炊飯器で炊く際の水の量はどのくらい?適切な量やおいしく炊ける水もあわせて解説

気になる情報

炊飯器でおいしいご飯を炊くためには、正しい水の量を知ることが大切です。

しかし、水の適正量はお米の種類や炊飯器の性能でも異なるため、状況に応じて調整する必要があるでしょう。

水の分量を誤ると、べちゃべちゃした食感になったり、お米の芯が残ったりするかもしれません。

そこで本記事では、炊飯器でお米を炊く際の水の適正量や、水の量を計るおすすめの方法を解説します。

ご飯がおいしく炊ける、おすすめの水もあわせて紹介するため、炊飯器でおいしいご飯を作りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

【米の種類別】炊飯器の適切な水の量

お米には主に次のような種類があり、炊飯器で炊く際の適切な水の量はそれぞれ異なります。

  • 普通精米
  • 無洗米
  • 玄米
  • 新米
  • 雑穀米
  • もち米

普通精米

普通精米は、一般的に売られている精白された白米を指します。

精白工程で外層の胚芽とぬかを取り除いており、比較的白くてつややかな見た目で、炊き上がりの食感が柔らかく、ふっくらしている点が特徴です。

普通精米の水分量は、お米の容量の1.2倍もしくは重量の1.4倍が目安といわれています※1。

たとえば、普通精米1合は180ml(重量で150g)であるため、約210mlの水が適正量となるでしょう。

普通精米を2合炊く場合は「360ml×1.2」、3合炊く場合は「540ml×1.2」のように計算します。

上記を目安に、米の好みの硬さなどがあれば水の量を微調整してください。

無洗米

無洗米は、従来の精米機では取りきれない、お米の表面に残る肌ぬかを取り除いたお米で、研ぎ洗いなしでそのまま炊飯できます。

調理の手間を省けるうえ、米粒の表面に残るぬかやうるおいがそのまま残るため、通常の白米よりも若干の歯ごたえが感じられるでしょう。

無洗米を炊く際の水の量は、1合に対して225ml(重量の1.5倍)が目安です※2。

肌ぬかが取り除かれた分、普通精米に比べ正味量が多くなるため少し多めに水を調整しましょう。

玄米

玄米は、精米されていないもちもちとした食感のお米です。ぬかや胚芽が残っているため、ビタミンB群や食物繊維などが豊富に含まれています。

玄米の適切な水分量は、重量の2倍となる300ml程度が目安です※3。炊飯前に5〜6時間ほど水に浸しておくと、よりおいしい玄米が炊けるでしょう。

新米

新米は、その年の収穫直後に出回る新鮮なお米です。炊きたての香り高いおいしさが特徴で、粒もふっくらとしています。

新米を炊く際の水分量は、容量に対して1.1倍が目安で※4、たとえば1合は、約180mlで「180ml×1.1=198ml」です。

新米は収穫されてから時間が経過していないため、水分を多く含んでいます

普通精米と同じ量の水を入れてしまうと、柔らかくなりすぎる可能性があるため注意しましょう。

雑穀米

雑穀米は、普通精米の水の量に加えて、雑穀の重量に対し2倍の水を加えます。

たとえば、普通精米に大さじ1杯の雑穀を入れる場合、水は大さじ2杯を追加しましょう

商品により、水加減が異なる場合もあるため、パッケージ裏の作り方を確認しながら水の量を調整してください。

もち米

もち米は、お餅やおにぎりなどの料理に使用されるお米で、通常の白米とは異なり粘り気が強く、炊くとふっくらとした食感が特徴です。

もち米の水分量の目安は、1合に対して約180mlがよいでしょう。

普通精米に比べ少なめですが、もち米には吸水率の高いアミロペクチンが豊富に含まれているため、十分おいしく炊き上がります

反対に、水を入れすぎると食感を落とす原因になることから、入れ過ぎには注意しましょう。

目次

水の適量を計るおすすめの方法

炊飯器でお米を炊く際の水の適正量は、次のような方法で計れます。

  • 目盛りカップ
  • 計算式で求める
  • 指や手を使用する

また、好みにあわせた水の量の調整も、おいしくお米を炊くうえで大切です。

それぞれの方法について詳しく解説しましょう。

目盛りカップ

米用の目盛りカップには、一般的に米と水を両方量れる目盛りがついています。

普通精米の場合、カップのすりきり一杯が1合分になり、水はすりきれに少し足せば適量が計れます

目盛りカップは100円ショップでも購入できるため、近くの店舗で探してみてください。

計算式で求める

お米の量がわかる場合は、計算式で適切な水の量を求めることもできます。

具体的な計算式は次のとおりです。

お米の量 × 1.1〜1.5倍=水の量

たとえば、普通精米の適切な水分量が1合に対して、1.1〜1.2倍であるため、180g×1.1 = 198ml、180g×1.2 = 216mlとなります。

お米の量は把握できていながら、目盛りカップが手元にない場合は、上記の計算式で水の量を調整してみるとよいでしょう。

お米の種類に応じて倍になる数字は変わるため、先述した種類別の適正量を参考にしてみてください。

指や手を使用する

計量カップが用意できないときは、指や手で水の量を測るのもおすすめです。

具体的にはお米を平らにならし、表面に指先が触れるよう人差し指を立てたときの、第一関節までが目安です。

また、手首を90度曲げた状態でお米の表面に手のひらをつけた際の、甲関節あたりで確認する方法もあります。

ただし、手の大きさには個人差があるため、正確性に欠けるかもしれません。

目盛りカップが手元にないときや、お米の量がわからないときに活用する方法として覚えておいてください。

好みにあわせて水の量を調節する

好みのお米の硬さには個人差があるため、自身に合った水の分量を知っておきましょう。

たとえば、普通精米の水は次の分量を目安にすると調整できます。

  • 硬め:1倍
  • 普通:1.1倍
  • 柔らかめ:1.3倍

普通精米以外のお米を炊く場合も、好みの柔かさになるよう水の量を調整してみてください。

また、水道水よりもナチュラルミネラルウォーターを使用すると、よりお米のうまみを引き立てられるでしょう。

食感のみでなく味もよくしたい場合は、使用する水にもこだわってみてください。

炊飯器でおいしいご飯を炊くコツ

炊飯器でよりおいしくご飯を炊くためには、次のようなコツがあります。

  • 炊飯前にお米を浸水させる
  • 炊飯後に裏蓋の水分を拭き取る
  • 炊飯後にしゃもじでほぐす
  • 水道水を使用しない

いずれも実践すれば、簡単においしいご飯が炊けるため、適切な水分量とあわせて覚えておきましょう。

炊飯前にお米を浸水させる

お米を研いだあとに浸水させることで、米粒が水分を吸収して芯が残りにくく、炊き上がりがよりふっくらとした食感になります。

浸水時間の目安は次のとおりです。

  • 夏場:30分〜1時間
  • 冬場:1〜2時間
  • 春と秋:45分程度

お米は、水温が高いほど浸水のスピードが早くなり、低いと遅くなる傾向があります。上記のように夏場は短めに、冬場は長めに設定するとよいでしょう。

夏場に浸水したお米を長時間放置する場合は、常温だと雑菌が繁殖する可能性があるため、冷蔵庫に入れておいてください

炊飯後に裏蓋の水分を拭き取る

炊飯後の裏蓋には多くの水滴が付いています。水滴がご飯に付着すると、食感が水っぽくなり、味を落とす原因になりかねません。

炊飯後は、裏蓋の水分をきれいに拭き取っておきましょう。

裏蓋の水分は、火傷に注意しながら柔らかい布やキッチンペーパーを使用し、丁寧に水分を拭き取ります。裏蓋を開けるときは水滴が落ちないよう、ゆっくりと開けましょう。

炊きたてのご飯がよりおいしく食べられるうえ、炊飯器のお手入れにもなるため、試してみてください。

炊飯後にしゃもじでほぐす

炊き上がったお米は放置するとご飯が固くなり、味が均一でなくなる可能性があります。

そのため、炊飯後はしゃもじを優しく入れて、底から表面までゆっくりとお米をほぐしましょう

そうすると、お米同士が均等になじみ、ふんわりとした食感やよい香りが楽しめます。

ただし、力を入れすぎるとお米が潰れてしまうため気をつけましょう。

水道水を使用しない

水道水には、塩素や不純物が含まれており、お米の味や香りに影響を与えます。

とくに塩素は、炊き上がったご飯の風味を損なうことがあるため注意が必要です。

お米を炊く際は水道水ではなく、ナチュラルミネラルウォーターをおすすめします

硬度の低い水を使用すると、ご飯がふっくらと炊き上がりやすくなるでしょう。

ナチュラルミネラルウォーターが用意できず、水道水を使用する場合はあらかじめカルキ抜きをしておいてください。

水はお米の味を左右する重要な要素です。おいしいご飯を炊くために、水の品質にも注目しましょう。

炊飯器で炊いたご飯がおいしくなる?『のむシリカ』のメリット!

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

炊飯器でおいしいご飯を炊くなら、水道水の代わりに「のむシリカ」の使用がおすすめです。

のむシリカは、霧島連山から採取した、希少ミネラルを豊富に含むナチュラルミネラルウォーターとして知られています。

のむシリカでお米を炊くメリットは、次のとおりです。

  • 水道水に比べてコクや甘みが強くなる
  • 【シリカ97mg/L】豊富なミネラル含有量
  • 水分補給にもおすすめの飲みやすい中硬水

水道水に比べてコクや甘みが強くなる

水道水には塩素や不純物が含まれており、ミネラルも少ないため、炊き上がったご飯に深みや豊かな味わいが感じられないかもしれません。

一方で、のむシリカには水道水のような塩素や不純物が含まれておらず、お米本来の風味と自然な味わいが楽しめるでしょう。

また、水道水では補給しにくいシリカやマグネシウム、カリウムなどのミネラルも豊富に含まれており、お米と混ざりあうことで炊き上がったご飯のコクや甘みが強くなります。

【シリカ97mg/L】豊富なミネラル含有量

のむシリカは、他社製品に比べてミネラルが豊富で、とくに体の中で生成できない希少成分のシリカは、1Lあたり97mgも含まれています。

また、のむシリカで表示しているミネラル含有量は、沸騰殺菌後のものです。ご飯を炊いても、ミネラル含有量に大きな変化は現れません。

カルシウムやマグネシウム、バナジウムなどの複数のミネラルも豊富に含まれているため、炊飯時に使用すると、より健康的でおいしいご飯を作れるでしょう。

水分補給にもおすすめの飲みやすい中硬水

のむシリカは、飲みやすく、ミネラルを豊富に含んだ中硬水です。ふっくらとした、口あたり滑らかなご飯が炊きあがるでしょう。

また、炊飯以外の飲み水やお茶淹れ、焼酎の割り物など、さまざまな用途に使用できます。

ミネラル含有量が豊富なナチュラルミネラルウォーターは、硬度が高く、重厚で味にクセがあります

一方、のむシリカはミネラルを豊富に含みながらも、口あたりがよく、飲みやすいため、日常的な水分補給に最適です。

おいしいご飯を作りたい方はもちろん、手軽にミネラル補給をしたい方は、ぜひのむシリカを取り入れてみてください。

炊飯器の水の量に関するよくある質問

炊飯器の水の量に関して、次のような質問も多くみられました。

  • 炊飯モードごとに水の量は異なりますか?
  • 炊飯する前にお米を浸水させる必要はありますか?
  • 炊き込みご飯の水の量は通常のご飯と同様ですか?

それぞれの質問に詳しく回答します。

炊飯モードごとに水の量は異なりますか?

多くの炊飯器では、炊飯モードにより水の量が異なります。

一般的に、白米や玄米などの種類や、ご飯の硬さやふっくら感で水の量が変わるでしょう。

水の量を間違うと、ご飯のおいしさや食感に影響が出ることがあるため、注意が必要です。

詳しくは炊飯器の取扱説明書を確認してみてください。

炊飯する前にお米を浸水させる必要はありますか?

必ずしも浸水させる必要はありませんが、お米をおいしく炊くためには重要な工程です。

お米を浸水させることで米粒が水分を吸収しやすくなり、炊き上がりがふっくらとした食感になります

とくに、古いお米や玄米などは、浸水させることでよりおいしく炊き上がるでしょう。

ただし、最近のお米は浸水させなくてもおいしく炊ける品種もあります。炊飯器の取扱説明書や、お米のパッケージに記載されている指示も、チェックしてみてください。

炊き込みご飯の水の量は通常の炊飯と同じですか?

炊き込みご飯を作る場合は、調味料を加味した水分量で目盛りに合わせます。

具材を加えた分、ついつい水を多めにしがちですが、水を多めに入れると調味料の味も薄まり、炊き上がりが水っぽくなるでしょう。

炊き込みご飯の場合は、水と調味料を加えた量が通常の炊飯の水加減と同じになるよう調整します

液体の調味料をお米に入れてから水を注ぎ、炊飯器の水加減の線に合わせてください。

まとめ

炊飯器で炊く際の水の量は、1合に対して1.1〜1.5倍が目安です。

ただし、お米の種類や好みの硬さで適切な水分量は異なるため、必要に応じて調整しましょう。

よりおいしくお米を炊きたい場合は、水道水ではなくナチュラルミネラルウォーターの「のむシリカ」がおすすめです。

のむシリカには豊富なミネラルが含まれており、炊飯に使用するとお米のコクや甘みが強まります

また、加熱してもミネラルの含有量は大きく変わらないため、健康が気になる方も、ぜひのむシリカを取り入れてみてください。

<参考文献>
※1 大阪市|土鍋で炊くごはん
※2 農林水産省|緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
※3 一般社団法人日本調理科学会 調理科学 VoL18 No,2(1985)|加工玄米と精白米の混合炊飯に及ぼす加水量の影響
※4 三条市|食育メール|新米をおいしく食べよう