紅茶は体に悪いといわれる理由は?紅茶の健康効果も合わせて解説

飲み物

紅茶は茶の木(チャノキ)の葉を発酵させたのち、乾燥させてつくられたお茶です。

日本でもコーヒー、日本茶と並んで人気がありますが「紅茶は体に悪い」との声もあり、不安に思う方も見られます。

本記事では、紅茶に含まれている成分や悪いといわれる理由、健康効果や適切な飲み方などを解説します。

あわせて紅茶以外の水分摂取におすすめの飲料も紹介しているため、紅茶をよく飲む方や健康維持に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

紅茶は体に悪い?

紅茶には体によい働きがあるものの、飲み過ぎると悪影響を与える成分が含まれています。

しかし、紅茶に含まれている成分を理解し、量を守ったり選び方や飲み方を工夫したりすれば、体に与える悪影響を過剰に心配する必要はありません。

目次

紅茶(抽出液)に含まれる成分

まずは、紅茶にはどのような成分が含まれているのかを詳しく解説します。

紅茶には、主に次の5つの成分が含まれています。

  • カリウム
  • カルシウム
  • マグネシウム
  • ポリフェノール
  • カフェイン

カリウム

カリウムは、生きていくために必要な必須ミネラルの一つです。

おもに細胞内に存在し、血圧や水分を調整したり、神経や筋肉の働きに関与したりしています。

カリウムが不足すると脱力感や食欲不振の症状が現れ、血圧の上昇やむくみなどの悪影響をもたらします。

また近年は骨の健康にも関与し、骨粗しょう症の予防などに有用である可能性が報告されています。

なお紅茶に含まれているカリウムは、100gあたり8mgです。※1

カルシウム

カルシウムも必須ミネラルの一つで、人間の体内に1番多く含まれています。

体重の1〜2%を占めており、体内のカルシウムの99%は骨と歯に存在し、これらをつくり出している栄養素です。※2

残りの1%は神経や血液、筋肉の中にあり、血液の凝固や筋肉の収縮に関与しています。※2

不足すると骨の強度が弱くなり、成長に影響を及ぼしたり骨粗しょう症を引き起こしたりする場合があります。

紅茶に含まれているカルシウムの量は、100gあたり1mgです。※1

マグネシウム

マグネシウムも必須ミネラルの一つです。体内に存在し、生命維持に欠かせない約300種類以上の酵素の働きをサポートしたり、骨の健康維持に関与したりしています。※3

体内に20〜30gほど存在し、半分以上は骨の中にあるため、不足すると骨粗しょう症の原因になります。※3

また、筋肉やスタミナに悪影響が出たり、低マグネシウム血症を起こして脱力感や食欲不振などを引き起こしたりするため、不足しないように気をつけなければなりません。

紅茶には、マグネシウムが100gあたり1mg、そのほかにもビタミンKやビタミンB群が含まれています。

ポリフェノール

ポリフェノールは植物が持つ、色素や渋み、苦み成分です。

数千種以上が存在し、体内で増え過ぎると悪影響を与える活性酸素を除去する働き(抗酸化作用)があります。

紅茶に含まれる代表的なポリフェノールはカテキン、テアルビジン、テアフラビンです。

ポリフェノールは抗酸化作用が非常に強いため、生活習慣病の予防や美容効果、抗ウイルス作用がある成分です。

水に溶けやすいため短時間で作用しますが、長時間持続しません。そのため、こまめの摂取を毎日続けることが重要です。

カフェイン

カフェインは、コーヒー豆や茶葉、カカオ豆などに含まれる苦みがある天然成分です。

興奮作用や利尿作用があり、医薬品としても使用されていますが、過剰摂取は体に悪影響を及ぼします

紅茶に含まれているカフェインの量は100mlあたり30mgです。※1

カフェインが多い飲み物で知られるコーヒーのカフェイン含有量は100mlあたり60mgであることを考えれば※1、紅茶のカフェインはコーヒーの半分ほどの量であることが分かります。

紅茶が体に悪いといわれる理由

紅茶が体に悪いといわれる、代表的な4つの理由を解説します。

  • カフェインの副作用
  • タンニンによる胃腸の不快感
  • タンニンによる歯の変色
  • 紅茶に入れる砂糖などの影響

カフェインの副作用

カフェインを摂り過ぎると副作用を引き起こす恐れがあります。

カフェインは医薬品としても使用されている成分です。カフェインに確認されている作用は、中枢神経を刺激することによる眠気や疲労感の軽減です。

この作用から、カフェインには集中力を高める効果が期待されています。

しかし、摂り過ぎると消化管や中枢神経を過度に刺激し、下痢や吐き気、心拍数の増加、不眠、不安などの症状が出現するといった悪影響を及ぼすため注意が必要です。

タンニンによる胃腸の不調

タンニンはポリフェノールの一種で、渋みを感じさせる成分です。

紅茶に含まれているタンニンの量は、種類や産地によって異なります。

タンニンは、摂り過ぎると胃への刺激による吐き気や嘔吐、便秘などを引き起こすことがあります。

タンニンによる歯の変色

歯の表面をコーティングしているエナメル質は、着色汚れがつきやすい性質があります。

タンニンは、タンパク質やカルシウムと結びついて歯の黄ばみや着色の原因となります。

タンニンの着色力は強く、明治初期まで続いていた女性の歯を黒く染めるおはぐろ(お歯黒)には、タンニンを多く含む粉が使用されていたほどです。

紅茶に入れる砂糖などの影響

紅茶を飲む際に、砂糖を入れる方は多いでしょう。

砂糖を入れることで紅茶が甘く飲みやすくなりますが、その分カロリーも上昇します。

飲み過ぎると体重増加につながる可能性があるほか、むし歯や歯周病のリスクも高まります。

紅茶の健康効果

紅茶は体に悪いと考えられている成分を含んでいますが、健康効果もあります。

ここからは、紅茶に含まれているどのような成分が健康作用をもたらしているのかを詳しく解説します。

タンニン(ポリフェノール)の作用

タンニンは、タンパク質を変性させて組織や血管を収縮させる働きがある成分です。

そのため、肌の引き締め効果を期待して化粧品などに配合されています。

またポリフェノールの抗酸化作用により、活性酸素を除去したり働きを抑えたりする作用があります。

老化防止に役立ち、体を若々しく保つ効果も期待できるでしょう。

さらにタンニンの抗菌・抗ウイルス作用も注目されており、感染症の予防効果などについても研究が進められています。

カフェインの作用

カフェインは興奮作用で脳を覚醒させるため、眠気覚ましや集中力のアップ、疲労感の軽減などの効果があります。

また、脂肪燃焼を増加させる働きもあるため、ダイエット効果も期待できます。

そのほかにも、運動パフォーマンスの向上や心臓病、糖尿病、がんのリスク軽減、皮膚の保護など、さまざまな健康効果がある可能性が示唆されています。

カテキン(ポリフェノール)の作用

カテキンもポリフェノールの一種です。タンニンと同様に渋みがあり、抗酸化作用があるため健康の維持や改善に効果が期待されます。

カテキンが健康にもたらすよい働きは、次のとおりです。

  • 抗酸化作用
  • 肥満予防
  • 抗ウイルス作用
  • コレステロールを低下させる作用
  • 抗菌、殺菌作用
  • 血糖値上昇抑制作用
  • むし歯予防
  • 抗がん作用

フラボノイド(ポリフェノール)の作用

フラボノイドもまたポリフェノールの一種で、さまざまな種類があります。

フラボノイドに分類されるものは強い抗酸化作用を持つため、ポリフェノールの中で1番重要な成分とされています。

フラボノイドはさらに細かく分類され、カテキンやテアフラビンはその中の一つです。

抗酸化作用のほかにも、免疫力アップやストレスの緩和、血流や高血圧の改善、抗菌、抗ウイルス作用など、さまざまな効果が期待できます。

テアフラビン(ポリフェノール)の作用

テアフラビンは紅茶に含まれる赤い色素で、独特な渋みや苦みがあります。

茶の葉を加工する際に発酵させると発生するため、紅茶やウーロン茶など発酵してつくられるものにのみ含まれている成分です。

強い抗酸化作用があり、コレステロールを下げる効果や血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できます。また、殺菌や消毒作用もあります。

紅茶の選び方や飲み方の工夫

紅茶は体によい働きが多くある飲みものです。

しかし、含まれている成分の中には、体に悪影響を与える可能性のものもあります。

体に悪影響を与えないためのポイントは、次の4つです。

  • 添加物や香料などの入っていない茶葉を選ぶ
  • 有機栽培の商品を選ぶ
  • 抽出時間を短くする
  • 摂取量を守る

添加物や香料などの入っていない茶葉を選ぶ

一般的に、添加物は厚生労働省が指定した上限値以内の量で使用すれば安全とされています。

しかし、添加物の中には外国では認可されていないものや、食べ続けていると体に悪影響がある可能性のものが存在するのも事実です。

紅茶には香料が使用されているものが多くあり、とくにフレーバーティーと呼ばれるものには、何らかの香料が足されています。

フレーバーティーや香料が添加されている紅茶を選ぶときには、天然成分が使用されているものを選ぶとよいでしょう。

有機栽培の商品を選ぶ

農薬や化学肥料は、添加物と並んで食品の安全に関与しています。

農薬や化学肥料も国が定めたものを規定量以下で使用する限り安全とされていますが、発がん性のリスクや健康被害について疑問の声もあります。

有機栽培は、科学的に合成された農薬や肥料を使わない栽培法です。

一般的に栽培されたものに比べて安全性が高いため、有機栽培された紅茶を選ぶと安心です。

抽出時間を短く

紅茶を長時間煮出すと、苦み成分のカフェインや渋み成分のタンニンが多く溶け出します。

紅茶を抽出する時間と溶け出した成分の量を調べる実験では、抽出時間が長いほど検出されたカフェインの量も増えたことが報告されています。

また、カフェインは抽出する温度が低くてもよく溶け出すことも判明したため、紅茶を淹れる際には高温で蒸らす時間を守り、時間内に入れ終わるように心がけましょう。

摂取量を守る

日本では、カフェインの推奨摂取量は定められていません。しかし、厚生労働省によると中枢神経を刺激するために興奮や不安、下痢、吐き気、不眠などの健康被害をもたらすことがあると指摘されています。

カナダ保健省や欧州食品安全機関(EFSA)では、健康な成人の1日あたりの摂取許容量を400mgとしています。※4

紅茶1杯(約200mg)に含まれているカフェインの量は60mgのため※1、1日の摂取量の上限を200mgとすれば3杯強、400mgとすれば約6杯半を1日の摂取量の目安にするとよいでしょう。

紅茶以外にコーヒーやお茶も飲む方は、紅茶以外の飲み物に含まれているカフェインの量も考慮して1日の摂取量を把握するようにしてください。

参照元:厚生労働省・食品に含まれるカフェインの過剰摂取について

紅茶を摂取し過ぎた場合の対策

紅茶を摂取し過ぎているかもしれないと感じる方は、次の対策を講じると健康被害を軽減できます。

カフェインの摂取量を制限する

紅茶の飲み過ぎで1番に心配されるのは、カフェインの過剰摂取です。

カフェインを摂り過ぎると、さまざまな健康被害をもたらす可能性があります。

カフェインは薬や食品、コーヒー、お茶以外にも含まれており、とくにチョコレートにはカフェインが多く含まれています

チョコレートはカカオの含有量が多いほどカフェインの量も増え、カカオの量が多いハイカカオチョコレートにはコーヒーの5分の1のカフェインが含まれています。

紅茶やコーヒーを飲みながらハイカカオチョコレートを食べると、予想以上のカフェインを摂ることに注意してください。

1日に摂取するカフェインの総量を考えて、紅茶の摂取量を調整しましょう。

参照元:日本チョコレート・ココア協会

水分摂取量を増やす

カフェインを摂り過ぎてしまった場合は、水分摂取量を増やしましょう。

水分を多く摂ると、血液中のカフェイン濃度を下げられます

また、紅茶に含まれているシュウ酸は、腎結石や尿路結石の原因となる成分です。

シュウ酸にはカルシウムと結合しやすい性質があるため、紅茶を飲むときには牛乳も一緒に飲むとよいでしょう。

水分量が増え、シュウ酸対策もできるからです。シュウ酸対策のみなら、ミルクティーにしてもかまいません。

食事の全体バランスを意識する

紅茶を飲む場合は、バランスのよい食事をするように意識することも重要です。

カフェインを過剰摂取するとカリウムやマグネシウムが消費され、震えやイライラなどの症状を引き起こす場合があります

バランスのよい食事を心がけるとカリウムやマグネシウムが摂取でき、カリウム、マグネシウム不足による副作用を抑えられます。

バナナや緑黄色野菜、豆類、海藻類などを食事に取り入れましょう。

水分摂取には「のむシリカ」がおすすめ

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

人間は1日に2.5Lの水が必要です。食べ物から摂取したり体内で作られたりする水分を除くと、飲料水として1.2Lを目安に水を飲まなければいけません。※5

1〜1.5Lを紅茶やコーヒー、お茶でまかなうと、カフェインの摂取量がまたたく間に増えてしまうため、水分摂取には「のむシリカ」をおすすめします

のむシリカは株式会社 Qvouにより製造、販売されているナチュラルミネラルウォーターです。

ナチュラルミネラルウォーターは地中でミネラル成分が溶け込んだ天然水で、沈殿やろ過、加熱殺菌はおこなわれていません。

のむシリカには、体によい働きがあると注目されているシリカをはじめ、天然のミネラルが豊富に含まれています。

そのまま飲む以外に紅茶を入れるときにも使用すると、よりおいしく飲めるでしょう。

ここからは、のむシリカの特徴を詳しく解説します。

中硬度で飲みやすい「のむシリカ」

のむシリカは、硬度100〜300mg以下の中軟水です。

硬度とは水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量を表したもので、硬度が低いものを軟水、高いものを硬水と呼びます。

軟水は飲みやすいものの含まれているミネラルが少なく、硬水はミネラルが多いため苦みを感じたり口当たりが重くなったりします。

のむシリカはその中間の中軟水のため、飲みやすくミネラルも多く含まれているナチュラルミネラルウォーターです。

シリカ含有

のむシリカには、必須ミネラルの1つであるシリカが豊富に含まれています。

シリカは地上で1番多い元素のケイ素(Si)が酸素と結びついたもので、体内ではつくり出せません。

肌にハリを与えるコラーゲンやエラスチンをサポートしたり、コラーゲンの生成に欠かせないカルシウムをコラーゲンと結びつけてコラーゲンの生成を促すサポートをしたりします。

また、むくみを改善、解消する働きもあるため、美容や健康維持に効果が期待できるミネラルです。

シリカはゴボウやアスパラガス、じゃがいもなどの野菜や大麦、小麦などにも含まれていますが、加熱すると蒸発するといわれています。

シリカを効率よく摂取するためには、ナチュラルミネラルウォーターの使用がおすすめです。

ミネラルが豊富

のむシリカには、シリカのほかにもカルシウムやマグネシウム、カリウム、バナジウムなどのミネラルが含まれています

カルシウムは骨や歯をつくり出します。マグネシウムは体内にある300種類以上の酵素をサポートして体のさまざまな機能を正常に保つ働きがあります。

カリウムは血圧を下げたり、むくみを解消したりします。バナジウムは糖尿病や高血圧、痛風に効果が期待できるミネラルです。

また、抗がん作用や抗炎症作用、免疫力向上作用などが期待できるといわれている元素のゲルマニウムや、利尿作用、老廃物の排出作用、新陳代謝の促進作用などが期待できるサルフェートも含まれています。

まとめ

紅茶は世界中で愛飲されている飲み物ですが、摂り過ぎるとカフェインやタンニンの悪影響で体に悪影響を及ぼす場合もあります。

ほかの飲み物や食品に含まれているカフェインの量も考慮しつつ、1日に3~6杯を目安とするとよいでしょう。

水分補給をする場合は、紅茶とあわせて、のむシリカがおすすめです。

のむシリカは美容、健康に効果が期待できるシリカをはじめ、ミネラルを豊富に含んだナチュラルミネラルウォーターです。

そのまま飲む以外にも、のむシリカで紅茶を入れると紅茶がさらにおいしくなるため、毎日の水分補給や紅茶を入れる際の水として使用するとよいでしょう。

気になる方は、ぜひ試してみてください。

<参考文献>
※1 文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※2 厚生労働省|日本人の食事摂取基準(2020年版)|1―7 ミネラル
※3 厚生労働省|e-ヘルスネット|マグネシウム
※4 内閣府|食品安全委員会|食品中のカフェイン
※5 厚生労働省|健康のため水を飲もう講座|ポスター