風味を楽しみたい方

硬水に含まれるミネラル成分の影響で、体に負担をかける可能性もあります。

また、独特な風味があるため、苦手と感じる方も多く、自身の嗜好に適しているか試してみるのもよいでしょう。

失敗しない硬水の選び方と安全なはじめ方

自身に合いそうな硬水を見つけ、安全に飲みはじめるための3つのステップを紹介します。

まずは硬度の低い「中硬水」から試す

いきなり硬度の高い硬水からはじめると、体に負担がかかることがあります。

まずは硬度101〜300mg/L程度の「中硬水」から試してみましょう。

中硬水は、硬水のミネラル感と軟水の飲みやすさのバランスが取れているため、初心者でも続けやすいことが特徴です。

目的に合わせてミネラル成分で選ぶ

硬水に含まれるミネラルのバランスは製品により異なるため、目的にあわせて選びましょう。

  • 便秘解消が目的の場合:マグネシウムの含有量が多いもの
  • 骨の健康やイライラ対策:カルシウムの含有量が多いもの
  • 美容や健康全般:シリカやサルフェートなど、そのほかのミネラルにも注目

少量ずつ常温で飲むことからはじめる

体を慣らすために、初めは1日にコップ1〜2杯程度からはじめ、問題がなければ徐々に量を増やしましょう。

また、冷たい水は胃腸に刺激を与えやすいため、常温で飲むことがおすすめです。

硬水が合わないときの対処法

硬水が合わないと感じたときの対処法を紹介します。

たとえば海外は硬水がメインになるため、硬水に関するトラブルに見舞われた際に参考にしてください。

軟水表記「soft water」の水を選ぶ

硬水が合わないと感じる場合は「soft water」と記載がある軟水のミネラルウォーターを購入しましょう。

軟水を飲み慣れている方が硬水を摂取すると、胃腸の調子を崩し、お腹が緩くなる可能性があります。

硬水を飲みなれていない方が海外でミネラルウォーターを飲む場合は「soft water」の水がおすすめです。

保湿ケアをする

硬水でシャワーや洗顔をしたとき、髪の毛や肌がゴワつくと感じる方は、保湿ケアが効果的です。

硬水に含まれる豊富なミネラルが石鹸の成分と結合すると石鹸カスが生まれ、肌に悪影響を与える可能性があります。

硬水は体質によって肌にあわない可能性もあるため、保湿ケアやヘアケアを欠かさないようにしましょう。

水道水を飲まない

海外、とくにヨーロッパでは硬度200〜300以上の水もあり、軟水に慣れている日本人はお腹を壊してしまう可能性があるため、水道水は飲まないようにしましょう。

また、国によっては浄水機能が不足しており、水道水は衛生的にも問題がある場合があります。

硬水の性質や衛生面による体調不良を避けるために、飲用以外にも歯磨きやうがいに使用する水なども含めて水道水は避けましょう。

硬水のデメリットが気になる方には『のむシリカ』がおすすめ

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

硬水のデメリットや注意点を紹介したところで、過剰摂取が心配になった方や、継続飲用が難しそうと感じた方もいるでしょう。

無理なく飲み続けられるナチュラルミネラルウォーターを探している場合は、選択肢のひとつに、のむシリカを加えてみてください。

のむシリカには、次のような特徴があります。

  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • ミネラル成分のバランスがよい
  • 品質管理を徹底したボトリング工程

それぞれの内容について、詳しく解説します。

常温でも飲みやすい人気のナチュラルミネラルウォーター

のむシリカは、硬度130mg/Lのナチュラルミネラルウォーターです。軟水と硬水の間の「中硬水」に分類されます。

中硬水は硬水より苦味が少ないため、軟水を飲み慣れている方でもクセを感じにくく、飲みやすい特徴があります。

常温でもスッキリとした口当たりのため、飲み心地を重視する方にもおすすめできるナチュラルミネラルウォーターです。

ミネラル成分のバランスがよい

中硬水は、硬水と軟水の中間の性質があるため、ミネラル含有量バランスがよいことが特徴です。

具体的なミネラル含有量(100mlあたり)を、硬度別に比較します。

スクロールできます
ミネラル成分エビアン(硬水)のむシリカ(中硬水)いろはす(軟水)
カルシウム8mg3.1mg0.68mg
マグネシウム2.6mg1.4mg0.36mg
カリウム0.1mg0.57mg0.16mg

上記のように、中硬水のミネラル量は多過ぎたり、少な過ぎたりせず、バランスの取れた数値です。

硬水のミネラル過剰摂取のリスクを抑えつつ、軟水よりも効率的にミネラルを摂取できます。

品質管理を徹底したボトリング工程

のむシリカは、天然水を加熱殺菌したナチュラルミネラルウォーターです。ボトリング前に130°の高温で10秒間加熱し、無菌充填システムを経て製品として出荷されています。

また製品は厳正な品質検査をクリアしており、未開封の状態であれば約2年間の保存が可能です。

なお、ラベル記載のミネラル成分は、加熱殺菌後の数値が記載されています。そのため、のむシリカを沸騰させても、ミネラル成分の量は大きく変動しません。

料理やお茶との相性もよく、味わいを損なわないため、日々の食事や水分補給時にも、おいしく味わいながらミネラルを摂取できるでしょう。

硬水に関するよくある質問

最後に、硬水に関して寄せられるよくある質問にまとめて回答します。

  • 硬水と軟水、結局どちらが体によい?
  • 硬水は日本人に合わないの?
  • 硬水を飲み過ぎると結石になる?
  • 赤ちゃんや子どもに飲ませても大丈夫?
  • コーヒーやお茶を淹れるのに使える?
  • お酒の水割りやチェイサーに硬水は合う?
  • 硬水で肌荒れすることはある?
  • ウォーターサーバーに硬水が使われない理由は?
  • 硬水は殺菌処理されているの?

それぞれの内容をぜひ参考にしてみてください。

硬水と軟水、結局どちらが体によい?

一概にどちらがよいとはいえません。

ミネラル補給や便秘解消を重視するなら硬水、体に負担をかけず、まろやかな味わいを好むなら軟水が向いています。

それぞれのメリットやデメリットを理解し、自身の体質や目的にあわせて選ぶことが大切です。

硬水は日本人に合わないの?

硬水独特の苦味や口当たりの重さから、飲みにくさを感じる方は少なくありません。

日本の水道水は約95%が軟水であり、ヨーロッパと比較して日常的に硬水を飲む機会が少ない環境にあります。※2

日本人にとっては硬水に馴染みのない環境も、硬水に飲みにくさを感じる原因のようです。

硬水に多く含まれるマグネシウムは整腸剤にも使用されるミネラルであり、硬水を飲み続けるとお腹がゆるくなり、下痢をしやすい体質になるケースもあります。

硬水が苦手な方や、ミネラルの過剰摂取が心配な方は、無理をせずに硬度の低いナチュラルミネラルウォーターや水道水で水分補給をしましょう。

硬水を飲み過ぎると結石になる?

健康な方であれば、硬水を飲んだことで直ちに結石ができる可能性は低いとされています。

ただし、カルシウムの過剰摂取は泌尿器系結石のリスクを高めることがあると報告されています。

日々の食事からの摂取量も考慮し、適量を守りましょう。

腎機能に不安がある場合は、事前に医師への相談が必要です。

赤ちゃんや子どもに飲ませても大丈夫?

内臓が十分に発達していない乳幼児には、ミネラルが多い硬水は体に負担をかけることがあるためおすすめできません。

とくに腎機能が未発達な赤ちゃんには、硬水の常飲は適していないといえます。

粉ミルクの調乳にも、ミネラルバランスを崩す可能性があるため硬水は避け、軟水を使用することが基本です。

コーヒーやお茶を淹れるのに使える?

硬水で淹れると、コーヒーは苦味や酸味が際立ち、紅茶は風味が落ちて色が黒っぽくなるなど、本来の味わいが損なわれることがあります。

素材の味を活かしたい場合は、軟水の使用がおすすめです。

お酒の水割りやチェイサーに硬水は合う?

お酒の味わいを重視する場合、水割りには軟水が使われることが一般的です。

硬水に含まれるミネラルが、ウイスキーや日本酒といった繊細な風味や香りを変えることがあるためです。

一方で、チェイサー(和らぎ水)として硬水を飲むことにはメリットも期待できます。

アルコールには利尿作用があり、水分と共にミネラルも体外へ排出されやすくなります。

チェイサーとして硬水を飲むことで、水分とミネラルを効率よく補給でき、体への負担を和らげるサポートになるでしょう。

お酒本来の味を楽しみたい場合は水割りに軟水を、体への負担を考慮したい場合はチェイサーとして硬水を選ぶなど、目的で使い分けることがおすすめです。

硬水で肌荒れすることはある?

硬水中のミネラルと石鹸が結合してできる「石鹸カス」が、毛穴を詰まらせて肌荒れの原因になることがあります。

また、髪がきしんだり、ゴワついたりすることもあるでしょう。

硬水がメインの地域に滞在する際は、保湿ケアを普段より念入りにおこなうことがおすすめです。

ウォーターサーバーに硬水が使われない理由は?

ウォーターサーバーで硬水が採用されにくい主な理由は、「日本人の味の好み」と「サーバー本体のメンテナンス性」の2点があげられます。

多くの日本人は軟水のまろやかな口当たりに慣れており、日常的に飲む水は、クセが少なく飲みやすい軟水が好まれる傾向にあります。

また、硬水に含まれるミネラル分が、サーバー内部のヒーターなどで加熱された際に固まり、「スケール」と呼ばれる水垢として付着しやすいことも懸念点です。

スケールが蓄積すると、サーバーの故障や衛生上の問題につながる可能性があるため、多くのメーカーではメンテナンスがしやすい軟水を採用しています。

硬水は殺菌処理されているの?

EUでは水本来のミネラルや、おいしさの元となる酵素や炭酸ガスを減らさないようにするため、ミネラルウォーターの殺菌処理を禁止しています。

そのため、コントレックスやエビアンなど、EU基準に基づき製造された硬水のナチュラルミネラルウォーターは殺菌処理されていません

あらゆる汚染から完全に隔離、保護された水源のみが使用され、自然本来の味を損なうことのない状態でボトリングされています。

とはいえ、殺菌処理がされていないことに不安を覚える方もいるでしょう。

殺菌処理されたナチュラルミネラルウォーターを飲みたい場合には、天然水を加熱殺菌し、無菌充填システムでボトリングした日本のナチュラルミネラルウォーターがおすすめです。

のむシリカは徹底した品質管理のもとでボトリングされており、累計8,500万本※の売上実績も残しています。安心できるナチュラルミネラルウォーターを探している方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

ミネラルが豊富な硬水からは、日本人に不足しがちなカルシウムやマグネシウムを効率的に摂取できます。

一方で硬水には独特の苦味があり、日常的に飲み慣れない日本人は味に違和感を覚えやすく、またお腹に負担がかかりやすい点がデメリットです。

また、硬度の極めて高い硬水を飲み過ぎると、過剰摂取を引き起こす場合もあります。

硬水の継続的な摂取を不安に感じる方は、中硬水から無理のない水分補給にチャレンジしてみましょう

中軟水は飲み心地とミネラル含有量のバランスがよいため、硬水が苦手な方でも飲みやすく、ミネラル補給にも使用できるメリットがあります。

本記事では、中軟水の「のむシリカ」、硬水の「エビアン」、軟水の「いろはす」などの成分比較表をまとめています。自身にあったナチュラルミネラルウォーターを探す際の参考に、ぜひ活用してみてください。

<参考文献>
※1 厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|ミネラル
※2 日本水道協会|令和2(2020)年度 水道統計 水質分布表(浄水(給水栓水等))平均値
※商品の情報は公式サイトを参考にしています