犬にミネラルウォーターを飲ませても大丈夫?避けるべき水や注意点も徹底解説!

気になる情報

ミネラルウォーターは代表的な水分補給アイテムですが、犬の水分補給に向いているのでしょうか。

誤った判断で犬に負担を与え、健康を害するような事態は避けたいものです。

本記事では、犬とミネラルウォーターの相性や、犬に適した飲み水について解説します

犬の健康に気を配りたい方は、ぜひ参考にしてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

【結論】犬には軟水の水道水がおすすめ!

犬の飲み水に水道水を推奨する理由は次の2点です。

  • ミネラルウォーターはミネラルが犬の負担になる
  • 衛生を保ちやすい

それぞれの理由について詳しく解説します。

ミネラルウォーターはミネラルが犬の負担になる

ミネラルを処理する内臓の能力は、犬は人間より弱めです。

ミネラルが豊富に含まれたミネラルウォーターを常飲させると、犬の消化器系に負担をかける懸念があります。

総合栄養食であるドッグフードはミネラルが適切に調整されており、ドッグフードを食べている犬は重篤なミネラル不足を起こす可能性は極めて低いといえるでしょう。

ミネラルウォーターでさらにミネラルを補うメリットは小さく、積極的に与える必要はありません。

日本の水道水は一部の地域を除きミネラルの少ない軟水で、犬の水分補給に適しています。

衛生を保ちやすい

水道水は飲用に適した水にするために、塩素消毒が施されています。

塩素によるカルキ臭を嫌がる方も少なくありませんが、細菌の繁殖を抑えるには塩素の働きが非常に重要です。

ミネラルウォーターは、加熱やろ過などの殺菌処理後に密封して細菌の繁殖を抑えていますが、開封したあと常温で保存すると菌の侵入および繁殖リスクが上がります

塩素消毒されていない水を、衛生面を保ちつつ犬に与えるには、水道水以上にこまめな水の交換が求められます。

とくに海外産のナチュラルミネラルウォーターは加熱殺菌されていない商品もあり、さらなる細菌繁殖のリスクの高さを留意すべきでしょう。

健康によい水の選択も重要ですが、何より優先するものは安全性です。衛生管理のしやすい水道水で、安全な飲み水を与えましょう。

目次

そもそもミネラルウォーターとは?

ペットボトルの飲用水にはミネラルウォーターのほかにも、さまざまな種類があります。

次項からは、ミネラルウォーターの定義やミネラルの確認方法について、詳しく解説します。

ミネラルウォーターの定義と分類

「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン」では、ミネラルウォーターを含めたさまざまな容器入り飲用水の基準が示されています。※1

品名原水処理方法
ナチュラルウォーター特定の水源から採水された地下水のみ沈殿、ろ過、加熱殺菌のみ
ナチュラルミネラルウォーター特定の水源から採水された地下水のみで、かつ地層中のミネラルが溶解している沈殿、ろ過、加熱殺菌のみ
ミネラルウォーター複数のナチュラルミネラウォーターを混合したもの、あるいは品質を安定させる目的でナチュラルミネラルウォーターに右記の処理をしたもの沈殿、ろ過、加熱殺菌原水のブレンドミネラルの調整ばっ気(水に空気を送り込んで溶け込ませる)など
ボトルドウォーター及び飲用水上記以外のもの(水道水、蒸留水、河川の表流水などで飲用に適しているもの)記載なし

犬にこれらの水を与える際は、ミネラル量が多すぎないか確認しましょう。

水の硬度

容器入り飲用水のミネラル量は、ラベルの「硬度」表示で確認できます。

【硬度による水の分類(一般的な日本基準)】

硬度
軟水100mg/L以下
中硬水101~300mg/L
硬水301mg/L以上

ミネラル含有量が少ない順に、軟水、中硬水、硬水と分類され、値が100mg/L以上の水道水を飲める地域はごくわずかです。

日本の水道水の大半は軟水と考えてよいでしょう。

軟水は消化器系に負担がかからず、消化機能が未発達な赤ちゃんや、消化能力の低下した高齢者が支障なく飲める水です。

犬にミネラルウォーターを与える際は、軟水を選ぶようにしましょう。

犬の水分補給で避けたい水

犬が水分不足になると、脱水をはじめとした体の不調に見舞われる恐れがあります。

「なかなか水を飲まなくなった」と感じたら、水分補給に適さない水を与えているのかもしれません。

犬の健康を支えられるよう、次項からの内容を参考にしてください。

硬水

硬水にはカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれています。

人間には影響のないミネラル量でも犬には負担になるケースがあり、常に与えるのは控えるべきでしょう。

硬水には犬の尿路結石を悪化させたり、腎機能に負担をかけたりする可能性が指摘されています

硬水は味にクセがあり飲みづらいという方がいますが、人間と同じく飲みづらさを感じる犬もいるようです。

犬が水分補給を嫌がる素振りを見せたときは、水が硬水でないか確認してみましょう。

炭酸水やフレーバー水

犬に炭酸水を飲ませると、炭酸ガスがお腹を膨らませる原因となり、水分を十分に摂取できなくなる場合があります。

また、人間ならばフレーバー水は水の風味がよくなり水分補給を捗らせますが、犬にとって心地よい香りであるかどうかは判断できません

犬の嗅覚は人間よりも非常に鋭く、風味の感じ方が異なる点を意識しておきましょう。

人間用の経口補水液

人間と犬は汗のかき方が異なり、人間と同じ感覚でスポーツドリンクや経口補水液を犬に与えてはいけません。

市販の犬用経口補水液を用意しておき、体調に応じて与えましょう。

すでに脱水症状が起きて水分補給が難しい場合、速やかに病院を受診する必要があります

犬は喉の渇きを訴えられないことから、暑い時期にはこまめに水を与えるようにしましょう。

不衛生な水

お風呂の残り水、水たまりやプールの水などは衛生状態がよくありません。

屋外で不衛生な水を飲み始めたときは、新鮮な水へ誘導し水分補給を促しましょう。

家庭で花を活ける習慣がある方は、花瓶や水盤の水にも注意しなければいけません

花の種類によっては、有毒な物質が水に溶け出しているケースがあります。

たとえばスズランやスイセンを活けた水には中毒を起こす物質が溶け出しており、飲むのは非常に危険です。花瓶の水を犬が飲まないように十分注意しましょう。

犬の散歩中は飼い主の水分補給も忘れずに

犬を飼うと毎日散歩する必要があります。大型犬の場合は散歩も長距離になり、飼い主にとっても運動のよい機会となるでしょう。

しかし夏場や長時間の散歩では、発汗量に応じた適切な水分とミネラルの補給が求められます。

犬と元気に散歩を続けるには、散歩させる飼い主の体調にも気を配らなければいけません

飼い主の水分補給やミネラル補給のポイントについて、詳しく解説しましょう。

発汗でミネラルは失われる

私たちがかく汗には、マグネシウムやカリウムのようなミネラルが溶け出しています。

大量の汗をかいたあとは、水分に加えミネラルも補給する必要があるでしょう。

炎天下での長時間作業のような、脱水や熱中症のリスクが非常に高い活動の際には、経口補水液が適しているでしょう。

日常生活の軽い発汗でスポーツドリンクや経口補水液を飲み過ぎると、糖分や塩分の過剰摂取を招く恐れがあります。

日頃の水分補給にミネラルをプラスしたい方には、ミネラルを含むナチュラルミネラルウォーターの活用を推奨します。

効率的なミネラル補給に「のむシリカ」

適度にミネラルを含み、まろやかで飲みやすい水を選ぶのであれば「中硬水」がおすすめです。

のむシリカは、体のさまざまな部分を構成するミネラル「シリカ」を含んだ中硬水のナチュラルミネラルウォーターです。

【ナチュラルミネラルウォーター100mLあたりのミネラル含有量】

日田天領水シリカシリカのむシリカ
カルシウム0.9mg0.76mg3.1mg
マグネシウム0.2mg0.21mg1.4mg
カリウム0.9mg0.31mg0.6mg
シリカ9.0mg7.2mg9.7mg

上記比較表からも、のむシリカのミネラル含有量が多いとわかります。

またペットボトルの容量も選べるため、外出先での水分補給や備蓄水など幅広い用途で活躍できます。

のむシリカからミネラルを効率よく摂取して、健康維持に役立てましょう。

犬の水分補給に関するよくある質問

喉の渇きを訴えられない犬に、どのように水を与えればよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで次項では、犬の水分補給に関する質問の中から、よく寄せられるものをまとめて回答します。

子犬や老犬にミネラルウォーターを与えても大丈夫?

健康な成犬であれば、硬度の高いミネラルウォーターを多少飲んでも体調は崩さないでしょう

しかし子犬や老犬は、人間における赤ちゃんや高齢者と同様に、消化能力が未発達あるいは低下している場合があります。

ミネラル豊富な水を与えると体への負担が大きくなり体調を崩す恐れがあり、子犬や老犬に与える水についてはとくに慎重になるべきです。

ミネラルウォーターを与える際には軟水の表示を確認し、こまめな水の交換が可能な状況で与えるようにしましょう。

ミネラルウォーターは尿路結石の原因になる?

ミネラルウォーターが直接的な原因となり、尿路結石を生じた事例は確認されていません。

ですが、すでに尿路結石を生じている犬が高硬度のミネラルウォーターを飲むと、過剰なミネラルが尿路結石を悪化させるケースがあるようです

体の違和感を覚えにくく人間に訴えることも難しい犬の体調不良は、人間が気付きにくい点が課題です。

犬の体調が万全でない間は、硬水のミネラルウォーターは与えない方がよいでしょう。

まとめ

ミネラル補給はドッグフードで十分できるため、飲み水は衛生管理がしやすい水道水を与えましょう。

もし犬が水をしっかり飲まないときは、水の入れ替えや温度調節などの工夫も大切です。

また犬に適さない炭酸水やフレーバー水、人間用の経口補水液などは、水分補給として用いないよう管理しましょう。

犬と飼い主それぞれに適した水を理解し、健康的な毎日を過ごしましょう。

<参考文献>
※1 一般社団法人 全国清涼飲料連合会 | ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン
※商品の情報は公式サイトを参考にしています。