ミネラルウォーターの作り方とは?水道水から自作する方法や注意点を徹底解説

飲み物

水道水をそのまま飲むのには抵抗があるが、ミネラルウォーターを購入する費用は節約したい。

そのような場合は、水道水を使ってミネラルウォーターを自作することができます。

本記事では、竹炭や麦飯石を使ったミネラルウォーターの自作方法を解説します。自作する際の注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

ミネラルウォーターはどのように作られる?

ミネラルウォーターは、天然水を採水し、ろ過や加熱処理をしてからボトリングされた飲用水です。

処理の仕方によって、ナチュラルミネラルウォーターとミネラルウォーターに区別されます。

1:天然水を採水

ミネラルウォーターは天然水を採取して原水とします。天然水とは、雨や雪どけ水が地面に浸透して地下にたまった水です。

地中にしみ込んだ水は、長い時間をかけて天然のフィルターである地層を通過してろ過されるとともに、土壌に含まれたミネラルを溶かし込みます

地下水のすべてが飲用に適するわけではなく、水道法や食品衛生法の基準をクリアする水を産出する場所が、天然水の採水地として選ばれます。

さらに、採水された天然水は、製造工場において定期的な水質検査がおこなわれます。

2:ろ過・殺菌

採取された天然水は、沈殿やフィルターによるろ過、加熱殺菌によって、不純物や雑菌が取り除かれます。

加熱殺菌は、85℃で30分間するか、同等の熱エネルギーで処理すると決められています

多くのミネラルウォーターは、ろ過と加熱の両方で処理されますが、マイクロフィルターでろ過するのみの非加熱処理も合法です。

ミネラルウォーターのなかでも、上記のようなろ過や加熱以外の処理を加えないものが、ナチュラルミネラルウォーターと呼ばれます。

3:ばっ気・混合

ろ過と加熱以外に、ばっ気や混合などの処理を加えたものは、ナチュラルミネラルウォーターとは呼べず、単にミネラルウォーターと呼ばれます。

ばっ気とは、水に酸素を注入する浄水処理です。混合とは、複数の採水地の水を混ぜ合わせて使用することです。

ばっ気と混合以外に、ミネラルを加えるなどの調合をした場合も、ナチュラルミネラルウォーターではなく、ミネラルウォーターと呼ばれます。

4:ボトリング

ろ過や加熱処理されたミネラルウォーターは、衛生管理された施設で、洗浄・殺菌された容器にボトリングされます。

ボトリングされたミネラルウォーターは、ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(食品流通局長通達)にしたがって、次の項目がラベルに表示されて出荷されます

  • 品名
  • 原材料名
  • 内容量
  • 賞味期限(品質保持期限)
  • 保存方法
  • 採水地
  • 使用上の注意
  • 使用方法
  • 製造者等
目次

ミネラルウォーターを自作できる?

ミネラルウォーターの製造は、商業的には大規模な施設が必要ですが、個人使用なら自作も可能です。

水道水を使用して自作可能

ミネラルウォーターの自作には、水道水を利用できます。

水道水とミネラルウォーターの大きな違いは、水道水には消毒のために塩素が加えられているため、独特のカルキ臭があることです。

後述する作り方によって、カルキ臭がなく、ミネラル分が水道水よりも豊富なミネラルウォーターを作ることができます。

日本の水道水は安全

日本の水道水は、世界でももっとも安全な水のひとつです。

水道水をそのまま飲める国は、アジア圏では日本のみで、世界でも北欧の数カ国と南アフリカ共和国にかぎられます

日本の水道水は、水道法により水質基準が定められ安全性が確保されています。

さらに2003年に51項目の水質基準が新たに制定されました。

基準値の対象となるのは、一般細菌や大腸菌、特定の金属とその化合物、有機炭素量、ph値、味、臭気、色度、濁度などです。

ミネラルウォーターの作り方

ミネラルウォーターを自作するには、次の方法があります。

  • 竹炭を使う
  • 麦飯石を使う
  • にがりを加える

竹炭で自作

竹炭は非常に多孔質で、木炭よりも微細で膨大な数の穴や管が、水の汚れや臭いの粒子を吸着します。水道水のカルキ臭も吸着します。

また、竹炭には竹が土壌から吸収したカルシウムやマグネシウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれており、竹炭を水につけることでミネラルが水に溶け込みます

多孔質の竹炭は、水に接する面積が大きく、ミネラルが溶出しやすいのです。

【作り方】

水道水1Lあたり50gの竹炭を使用します。

  1. 竹炭を流水でよく水洗いする(洗剤を使わない)
  2. 鍋で5分間煮沸する
  3. ピッチャーに煮沸した竹炭をいれて、水道水を注ぐ
  4. 冷蔵庫で一晩寝かせて出来あがり

作った竹炭ミネラルウォーターは2~3日で使い切りましょう。飲み切ったら水道水を足して一晩おけば、またミネラルウォーターになります。

竹炭は1週間に1回、再度煮沸して乾燥させれば、4~5回は繰り返し使用できます。

麦飯石で自作

火成岩の1種の麦飯石を使ってミネラルウォーターを自作できます。

麦飯石も多孔質で、体積と比較した表面積が非常に大きく、水の不純物を吸着、ろ過するはたらきに優れています

表面積が大きいことから、麦飯石に含まれる各種ミネラルも水に溶出しやすいのが特徴です。

【作り方】

水道水1Lあたり250gの麦飯石を使用します。

  1. 麦飯石を水でよく洗う
  2. 鍋で麦飯石を15分間煮沸する
  3. ピッチャーに煮沸した麦飯石を入れ、水を注ぐ
  4. 冷蔵庫で一晩寝かせて出来あがり

飲み切ったら、水道水を入れて一晩おくと、またミネラルウォーターになります。

麦飯石は2週間に1回ほど、煮沸し直して、天日で乾燥させれば、繰り返し何度でも使用できます。

にがりで自作

豆腐の凝固剤などに使われるにがり使用してミネラルウォーターを自作する方法を解説します。

水の硬度は、カルシウムとマグネシウムの量で決まります。そのため、にがりを水道水に加えると、硬水のミネラルウォーター同様にミネラルを摂取できるでしょう。

天然のにがりは、海水を煮つめて塩を結晶化させて取り出した後に残った水で、豊富なミネラルを含んでいます

にがりの主成分は塩化マグネシウムですが、そのほかの海のミネラルも含まれています。

代表的なミネラルは、塩化カルシウムや塩化カリウムなどですが、100種類以上のミネラルが豊富に含まれています。

【作り方】

水道水ににがりを加えるだけで簡単にミネラルウォーターを作れます。

  1. 自宅水道水の硬度を調べる
    「○○市 水道水 硬度」でネット検索
  2. 好みの硬度になるように、にがりを加える

日本の水道水は、下記のように多くが硬度100mg/Lの軟水です。

(各地の平均硬度 東京65、愛知26、大阪48、福岡61、北海道33)

加えるにがりの量によって、中硬水(硬度100~300mg/L)や硬水(硬度300mg/L~)を自由に作れます。

にがりの製品によりますが、1Lの水1滴(約0.8ml)加えることで上がる硬度は約20mg/Lです。

5滴(約4ml)加えると、原水の硬度に100mg/Lが加わり、中硬水となります。

15適(約12ml)加えると、原水の硬度に300mg/L加わり、硬水となります。

ただし、にがりを加えすぎると苦味を強く感じる場合があるため、最初は味を見ながら加えていきましょう。

ミネラルウォーターを自作する際の注意点

ミネラルウォーターを自作する際は、材料の安全性と水の硬度、できたミネラルウォーターの保管方法などに注意が必要です。

安全な材料を使用する

ミネラルウォーター作りに使用する竹炭や麦飯石、にがりなどは、成分表示などを確認し安全な製品を使用しましょう。

使用した竹炭や麦飯石は、月に数回煮沸し直して、雑菌の繁殖を防ぐ必要があります

自作したミネラルウォーターには消毒用の塩素が含まれていないため、冷蔵庫で保管して2~3日で飲み切りましょう。

赤ちゃん・ペットには不向き

にがりを加えて硬水のミネラルウォーターを作るときは、いきなり硬度の高い水にすると胃腸の調子を崩す場合があるため、注意が必要です。

硬水は赤ちゃんのミルクづくりには不向きです。胃腸の発育が充分でない赤ちゃんに硬水を飲ませると、消化不良や下痢を起こすことがあります。

また、ペットは硬度の高い水を与えると尿路結石になる場合があり、おすすめできません。

ミネラルウォーターを自作するメリット・デメリット

ミネラルウォーターを自作するとコスト的にはメリットがありますが、手間がかかる、浄水能力が低いなどのデメリットもあります。

メリット

  • ペットボトルの購入や浄水器、ウォーターサーバーなどを使用するより低コストである
  • ミネラルウォーターを買いに行かなくてすむ
  • ペットボトルを捨てる手間が省け、環境にもよい
  • にがりを使用すれば好みの硬度に作れる

ミネラルウォーターをリーズナブルに手作りできる、という満足感が得られるものメリットといえるでしょう。

デメリット

  • 作るのに手間がかかる
  • ミネラルウォーターができるまで時間がかかる
  • 竹炭や麦飯石は、定期的に煮沸し直す必要がある
  • 天然水に比べると物足りない場合がある
  • 方法によっては、浄水能力が低い場合がある

それなりの手間と時間がかかるが、品質はそこそこ、安全性は自己責任で管理する必要があるのがデメリットです。

霧島の天然水『のむシリカ』で手軽に水分・ミネラル補給を!

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

自作のミネラルウォーターに飽き足らない方には、手軽に水分とミネラルを補給できる「のむシリカ」もおすすめです。

ミネラル成分が豊富な中硬水

のむシリカは、日本の天然水にはめずらしい中硬水で、下表のように豊富なミネラルを含んでいます。

のむシリカシリカシリカい・ろ・は・す
カルシウム31mg7.6mg7.2mg
マグネシウム14mg2.1mg2.3mg
カリウム5.7mg3.1mg0.7mg
シリカ97mg72mg
硬度130mg(中硬水)28mg(軟水)27mg(軟水)

のむシリカは、カルシウムとマグネシウムが豊富で、かつその含有比が黄金比といわれる2:1です。

カルシウムとマグネシウムは人の体内に2:1の割合で存在し、この比率で摂取するときにもっとも効率よく吸収されます。

さらに、のむシリカには、骨や皮膚、髪などの構成要素となるミネラルのシリカ(ケイ素)が97mg/Lと豊富に含まれています。

体内のシリカの量は年齢とともに低下することが知られており、水分補給の際も積極的に摂取したいミネラルです。

定期便は回数縛りなし

のむシリカには、最低利用期間の縛りがない便利な定期配送システムがあります。

定期便は月に1回、500mlボトル24本入りを1箱あるいは2箱など、家族数や使用量に合わせてオーダーでき、いつでも変更・中止が可能です。

定期便を利用すると、のむシリカの価格が約20%安くなります。

ミネラルウォーターの作り方に関する疑問

ミネラルウォーターやその作り方についてのよくある質問に回答します。

ミネラルウォーターの原材料は?

製品となったミネラルウォーターは、ラベルに原材料として「水」と記載され、その次に原水となった水の種類(鉱水・鉱泉水・湧水・温泉水・浅井戸水・水道水など)が記載されます

手作りのミネラルウォーターの原水は水道水です。

ミネラルウォーターの種類は?

ミネラルウォーター類は、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーターの4種類に分類されます。

ナチュラルウォーター特定の水源から採水された地下水を原水として、沈殿、ろ過、加熱以外の処理をしていないもの
ナチュラルミネラルウォーターナチュラルウォーターのうち、地層のミネラルが溶解しているもの
ミネラルウォーターナチュラルウォーターを原水としているが、沈殿、ろ過、加熱以外の処理を加えたり、複数の採水地の水を混ぜ合わせたりしたもの
ボトルドウォーター上記以外の飲用可能な水(水道水など)をボトルに入れたもの

上記は市販されるミネラルウォーターの分類のため、手作りのミネラルウォーターは、どれにも該当しません。

ミネラルウォーターの安全性は?

上記の4種類のミネラルウォーター類は、いずれも平成26年12月に改正、施行されたミネラルウォーター類の規格基準(食品衛生法)によって品質・安全性の確保が義務付けられています。

もちろん、ミネラルウォーターの規格基準は水道法の水質基準にも適合するものです。

日本で製造されるミネラルウォーターは、除菌や殺菌の方法も厳密に定められています。ミネラルウォーターのなかには、加熱殺菌をおこなわない非加熱処理のものもありますが、安全性に問題はありません。

メーカーによって水質や安全性の検査方法は異なりますが、一般的には次のような検査が実施されます。

  • 栄養表示成分検査
  • 放射性物質検査
  • 一般細菌、大腸菌群の検査
  • 鉛や水銀などの42項目の有害物質の検査

自作のミネラルウォーターは水道水を使用するため、原水の安全基準は担保されていますが、水以外の材料や、作ってから飲むまでの衛生管理は自己責任となります。

まとめ

ミネラルウォーターは、竹炭や麦飯石、にがりを使って自作することができます。

竹炭や麦飯石には水道水の塩素などを吸着する強い浄化作用があり、含まれるミネラルを水に溶出するため、カルキ臭がなくミネラルが付加されたミネラルウォーターになります

にがりを用いると、硬水のミネラルウォーターを簡単に作ることが可能です。

ただし、自作したミネラルウォーターは殺菌作用がある塩素が消失しているため、冷蔵庫で保管して2~3日で飲み切る必要があります。

材料の竹炭や麦飯石も、定期的に煮沸するなどの衛生管理が必要です。

おいしく手軽に水分補給とミネラル補給ができる天然水の「のむシリカ」もおすすめします。