「い・ろ・は・す」はどこの水?採水地8か所の特徴やミネラル補給に適した天然水を解説

飲み物

「いろはす」は、コカ・コーラから販売されているナチュラルミネラルウォーターです。

国内での消費が盛んな「いろはす」ですが、日本のどこで採水されているか、知らない方も多いのではないでしょうか。

本記事では「いろはす」の採水場所や成分、日本で一般的な軟水の特徴などを解説します

「いろはす」をはじめとしたナチュラルミネラルウォーターについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

Index目次

『い・ろ・は・す』はどこの水?

「いろはす」は日本のどこで採水されているのでしょう。

まずは「いろはす」が採水されている場所や、原水の特徴について確認します。

採水地は日本全国8か所

「いろはす」の採水地は次の8か所です。

  • 清田(北海道)
  • 奥羽山脈(岩手県)
  • 砺波(富山県)
  • 白州(山梨県)
  • 富士山麓(静岡県)
  • 大山(鳥取県)
  • えびの(宮崎県)
  • 阿蘇(熊本県)

国内で生産された安全性の高さも「いろはす」の魅力のひとつです。

これらの採水地からおいしい水を生み出し続けられるよう、コカ・コーラ社は毎年植樹や育樹の活動を続けています

まろやかな飲み口

日本の水は一部を除いてすべて軟水であり、「いろはす」の水も採水地により差がありますが、いずれも硬度100mg/L以下の軟水に分類されます。

採水地硬度(mg/L)
清田(北海道)31.8
奥羽山脈(岩手県)27
砺波(富山県)27.7
白州(山梨県)27
富士山麓(静岡県)41
大山(鳥取県)40.3
えびの(宮崎県)71.1
阿蘇(熊本県)33

軟水はまろやかな味わいで苦みが少なく、ミネラル量が控えめです。

ミネラルの処理能力が低い乳児や高齢者にも適した硬度であるため、幅広い世代から親しまれています

目次

『い・ろ・は・す』全国8か所の採水地の特徴

「いろはす」の各採水地の特徴やミネラル成分を紹介します。

なお、すべてエネルギーは0kcal、たんぱく質、脂質、炭水化物は0gである点は共通しているため、表からは省略しています

硬度によるミネラル含有量の差を確認してみましょう。

清田(北海道)

清田から採水された「いろはす」は、北の大地が育んだ北海道の天然水を楽しめます。

硬度31.8mg/L
ナトリウム0.69mg
カルシウム0.68mg
マグネシウム0.36mg
カリウム0.16mg

札幌市の白旗山方面から流れてきた水が、深い地下をゆったり流れ、不純物が取り除かれたおいしい天然水として仕上がりました

札幌工場の地下、深さ約300mの井戸から汲み上げています。

奥羽山脈(岩手県)

奥羽山脈の「いろはす」では、奥羽山脈の大自然が育んだ天然水を味わえます。

硬度27mg/L
ナトリウム1.0mg
カルシウム0.4mg
マグネシウム0.4mg
カリウム0.07mg

採水地は花巻市太田にある花巻工場で製造されています。

花巻市は西に奥羽山脈、東には北上山地の山並みが連なる肥沃な北上平野に位置しており、季節ごとに変化に富んだ自然風景が広がる美しさが特徴です。

自然豊かな土地から採れたおいしい水を味わえるでしょう。

砺波(富山県)

砺波の「いろはす」は、富山の良質な大地が育んだ天然水が特徴的です。

硬度27.7mg/L
ナトリウム0.86mg
カルシウム0.83mg
マグネシウム0.17mg
カリウム0.16mg

砺波市を流れる庄川が、自然豊かな世界遺産である五箇山を通り、砺波平野へと流れ込んでいます

豊かな山々を通り濾過された、まろやかな味わいの地下水を楽しめるでしょう。

白州(山梨県)

白洲を水源とする「いろはす」は、甲斐駒ヶ岳の麓、白州の自然により育まれた天然水です。

硬度27mg/L
ナトリウム1.1mg
カルシウム0.72mg
マグネシウム0.23mg
カリウム0.09mg

北杜市は山梨県の北西部に位置し、南アルプスの美しい山々に囲まれた場所にあります。

甲斐駒ヶ岳の自然が育んだ天然水を採水し、白州工場から主に関東エリアへ届けられています

富士山麓(静岡県)

富士山麓の「いろはす」は、富士山麓の大自然が育んだ天然水です。

硬度41mg/L
ナトリウム0.92mg
カルシウム1.1mg
マグネシウム0.32mg
カリウム0.16mg

富士山麓から組み上げた地下水はスッキリとした味わいであり、おいしい水分補給を手軽におこないたい方におすすめです。

大山(鳥取県)

大山から採水された「いろはす」は、中国山地の秀峰大山が育んだ天然水を楽しめます。

硬度40.3mg/L
ナトリウム1.1mg
カルシウム0.71mg
マグネシウム0.55mg
カリウム0.46mg

秀峰大山の麓、鳥取県伯耆町の大山工場で採水、充填されています

自然の恵みをたっぷり楽しめる天然水です。

えびの(宮崎県)

えびのの「いろはす」は宮崎県の水です。えびのの大自然が育んだ天然水を楽しめるでしょう。

硬度33mg/L
ナトリウム0.9mg
カルシウム1.2mg
マグネシウム0.9mg
カリウム0.24mg

九州で唯一の採水地となる霧島連山の麓、宮崎県えびの市にある「グリーンパークえびの(えびの工場)」で採水されています

日常の飲用から乳児のミルクまで、幅広い用途に使用可能な硬度の低いまろやかな天然水です。

阿蘇(熊本県)

阿蘇の「いろはす」は、阿蘇の自然が育んだ天然水です。

硬度71.1mg/L
ナトリウム2.7mg
カルシウム1.2mg
マグネシウム1.0mg
カリウム0.7mg

阿蘇外輪から熊本地域まで約20年の歳月をかけて磨かれ、ミネラルや炭酸ガスがバランスよく溶け込んだ、おいしい水を味わえます

軟水の弱点はミネラルの少なさ

「いろはす」は乳児から高齢者まで安全に飲めるおいしい水ですが、軟水はミネラルの少なさが弱点となります。

水の硬度やミネラルについて詳しく解説しましょう。

硬度とミネラルの関係

硬度とは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量を数値化したものです。

日本では一般的に、硬水、軟水、中硬水を次のような数値で区分しています。

硬度
軟水100mg/L以下
中硬水101~300mg/L
硬水301mg/L以上

硬度が高いほどミネラル含有量は多くなります。

中硬水や硬水では水分補給とあわせて、カルシウムやマグネシウムのようなミネラルの補給も可能です。

日本人はミネラルが不足傾向

日本人の食生活は、カルシウムやマグネシウムのようなミネラルが不足しがちです。

たとえば「日本人の食事摂取基準」では、カルシウムの1日の摂取推奨量が次のように示されています。※1

  • 18~74歳の女性:650mg
  • 18~29歳の男性:800mg
  • 30~74歳の男性:750mg

一方、令和元年におこなわれた国民健康・栄養調査では、1日の平均摂取量は20歳以上の男性で503mg、20歳以上の女性で494mgと、推奨量に大きく足りていません。※2

またマグネシウムのようなミネラルも不足傾向にあります。

ミネラル補給で期待できる効果

中硬水や硬水からは、カルシウムやマグネシウムをはじめとするミネラルを補給できます。

ここからは水に含まれるミネラルについていくつか解説します。

カルシウム

カルシウムは骨の健康維持や、筋肉の神経伝達などを担う栄養素です。※3主に骨を丈夫に保つ効果が期待できるでしょう。

カルシウムが不足すると子どもの発育に影響が出ることに加え、将来の骨粗鬆症のリスクが高まります。

骨粗鬆症では転倒や打撲などで骨折を起こしやすくなり、また骨折からの回復も難しくなるるでしょう。高齢で骨折を起こすと寝たきりになる可能性もあり、生活の質が大きく低下します。

若いうちから十分にカルシウムを補給し、骨粗鬆症のリスクを下げることが重要です。

マグネシウム

マグネシウムはカルシウムとあわせて骨の健康維持に関わるミネラルです。また、体内にある300種以上の酵素を活性化する働きも担います。※4

筋肉の収縮や神経情報の伝達のほか、体温や血圧の調整にも役立てられています。

不足すると骨の形成に影響が出ることに加え、不整脈や高血圧、筋肉のけいれんなどが生じる可能性があるため、十分な補給が必要です。

カルシウムやマグネシウムを十分に補給して、骨や心肺機能、筋肉などを健康に保ちましょう。

カリウム

カリウムはナトリウムとともに、主に体液調節に関わるミネラルです。体内の余分なナトリウムを、水とともに体外へ排出するように働きかけます。※5

現代の食生活ではナトリウムを摂りすぎる傾向にあるため、体液の貯留が起こりやすく、むくみや高血圧のリスクが高まる点に注意が必要です。

カリウムを十分に摂ることでナトリウムや水の排出が促されるため、むくみや高血圧を解消しやすくなるでしょう。

血圧が気になる方や、むくみを解消してスッキリとした体を目指したい場合には、積極的にカリウムを摂るとよいでしょう。

シリカ

シリカは体内で生成できないミネラルで、コラーゲンやエラスチンをサポートする成分です。

シリカは野菜や穀物など、さまざまな食品に含まれています。しかし含有量が少ないものや吸収率が低いものが多く、十分な量を摂取できていない可能性があるようです。

ミネラルウォーターのような飲料水に含まれるシリカは、含有量と吸収率ともにすぐれているため、シリカ補給の手段として効率的です。

シリカを高濃度に含む水は「シリカ水」とも呼ばれています。シリカ水を活用して効率的にシリカを補給しましょう。

おいしくミネラル補給できる『のむシリカ』もおすすめ

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

水分補給とミネラル補給を両立できるナチュラルミネラルウォーターを探している方には、中硬水で飲みやすい「のむシリカ」がおすすめです。

健康のための水分補給アイテムを探している方は、ぜひ次からの特徴をチェックしてみてください。

希少な中硬水でミネラル豊富

のむシリカの硬度は130mg/Lの中硬水です。

中硬水は苦みを感じにくく、軟水に近いまろやかな味わいを楽しみながら、ミネラル補給が効率的におこなえる水です。

次の表で、のむシリカを含めたナチュラルミネラルウォーターのミネラルを比較してみましょう。

【ナチュラルミネラルウォーター100mLあたりのミネラル含有量】

スクロールできます
い・ろ・は・す(清田)クリスタルガイザーのむシリカ
カルシウム0.68mg0.64mg3.1mg
マグネシウム0.36mg0.54mg1.4mg
カリウム0.16mg0.13mg0.57mg
シリカ記載なし記載なし9.7mg

のむシリカにはカルシウムやマグネシウムなど、さまざまなミネラルを多めに摂取できます

希少性の高い中硬水の、のむシリカで効率的にミネラル補給をおこないましょう。

シリカ補給で美容をサポート

のむシリカからは、美のミネラルとして知られるシリカが摂取できます。

シリカはコラーゲンやエラスチンと相性のよい成分です。加齢とともに減少するミネラルでもあります

のむシリカには100mLあたり9.7mgの豊富なシリカが含まれるため、水分補給を兼ねた効率的なシリカ摂取が可能です。

美容の調子が気になる方は、ぜひのむシリカを毎日の水分補給アイテムに取り入れてみてください。

『い・ろ・は・す』に関するよくある質問

ここからは「いろはす」に関する質問のうち、よく寄せられるものについて回答します。

「いろはす」の成分や特徴についてより詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

ホットでも飲める?

「いろはす」は加熱しても、成分に変化なくおいしく飲めます。

ただし「いろはす」のボトルは電子レンジ加熱に対応していないため、容器のままの加熱は厳禁です。

必ず耐熱容器に移し替えてから加熱しましょう。加熱後は容器が熱くなるため、取り出す際や飲む際には十分な注意が必要です。

砂糖は入っている?

「いろはす」は天然水のみを使用しているため、砂糖は添加されておらず、カロリーゼロです。

ただし「いろはす」の中でも、ももやみかんなど、フレーバー付きのものには糖類が添加されているものがあります。

カロリー摂取を抑えたい場合には、パッケージや栄養成分表を確認し、純粋な天然水のみが使用された「いろはす」を選びましょう

フレーバー付きのものはスッキリとした甘さで飲みやすい味わいですが、ある程度の糖類を含むため、過剰摂取には注意が必要です。

鉱水と硬水の違いは?

「いろはす」のパッケージには「鉱水」との記載があります。

鉱水とは「ポンプなどにより取水した地下水のうち溶存鉱物質などにより特徴づけられる地下水」と定義されています。

ミネラルをある程度含んだ地下水との意味であり、硬度300mg/L以上を意味する「硬水」とは異なります

「いろはす」は鉱水ではありますが、硬水ではありません。硬度やミネラル量の誤解がないよう注意しましょう。

まとめ

国内で多くの方に飲まれている「いろはす」には、全国で8か所の採水地があります。

北は北海道から南は熊本まで、全国の自然豊かな場所から採水されているため、全国どこでも近い地域からの採水を由来とするおいしい水を味わえるでしょう。

「いろはす」は軟水であり、乳児から高齢者まで安全に使用できるまろやかな味わいが特徴的です。

一方でミネラル補給を兼ねたい場合には、より硬度の高い中硬水の「のむシリカ」がおすすめです。

水分補給とミネラル補給を両立できる、のむシリカで健康と美容をサポートしましょう。

<参考文献>
※1 厚生労働省 | 日本人の食事摂取基準
※2 厚生労働省|令和元年国民健康・栄養調査報告

※3 厚生労働省|e-ヘルスネット|カルシウム
※4 厚生労働省|e-ヘルスネット|マグネシウム
※5 厚生労働省|e-ヘルスネット|カリウム