ミネラルウォーターと浄水器ではどちらがお得なのかと悩んだ経験がある方は多いでしょう。
ミネラルウォーターと浄水器は、どちらも水道水よりおいしい水が飲めるといった点では共通しているものの、水の種類やかかるコスト、使い勝手などさまざまな点で違いがあります。
どちらが適しているかは選ぶ方の好みや使う場所の広さなどにより異なるため、判断は難しいです。
本記事ではミネラルウォーターと浄水器の違いを詳しく解説します。
メリットやデメリット、選び方やよくある質問などについても紹介しています。
最後まで読んで、ご自身にあう飲み水を見つけてみてください。
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
- シリカ含有量が97mg/Lと豊富
- 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
- 常温でも飲みやすい中硬水
- 未開封なら約2年間も保存可能
- 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
>>公式サイトはこちら
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
のむシリカの特徴
- 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
- 安心感と飲みやすさを両立
・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
・常温でも飲みやすい中硬水
- 長期保存可能・使い勝手◎
・未開封なら約2年間保存できる
・料理・水出し茶と相性抜群
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
ミネラルウォーターと浄水器の違いを比較
ミネラルウォーターと浄水器の違いを5つの観点で比較解説します。
どちらがよいかを判断する前に、まずは違いをおさえましょう。
水の種類
浄水器とは、水道水に含まれている所定の物質を除去する機器を指すため、浄水器で飲める水は水道水であり、ミネラルウォーターとは水の種類が異なります。
ミネラルウォーターとは、食品衛生法で「水のみを原料とする清涼飲料水」と定義されている飲料水です。
また、ミネラルウォーターは、農林水産省の品質表示ガイドラインに基づき、4種類に分類されています。
主に地下水を採水したものに対して、ろ過や加熱殺菌を施しており、複数のミネラルウォーターを混ぜあわせたり、ミネラル成分を添加したりする水も含まれます。
一方、浄水器を通した水は浄水されているもののあくまで水道水であり、ミネラルウォーターとは異なります。
水道水は主にダムや河川などから引いてきた水に対して、ろ過や消毒をおこなったものです。
水道水はナチュラルウォーターやナチュラルミネラルウォーターと比べて厳しい品質基準に基づいた処理がされています。
なお、ウォーターサーバーの中には、浄水型とされる水道水を浄水するタイプがありますが、これはミネラルウォーターではなく浄水器の一種と考えるほうが適切でしょう。
味・飲みやすさ
ミネラルウォーターは、水の硬度により味が異なるものの、浄水器は水道水から不純物のみを取り除くため、安定した味わいになります。
ミネラルウォーターは硬度が影響し、カルシウムとマグネシウムが豊富に含まれる水が硬水で、含有量の少ない水が軟水です。
硬水のミネラルウォーターは、独特な風味や苦味を感じやすく、軟水の水道水を飲み慣れている日本人には比較的飲みにくいとされます。
軟水のミネラルウォーターは口あたりがなめらかで、飲みやすいと感じる方が多い点が特徴です。
一方、浄水器は、水道水をフィルターに通し、不純物を除去した水が生成でき、味やにおいに敏感な方でも飲みやすいです。
浄水器を活用すると、残留塩素によるカルキ臭や古くなった水道管によって起こるるカビ臭などがなくなり、安定しておいしい水道水が飲めます。
好みの味がある場合やミネラルの含有量に着目して水分補給したい方はミネラルウォーターを、塩素や不純物を除去した水道水が飲みたい方は浄水器の導入が適しているでしょう。
導入費用・コスト
ペットボトルやウォーターサーバーで飲むミネラルウォーターは、浄水器で飲む水と比べて導入費用やコストが大きくかかります。
大きな違いは機械の導入費用と水そのものの料金です。
ウォーターサーバーでミネラルウォーターを利用する場合、サーバー代金の導入費用が月々のコストとして発生します。
販売するメーカーによりサービスの内容は異なりますが、サーバーの導入費用や月々のレンタル代を無料にし、定期的に注文する水ボトルの代金をやや高額に設定している場合が多いです。
また、ペットボトルのミネラルウォーターを利用する場合、サーバーに関する費用はかかりませんが、ペットボトル入りの水を定期的に購入する必要があります。
一方、浄水器の場合は導入費用がかかるものの、ウォーターサーバーと比べると安価です。
また水道水代もペットボトルのミネラルウォーターやウォーターサーバーの水ボトル代と比べると安く済みます。
サイズ・保管スペース
ウォーターサーバーの置き場所や水のストックの保管場所といったスペースの問題でも、ミネラルウォーターと浄水器では違いがあります。
ウォーターサーバー利用の場合はサーバーの置き場所を確保する必要があり、また水ボトル設置タイプでは水ボトルのストックを保管するスペースも必須です。
ペットボトルのミネラルウォーターの場合、サーバーの置き場所は考慮不要ですが、ストックを保管するスペースが必要な点はウォーターサーバー利用時と同様です。
浄水器の場合、水道直結型ではスペース不要、ボトルタイプでは冷蔵庫にボトルを保管する必要はありますが、ウォーターサーバーの水ボトルやペットボトルほど場所をとりません。
のむシリカ
【一人暮らし必見】ウォーターサーバーの置き場所・設置場所ガイド|キッチン・卓上での最適なコンセント位…
一人暮らし必見!ウォーターサーバーの置き場所・設置場所を紹介!キッチンや卓上など、最適な設置場所選びのコツから、重要なコンセントの位置まで詳しく解説します。自身…
使い勝手・手間
手間が少なく使い勝手がよい点では、ペットボトルのミネラルウォーターがもっとも優れています。
水を利用したいときはペットボトルから注ぐ、あるいはそのまま飲めば解決するうえ、小さ目サイズのボトルを選べば外出時に持ち歩けます。
ウォーターサーバーの場合、持ち運びが難しく、水ボトルを定期的に交換する手間はありますが、多くのサーバーで、冷水、温水が利用可能です。
お湯を頻繁に使う方であれば、ウォーターサーバーのほうが使い勝手がよいといえるでしょう。
浄水器の場合、定期的にカートリッジの交換が必要となる点は手間がかかりますが、難しい作業ではないため、それほど不便を感じない方が多いです。
目次
ミネラルウォーターをおすすめできる方
浄水器よりもミネラルウォーターのほうが適していると判断するポイントを紹介します。
飲み水へのこだわりが強い方や、健康、美容意識の高い方にはミネラルウォーターがおすすめです。
好みの水を飲みたい
ミネラルウォーターは浄水器で飲む水と比べて選択肢が多く、飲み水にこだわりのある方におすすめです。
浄水器で飲む水は、どの浄水器を選ぶのかにより若干の違いはあるものの、いずれも元は水道水であり、基本的に選択の余地がありません。
一方、ミネラルウォーターはさまざまな採水地のものがあり、自身の好みにあわせて選べます。
国内採水のものでも、北は北海道から南は九州まで、さまざまな採水地のミネラルウォーターがあります。
また国内採水であれば多くはサラッと飲みやすい軟水ですが、海外採水のミネラルウォーターを選べば独特の癖やコクのある硬水も選択可能です。
ミネラルを摂取したい
ミネラルウォーターは一般的に水道水よりも多くのミネラル成分を含むため、飲み水からミネラル成分を摂取したい方におすすめです。
ミネラルウォーターの中でもナチュラルミネラルウォーターに分類されるものは、水源の多くが地下水であり、ミネラル成分を比較的多く含みます。
水道水の場合、多くは地表を流れる河川やダムから採水され、厚生労働省の厳格な品質ガイドラインをもとに殺菌、浄水されます。
地表の水を利用しているため、ミネラル成分の少ない軟水である場合が多いです。
また、有害物質を除去する過程において、鉄、マンガンなどの一部のミネラルが失われる場合があります。
災害用に備蓄したい
ウォーターサーバーの水ボトルやペットボトルタイプのミネラルウォーターは、災害時向け備蓄としても利用可能です。
ウォーターサーバーの中でも水ボトルを設置するタイプの場合、災害により電気が止まるとウォーターサーバーとしては利用できませんが、ボトルから水を直接取り出すことで飲み水として利用できます。
ペットボトルであれば、災害時にそのまま活用できるのはいうまでもありません。
いずれも、非常時の備蓄として足りる分を保管しておき、使用したら同量を買い足すローリングストックをすれば、消費期限が切れる心配もありません。
一方、水道水を使う浄水器や浄水型ウォーターサーバーの場合は、水道が止まると利用できないため、災害時の備蓄として飲み水を別途用意しておく必要があります。
浄水器をおすすめできる方
ミネラルウォーターよりも浄水器が適していると判断するポイントを解説します。
場所やコストの心配なく気軽に導入できるため、どちらか迷う方はまず浄水器を試すのも一つの手段です。
手軽に導入したい
浄水器はミネラルウォーターと比べてコストが安く済み、手軽に導入したい方におすすめです。
浄水器は水道水を使うため、導入時の費用は浄水器代のみで事足ります。
一方、ミネラルウォーターの場合は水代がかかることから、浄水器よりも費用負担が大きいです。
さらに、ウォーターサーバー利用の場合は、サーバー費用または割高な水ボトル費用がかかるため、月々の負担コストは大きく跳ね上がります。
電気代を抑えたい
電気代が気になる方、節電しながらおいしい水を飲みたい方も、浄水器のほうが向いています。
ペットボトルタイプであれば電気代は不要ですが、ウォーターサーバーでミネラルウォーターを利用する場合には電気代がかか点に注意が必要です。
サーバーにより消費電力量には違いがありますが、基本的に電源は24時間入れておかなければならず、温水、冷水とも温度調整のために電力を使います。
一方、浄水器は水道に取り付けるもの、冷蔵庫に入れるもののどちらも電気を使わないタイプが多く、電気代節約に貢献できます。
のむシリカ
ウォーターサーバーの電気代は高い?1か月の電気料金やおすすめの節約方法を紹介! | のむシリカ
「月々の費用を節約したい」と考えている方は多いでしょう。ウォーターサーバーは便利ですが月々の電気代を節約するには、電気代が安い機種を選んだり、設置方法を工夫した…
場所を取りたくない
一人暮らしの方や部屋が狭い方、また水のストックを部屋に置きたくない方は、ミネラルウォーターよりも浄水器のほうがよいでしょう。
ウォーターサーバーの場合、サーバーを置くスペースと水ボトルのストックを保管するスペースが必要です。
ペットボトルのミネラルウォーターを利用する場合でも、こまめにスーパーやコンビニで購入すればストックは不要ですが、まとめ買いをしたり定期購入したりすると、保管する場所を確保しなければなりません。
一方、浄水器であれば基本的にストックの必要がなく、広い場所を取りません。
ボトルに水を入れて浄水するタイプでは、冷蔵庫にボトルを入れる必要がありますが、水道水を適宜補充して利用するため一本分のスペースがあればよく、場所の心配は不要でしょう。
のむシリカ
一人暮らし向け浄水器のおすすめ15選!選び方やコスパ重視の安い人気商品を解説 | のむシリカ
一人暮らしでペットボトルの購入が面倒だと感じている方や、水道水の臭いが気になる方には浄水器の設置がおすすめです。浄水器を取り付けることで水道水をおいしく安全に飲…
ミネラルウォーターと天然水は同じ水?
ミネラルウォーターと天然水は同じ意味だと思われがちですが、厳密な定義では同様ではありません。
違いや定義を詳しく解説します。
ミネラルウォーターと天然水の違い
ミネラルウォーターと天然水は、厳密には定義が異なります。
天然水とは、特定水源の地下水を原水とし、ろ過、沈殿、加熱殺菌のみが施され、化学的処理はおこなわれていない水を指します。
ミネラルウォーターは天然水と同様のものもありますが、天然水よりも広義であり、化学的処理がおこなわれた飲み水も含まれます。
のむシリカ
ミネラルウォーターと天然水の違いとは?メリット&デメリットや水の種類を解説 | のむシリカ
ミネラルウォーターと天然水は、どちらも商品名や広告宣伝で目にする機会の多い言葉です。一般的に広く使われている言葉であり、両者の意味を深く考えることはあまりないで…
ミネラルウォーターは4種類
一般的にミネラルウォーターと呼ばれる飲み水は、次の4つに分類されます ※1。
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーターの4種類です ※1。
ミネラルウォーターは、ろ過、沈殿、加熱殺菌のほかに複数のミネラルウォーターを混ぜたり、ミネラル成分の調整をしたり、また化学的方法での殺菌を施したりしたものです。
ボトルドウォーターは処理方法がとくに定められておらず、飲用できる水といった定義のため、水道水をボトリングしたものも含まれます。
ナチュラルウォーターは採水した地下水に対してろ過、沈殿、加熱殺菌のみを施したもので、天然水の定義とほぼ近いものです。
ナチュラルミネラルウォーターはナチュラルウォーターと定義は同じですが、ミネラル成分が溶け込んでいるものとされています。
安全にミネラルチャージできる『のむシリカ』がおすすめ
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
おすすめポイント
- ミネラル摂取が効率的
カルシウムとマグネシウムが黄金比率
シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
- 安心感と活用しやさを両立
防腐剤・保存料は不使用!
加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
- 長期保存も可能
無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
未開封なら約2年間保存できる
詳細情報
のむシリカ |
---|
シリカ以外の主成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
おすすめポイント
- 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
- 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
- カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
製品情報 |
---|
シリカ以外の含有成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
>>公式サイトはこちら
ミネラル豊富な天然水を飲みたい方にはナチュラルミネラルウォーター「のむシリカ」がおすすめです。
のむシリカが優れている点を3つ解説します。
希少なミネラル成分が豊富
のむシリカには希少なミネラル成分であるシリカや、主要ミネラルであるカルシウムやマグネシウムなどが多く含まれます。
下記表は、のむシリカに含まれるミネラル量を一覧にしたものです。
カルシウム | 3.1mg |
マグネシウム | 1.4mg |
カリウム | 0.57mg |
シリカ | 9.7mg |
※商品100mlあたり
カルシウム、マグネシウム、カリウムとも天然水の中では高い数値であり、また希少なミネラルのひとつであるシリカも豊富に含まれています。
ナチュラルミネラルウォーターならではのミネラル含有量の多さであり、水分補給とミネラル摂取を同時に効率よくおこないたい方におすすめです。
防腐剤・保存料は不使用
ミネラルウォーターの中でもナチュラルミネラルウォーターに分類されるのむシリカは、化学的な処理をおこなわず、防腐剤や保存料なども含まれていません。
天然水そのままを味わいたい方に、おすすめです。
加熱殺菌・無菌充填を採用
のむシリカは採水後に沈殿、ろ過、加熱殺菌をおこなったものを無菌状態にてボトリングしています。
防腐剤や保存料を添加しなくても、無菌充填をおこなうことで2年間の消費期限を設けることに成功しています。
普段の飲み水としてはもちろん、災害時の備蓄用を兼ねることも可能です。
ミネラルウォーターや浄水器に関するよくある質問
ミネラルウォーターや浄水器の導入を検討する際に、多くみられる質問や噂について解説します。
導入を決める前に、理解しておきましょう。
ミネラルウォーターは美容や健康によい?
ミネラルは体内の老廃物を排出したり代謝をアップさせたりする働きがあり、美容や健康を意識する方は積極的に摂取するとよいでしょう。
とくに現代人はマグネシウムやカルシウムなどが不足しがちと言われており、食事のほかにミネラルウォーターでのミネラル補完をおすすめします。
のむシリカ
美容に効果的なおすすめのミネラルウォーターの飲み方や選び方を解説! | のむシリカ
「効率よくミネラルを摂取できる飲み方」など、ミネラルウォーターは美容に効果があるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、ミネラルウォーターを飲むことで期待でき…
のむシリカ
ミネラルウォーターは体に悪い?代表的なミネラル成分の健康効果も解説 | のむシリカ
ミネラルウォーターが体に悪いと見聞きしたことはないでしょうか。ミネラルウォーターを飲み過ぎると、ミネラルの過剰摂取や水中毒につながる可能性がありますが、一度に大…
浄水器の水は日持ちしない?
浄水器の利用有無を問わず、水道から出た水はあまり長くはもちません。
水は空気に触れると酸化するためです。
ウォーターサーバーも同様で、開封前の水ボトル内は基本的に空気が入らない構造で日持ちしますが、一度サーバーから出した水は長くはもたないため、早めの消費を心がけましょう。
ペットボトルの場合も、開封すると空気に触れることになるため、開封後は早めに飲み切る必要があります。
のむシリカ
ミネラルウォーターの賞味期限はどれくらい?期限切れは飲める?未開封・開封後の違いを解説 | のむシリカ
普段は気に留めないミネラルウォーターの賞味期限も、災害用の備蓄水として長期間保存するときは気になる方も多いでしょう。いざ使おうとしたときに賞味期限が切れていたら…
浄水器にお湯を通してもよい?
浄水器の性能にもよりますが、基本的に浄水器にはお湯ではなく水を利用しましょう。
浄水器にお湯を通すと、浄水の際にフィルターに付着した物質が流出してしまい、浄水の効果がなくなるとされています。
浄水器の多くは、フィルターに通す水を35度以下にするよう注意事項に記載しています。
浄水器で温水を利用したい場合には、事前に説明書を確認しましょう。
のむシリカ
浄水器とは何か?水道水の安全性を高める仕組みやメリット・デメリットを解説 | のむシリカ
浄水器は、水道水に含まれる不純物を取り除いて、より安全でおいしい水を提供する機器です。一般的には、水道水の安全性を信じている方も多いかもしれません。実際に、日本…
まとめ
ミネラルウォーターと浄水器は、どちらも水道水よりおいしい水を飲める点では共通していますが、違いも多くあります。
具体的には水の種類やかかるコスト、必要スペースや使い勝手などが相違点です。
水の採水地を選びたい、手軽に導入したいなど、どちらが適しているかは好みや状況によりかわります。
導入する際には、何を重視するかを決めてから検討するとよいでしょう。
<参考文献>
※1 東京都水道局|水源・水質