浄水器とは何か?水道水の安全性を高める仕組みやメリット・デメリットを解説

気になる情報

浄水器は、水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタンなどの不純物を除去、減少させる機器です。

一般的に、日本の水道水は厳しい水質基準をクリアできる高い安全性を誇り、そのまま飲用できますが、浄水器は、不純物による健康リスクを軽減できるうえに、よりおいしい水になるため、導入する方も増えています。

本記事では、水道水の安全性を高める浄水器の仕組みやメリット、デメリットを解説します。

浄水器の導入を検討している方はもちろん、おいしく安全な水で水分補給し、健康や美容の調子を整えたい方はぜひ参考にしてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

浄水器とは?

浄水器とは、水道水に含まれる残留塩素やトリハロメタンなどの不純物を除去または減少させる機器です。

残留塩素とは、病原菌の殺菌や有機物の分解など水道水の汚染を防ぐために塩素消毒をした結果、水道水に残留している有効塩素(殺菌効力のある塩素)を指します。

また、トリハロメタンは、原水に含まれる有機物と塩素が反応してできる物質で、発がん性があるといわれています。

水道水に含まれる不純物は、水道水質基準をクリアできるごく微量であり、そのまま飲んでも健康への悪影響はないものの、より健康や安全にこだわる方には浄水器が人気です。

浄水器は、JIS規格や家庭用品品質表示法などの規格基準が定められており、信頼性の高い製品のみ浄水器として販売できます。

ここからは、浄水器の仕組みや、混同されやすい整水器との違いについて解説します。

浄水器の仕組み

浄水器は、水道水をフィルターに通し、含まれる不純物をろ過する仕組みです。

浄水器のフィルターは「ろ材」と呼ばれる多孔性の材料であり、素材により、除去できる不純物やろ過の仕組みが異なります

浄水器は、数種類のフィルターを組みあわせたり、ろ材の量を変えたりしている商品などさまざまな種類があります。除去したい物質や味わいの違いなど、目的や好みに応じて浄水器を選択できるでしょう。

浄水器と整水器の違い

浄水器は、水道水の不純物を除去、減少させる機器である一方、整水器は、浄水した水を電気分解し、pH9.0~10.0未満のアルカリ性の水素を含む電解水素水にする機器です。

電解水素水は、胃腸症状の改善効果が認められています

さらに、電解水素水を生成する整水器は、医薬品医療機器等法(旧薬事法)により家庭用医療機器として認証されています。

浄水器は水質改善、整水器は健康効果の追求に特化しているといえるでしょう。

目次

浄水器の効果とは?メリット4つ

水道水に含まれる不純物を除去、減少させる浄水器は、水道水の安全性がより高くなり、おいしい水を生成できます。

浄水器のメリットを4つ紹介するため、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

塩素・不純物を除去

浄水器を使用するメリットは、水道水の残留塩素や有害物質、一般細菌などの不純物を除去できることです。

水道水には、菌の増殖を防ぐために使用された塩素が残留塩素として含まれます。

水道水に含まれる残留塩素は、そのまま飲んでも健康被害はない量ですが、塩素独特のにおいや風味が気になる方もいるかもしれません。

また、水道水は、発がん性のリスクが懸念されるトリハロメタンや、細菌の集合体を指す一般細菌、濁りに影響するアルミニウムなども含有しています。

日本の浄水技術は世界トップレベルといわれており、問題なく水道水を飲用できるものの、水道管の老朽化により、サビや汚れが混入する恐れもあります。

浄水器の使用で残留塩素や不純物を取り除ければ、水道水をより安全に飲めるでしょう。

カルキ臭の軽減

浄水器を使用するメリットは、水道水のカルキ臭を軽減できることも挙げられます。

カルキ臭の原因は、原水のアンモニアと殺菌用の塩素が反応してできるトリクロラミンによる影響です。

カルキ臭の独特なにおいは、苦手と感じる方も多いでしょう。

浄水器を使用すれば、トリクロラミンが除去され、カルキ臭の軽減ができるため、水道水をおいしく飲めます。

ペットボトル購入が不要

浄水器を使用すると、ペットボトル入りの水を購入する必要がなくなります。

水道水をそのまま飲むことに抵抗感がある方は、ペットボトル入りの水を飲む方もいます。

ペットボトルを購入する場合、在庫確認や購入する手間が必要です。

また、スーパーやコンビニなどで購入すると、運ぶ労力がかかり、面倒に感じるマイナス点もあるでしょう。

浄水器は一度購入すれば、長期間の使用が可能なため、ペットボトル購入の手間や労力を削減できます

肌の乾燥を予防

浄水器の使用により、肌の乾燥を予防する効果も期待できます。

水道水に含まれる塩素は、肌のたんぱく質を酸化させ、皮膚のバリア機能を低下させる原因です。

水道水で洗顔すると、肌が乾燥しやすくなる可能性がある一方、浄水器を使用すれば塩素が除去され、保湿作用が正常に働き、肌の潤いをキープできるでしょう。

とくに、乾燥、炎症に悩まされるアトピー性皮膚炎や慢性皮膚炎の方は、浄水器の導入を検討するのもおすすめです。

浄水器の注意点とは?デメリット4つ

安全性や健康面、水の味わいなど浄水器を導入すると得られるメリットがある一方、維持や管理に手間をかける必要があります。

ここからは、浄水器のデメリット4つを注意点とあわせて解説します。

カートリッジの交換が必要

浄水器のデメリットとして、カートリッジの交換や定期的なメンテナンスが必要なことが挙げられます。

フィルターは適切に交換をおこなわなければ浄水力が落ちるのみでなく、雑菌の繁殖につながります

浄水器によりフィルターの交換期限は異なるため、必ず確認して定期的な交換を心がけましょう。

また、長期使用しない場合は、浄水器内部に汚れた水が溜まる可能性が高いため注意が必要です。

浄水器を使用する期間が空いたときは、10秒〜1分程度水を流し続ける「捨て水」をおこない、浄水器内部の水を排出してから使用してください。

ろ過した水は日持ちしない

浄水器でろ過した水は、日持ちしないこともデメリットです。

浄水器は殺菌効果のある残留塩素を取り除くため、雑菌が繁殖しやすくなります。

冷蔵庫で保存する場合でも、24時間を超えると容器に付着していた雑菌が繁殖するため、浄水器でろ過した水はなるべく早めに飲み、必ず冷蔵庫で保管しましょう

また、24時間以内に飲み切れる量のみを保管し、古くなった水は健康リスクにつながらないよう、破棄してください。

お湯を使用できない

浄水器のデメリットは、お湯を使用できないことも挙げられます。

35℃以上のお湯を出すと、活性炭フィルターに溜まる不純物が流れ出し、水道水をろ過していないのと同様か、それ以上の不純物を摂ることになります※1。

さらに、商品により故障の原因になりかねません。

浄水器を使用するときは、蛇口のレバーの向きや切り替えスイッチを確認し、お湯を通水しないよう、注意してください。

機器の掃除が必要

浄水器は、定期的な掃除が欠かせません。

汚れは、蛇口付近のぬめりや赤、白の汚れ、黒ずみなどが挙げられます。

ぬめりは、細菌やカビから発生する粘膜物質のバイオフィルムです。

また、赤カビ、ピンクカビと呼ばれる酵母菌による汚れや、ミネラル成分が固まったアルカリ性の汚れなど、さまざまな種類の汚れが付着します。

浄水器に付着した水分を毎日拭きあげ、週に1度程度のペースでブラシやファイバークロスを用い、汚れを落とすことが必要です。

浄水器を清潔に保つことで、より安全でおいしい水が作れますが、掃除が面倒という点がデメリットと感じるでしょう。。

浄水器のろ材の種類

主な浄水器のろ材は活性炭、中空糸膜、セラミック、逆浸透膜の4種類です。

ここからは、浄水器のろ材の種類や特徴を解説します。

活性炭

活性炭は石炭やヤシ殻などを高温で焼いて作られており、目に見えない無数の小さな孔(微細孔)が特徴です。

水に含まれる不純物を微細孔に閉じ込めることにより浄水能力を発揮します。

活性炭はミネラル成分を残しながら、カルキ臭やカビ臭、残留農薬、トリハロメタン、農薬などの除去が可能です。

浄水器では、一般的にはほかのろ材と組みあわせて使用されます。

中空糸膜

中空糸膜(ちゅうくうしまく)は、0.4~0.01µ程度の微細孔が無数に開いているストロー状の繊維を束にしたフィルターです。

中空糸膜は、カビや鉄サビ、濁り、一般細菌を除去し、ミネラル成分のみを残します。

浄水器のろ材は、中空糸膜と活性炭を組みあわせたフィルターが一般的です。

中空糸膜と活性炭を組みあわせた浄水器であれば、ミネラル成分を含むおいしい水が飲めます。

セラミック

セラミックの微細孔を通すことにより、不純物を取り除きます。

セラミックは空糸膜と同程度の除去能力ですが、熱や薬品に強い点がメリットです。

ただし、中空糸膜に比べて表面積が小さく、目詰まりを起こしやすい点はデメリットといえるでしょう。

逆浸透膜

逆浸透膜は0.0001µの超微細孔が開いている浸透膜で、水分子のみを通します

逆浸透膜の浄水器は分子レベルの不純物まで除去できるため、海水を淡水にしたり、医療で使用されたりします。

逆浸透膜はろ材のなかで最も性能が優れていますが、ミネラル成分も除去される点がデメリットです。

浄水器のタイプは6種類

浄水器には6種類のタイプがあり、設置場所やフィルター交換の頻度などそれぞれの特徴が異なります。

浄水器を選ぶ際は、自身の住まい環境や使用量にあわせて検討するとよいでしょう。

蛇口直結型

蛇口直結型は、水道の蛇口に取り付けて使用するタイプの浄水器です。

自身で取り付け可能なコンパクトタイプも多く、家庭用の浄水器として最も普及しています。

価格帯も比較的手ごろで、気軽に浄水器を取り入れたい方におすすめです。

ただし、フィルター交換が高い頻度で必要な点はデメリットといえます。

ポット型

ポット型は、フィルターを取り付けたポットに水道水を注いで使用するタイプの浄水器です。

一度に浄水できる量に限りがあり、浄水に時間がかかるものの、安価で手軽に使用できるため、はじめて導入する浄水器として人気です。

デザインが豊富で、冷蔵庫のポケット部分の収納しやすい形状のほか、持ち運びに便利なタンブラー型はアウトドアでも使用できます。

フィルター交換頻度が高く、適切な手入れをおこなわなければ雑菌が繁殖しやすいことや、ろ過時間が必要である点はデメリットです。

据え置き型

据え置き型は、シンクに設置してホースを蛇口と連結して使用するタイプの浄水器です。

設置工事不要で、蛇口直結型やポット型に比べて浄水力が高く、フィルター交換頻度も年1~2回と少ないことが特徴として挙げられます。

水の質を変えられる整水器機能付きの高性能モデルも多数販売されており、より安全できれいな水を求める方におすすめです。

ただし、ほかのタイプに比べて価格が高く、設置スペースが必要となるため、予算や住まい環境を検討したうえで導入しましょう。

ビルトイン型

ビルトイン型は、浄水器本体をシンク下に設置して使用するタイプの浄水器で、アンダーシンク型とも呼ばれています。

不純物の除去率が最も高く、高機能モデルも豊富に販売されており、フィルター交換頻度も年1回程度と少ない点が特徴です。

また、シンク下に設置するため、キッチンの見た目に影響を与えにくい点もメリットといえるでしょう。

ただし、設置工事が必要なうえに価格も非常に高価なことや、シンク下の収納スペースが狭くなる点はデメリットです。

水栓一体型

水栓一体型は、浄水器が蛇口に内蔵されているタイプで、見た目のシンプルさから人気があります。

一般的に、浄水と水道水をレバーで切り替えるため、用途に応じて簡単に使い分けられます。

水栓一体型の浄水器には、節水機能が搭載される機器も多く、水量を抑えることで経済面でもメリットです。

しかし、導入する際は、蛇口を設置する工事が必要な場合も多く、高額な設置費用がかかるため、導入時のコストと、ランニングコストを比較して検討するとよいでしょう。

サーバー型

サーバー型は、大容量の浄水器である場合が多く、使用量が多い家庭やオフィスにも導入しやすい浄水器です。

一般的には、水道に連結し、水道水を浄水するタイプと、定期的に宅配されるウォーターボトルを補充するタイプがあります。

ほかの浄水器は、お湯を出せないものの、サーバー型の浄水器では温水に対応している商品もあり、料理やホットドリンクにも活用したい場合はおすすめです。

また、サーバー本体をレンタルしている業者も多く、定期的なメンテナンスを専門家に任せられる点もメリットです。

ただし、サイズが大きく設置スペースを確保する必要があります。

また、契約する内容により、サービスが異なるため、自身に適しているか検討してください。

浄水器の主な人気メーカー

浄水器はさまざまなタイプがありますが、販売しているメーカーも複数あります。

ここからは、主な人気メーカーを4つ紹介します。

パナソニック

パナソニックは、高い浄水能力を誇るカートリッジが特徴で、シンプルなデザインの商品が人気です。

カートリッジの交換時期は、6~12か月が目安であり、比較的交換回数が少ないことから使いやすさにも高い評価を得ています。

なかには、交換時期がわかりやすい液晶表示を搭載している機器もあり、交換を忘れる心配もなくなるでしょう。

三菱ケミカルクリンスイ

三菱ケミカルクリンスイは、ポット型や据え置き型といった豊富な商品ラインナップを展開しており、好みのデザインや使用量を考慮し、自身に適した浄水器を選択できます

また、独自の中空糸膜技術による高度なフィルターが備えつけられており、雑菌やカビなどの不純物を取り除きます。

一方、ミネラル成分は残せるため、健康的な水分補給をしたい方におすすめです。

ブリタ

ブリタは、ポット型の浄水器を販売する、世界的にも人気の高いメーカーです。

ブリタの浄水器は、持ち運びにも便利な小さいサイズから、注ぎ口が付いた大容量まで豊富な種類があり、使用目的に応じて選択できます

また、冷蔵庫のドアポケットにも入りやすい、省スペースに特化したスリムタイプもあり、浄水器の設置場所を確保しにくい方にもおすすめです。

東レ

東レは、有名な「トレビーノ」を販売するメーカーで、アンダーシンク型、据え置き型などさまざまな商品が展開されています

東レの浄水器は、短い時間で素早く浄水できるカートリッジや、冷蔵庫内で倒したまま収納できる横置きタイプ、カートリッジの交換時期を知らせる通知音も特徴です。

比較的安価に購入できる浄水器が多いため、はじめての方でも導入しやすいでしょう。

お水にこだわるなら『のむシリカ』もおすすめ

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

安全でおいしい水が飲みたいと浄水器の導入を検討している方のなかには、費用面や手入れの煩わしさに購入を迷う方もいるでしょう。

高い安全性はもちろん、おいしく手軽に健康や美容の調子を整えたい方には、『のむシリカ』がおすすめです。

実際に『のむシリカ』を購入した方の口コミは次のとおりです。

スッキリした味わいで非常に飲み心地が良くリピートしたい。

引用元:Amazon

クセがなくとても飲みやすいお水でした。
又、リピを検討してます。

引用元:Amazon

アッという間にひとケース飲んでしまいました。お料理にも普通に飲んでも身体に染みるお水です。

引用元:Amazon

クセがなくスッキリとした味わいで、リピートしている方も多いことがわかります。

ここからは、『のむシリカ』をおすすめする理由を詳しく解説します。

安全性の高いナチュラルミネラルウォーター

『のむシリカ』は、霧島の大自然の中で採水された水から作られたナチュラルミネラルウォーターです。

ナチュラルミネラルウォーターとは、次の水を指します。

スクロールできます
品名原水処理法
ナチュラルミネラルウォーター地中でミネラル成分が溶解した地下水ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の処理をおこなわないもの

『のむシリカ』は安全なボトリング工場で徹底した品質管理のもと、自然のおいしさがそのままボトリングされています。

『のむシリカ』のボトリング工場は次の2つの称号を取得しています。

  • ISO 22000:消費者に安全な食品の提供を目的とした国際規格
  • J-FOODS:200項目を超える厳しいチェック項目をクリアした工場

最新のボトリング機器を使用してボトリングされており、製品はすべて検査済みです。

『のむシリカ』は品質管理が徹底された安全な水なため、未開封で約2年間保管できるのも魅力です。

ミネラル成分が豊富

『のむシリカ』は健康維持に必要なミネラル成分が豊富に含まれる点も、おすすめできる理由です。

ミネラルは、たんぱく質や脂質、炭水化物、ビタミンと並ぶ、人間の身体に必要な五大栄養素の一つです。

体内ではミネラルを生成できないため、食事や飲用水から積極的に摂取する必要があります。

ミネラルを含む水で水分補給をおこなえば、食事のみでは不足しがちなミネラルを効率よく補給でき、健康をサポートできます

『のむシリカ』と人気のナチュラルミネラルウォーター2商品のミネラル成分の比較は、次のとおりです。

スクロールできます
商品名のむシリカサントリー天然水い・ろ・は・す(清田)
ナトリウム(mg)00.80.69
カルシウム(mg)3.10.1~2.40.68
マグネシウム(mg)1.40.02~1.10.36
カリウム(mg)0.570.04~0.70.16
リン(mg)1未満
バナジウム(µg)3.4
シリカ(mg)9.7
サルフェート(mg)3
炭酸水素イオン(mg)17
ゲルマニウム(ppb)5
※商品100mlあたり

『のむシリカ』はミネラルの種類と含有量がいずれも豊富であることがわかります。

また、『のむシリカ』にはシリカが含まれていることも注目すべき点です。

成人は1日あたり約40mgのシリカを消費するといわれているため、1日40mg以上のシリカ摂取が理想です。

『のむシリカ』であれば、500mlのペットボトル1本で手軽に1日のシリカ理想摂取量をカバーできます

『のむシリカ』を水分補給に取り入れることで、健康維持に必要なミネラルを豊富に摂取できるためおすすめです。

加熱後も成分量に変化なし

『のむシリカ』は、加熱しても成分量に変化がなく、料理やホットドリンクに活用できる点もおすすめな理由です。

『のむシリカ』の成分表示は、加熱殺菌後の量は明記されており、加熱後も常温時と変わらずミネラルの摂取ができます。

たとえば、炊飯時に『のむシリカ』を活用すれば、炊きあがった米はコクや甘みがプラスされます。

また、煮込み料理や味噌汁などにも適しており、ミネラルの補給に役立つでしょう。

浄水器では使用できないお湯でおいしくミネラル成分を取り入れられることは、非常に魅力的です。

回数縛りなしの定期購入でお得

『のむシリカ』は、公式サイトで定期購入すると、最もお得になります。

定期購入は、回数縛りもないため、気軽にはじめやすいでしょう。

のむシリカは、ペットボトル飲料水で500mlと2Lが用意されており、公式サイトの販売価格は次のとおりです。

【のむシリカの通常価格】

500mL×24本:4,500円(税込)送料別
2L×9本:5,750円(税込)送料別

【のむシリカの公式サイトからの定期便の価格】

500mL×24本×2箱:7,200円(税込)送料無料
2L×9本+500mL×24本:8,200円(税込)送料無料
2L×9本×2箱:9,200円(税込)送料無料
500mL×24本:3,600円(税込)+送料700円
2L×9本:4,600円(税込)+送料700円
※1回2箱以上の購入で送料無料

定期購入を活用すれば、在庫管理や運ぶ労力が不要でストックできる点もメリットです。

さらに、浄水器のようなメンテナンスやカートリッジ交換の手間は不要で、採水から約2年間常温で保存できるため、まとめ買いするのもよいでしょう。

浄水器に関するよくある質問

浄水器に関するよくある質問として、日本の水道水の安全性や、カートリッジの交換について解説します。

浄水器の導入を検討している方はもちろん、浄水器の設置が難しいのではと思われているアパートにお住まいの方も参考にしてみてください。

水道水の安全性は高い?

日本の水道水は、安全性が高く、そのまま飲用できます。

水道水は、水道法により、51項目の水質基準が定められており、日本の基準は世界的にも厳しい条件であるといわれています。

また、27項目の水質管理目標項目や、46項目の要検討項目もあり、健康被害が認められないとされる基準を満たすため、水道水は安全です。※2

さらに令和6年度に、水質検査計画が策定され、より情報が明確になりました。※3

水質検査の結果がわかりやすく開示されることで、安心して水道水を生活に取り入れられるでしょう。

アパートに浄水器は必要?

アパートに住んでいる場合でも、安全でおいしい水が飲みたい方は浄水器を活用するとよいでしょう。

先述したとおり、水道水の安全性は高く、そのまま飲んでも問題ないものの、残留塩素やカルキ臭が気になる方もいます。

賃貸物件の場合、大規模な設置工事を禁止している場合もあるため、手軽に活用できる蛇口直結型やポット型がおすすめです。

また、使用量が多い場合は、サーバー型を契約するのもよいでしょう。

ただし、契約内容により、期間に縛りがあったり、使用量のノルマが定められたりする場合もあるため、条件を把握し、導入してください。

カートリッジの交換時期は?

浄水器のカートリッジの交換時期は浄水器により異なりますが、一般的には数か月~1年に1度の交換が大半です。

使用前にカートリッジの交換時期を確かめておきましょう。

また、交換時期を忘れないよう、表示されるタイプの浄水器を選択したり、目に付く場所にメモしたりするのもおすすめです。

カートリッジの捨て方は?

浄水器のカートリッジは、プラスチックごみです。

住んでいる地域や自治体の方針により、プラスチックごみの処分方法は異なります。

自身の住む地域の処分方法に準じて捨てましょう。

まとめ

本記事では、浄水器で水道水の安全性を高める仕組みや、浄水器を導入するメリット、デメリットを解説しました。

日本の水道水は安全性が高くそのまま飲用できる水ですが、残留塩素、一般細菌などの不純物やカルキ臭が気になる方は、浄水器の活用がおすすめです。

ただし浄水器はカートリッジ交換が必要なことや、お湯を使用できないことといったデメリットもあるため、使い勝手が悪いと感じる方もいるでしょう。

ナチュラルミネラルウォーターの『のむシリカ』であれば、より手軽においしく安全な水分補給できます

『のむシリカ』は品質管理が徹底された工場でボトリングされ、食事のみでは不足しがちなミネラル成分も豊富に含まれます。

公式サイトから定期購入するとお得になるため、『のむシリカ』を日常生活に取り入れて、健やかな毎日を送りましょう。

<参考文献>
※1 浄水器協会

※2 環境省|水道水質基準について
※3 東京都水道局|水源・水質|水質検査計画
※商品の情報は公式サイトを参考にしています。