水道直結型のウォーターサーバーとは?気になる水道代やメリット・デメリットも解説

気になる情報

ウォーターサーバーには、水道直結型やボトルタイプなどさまざまな種類があるため、どの製品を選べばよいか迷う方は多いでしょう。

毎日使用するものだからこそ、設置場所や設置工事、月々のコストは気になるところです。

手間やコストを抑えたい方は、ボトル不要で自動給水できる水道直結型ウォーターサーバーがおすすめです。

本記事では、水道直結型ウォーターサーバーのメリットやデメリット、気になる水道代について解説します

健康維持のために水にこだわりたい方や、長期の使用に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

水道直結型ウォーターサーバーとは

おいしい水が飲めるウォーターサーバーの種類は、大きく分けて次の3つです。

  • 水道直結型
  • 宅配型
  • 水補充型

ここからは、水道直結型の特徴と、宅配型や水補充型との違いについて解説します。

水道に直接接続

水道直結型は、水道の元栓に分岐用パイプを直結させるタイプのウォーターサーバーです。

水道水が直接ウォーターサーバーに補充される仕組みで、水タンクの取り換えが不要な手軽さがあります。

使用した分の水が自動で補充されるため、残量を気にせずいつでもおいしい水を飲める点が大きなメリットです

自身で給水する水補充型よりもコンパクトで、キッチンに取り付けても調理の妨げになる心配はありません。

水道直結型ウォーターサーバーは、主に次のようなシーンで活用できます。

  • 料理
  • 氷づくり
  • 水分補給
  • お茶やコーヒー
  • インスタントスープ

キッチンに設置すれば、こまめに水分補給できるほか、料理や飲み物を作る際に便利です。

水道水は軟水のため、クセのある硬水が苦手な方でも飲みやすく、フィルターでろ過されればカルキ臭も抑えられます。

水道水のにおいが気になる方は、水道直結型ウォーターサーバーを取り入れてみるとよいでしょう。

ボトルの発注や保管場所の心配がない

水道直結型は、水道水を自動補給する仕組みのため、水ボトルの取り換えが不要です。

しかし、宅配型の場合は、水がなくなると自身でボトルを交換しなければなりません。

水ボトルは自宅へ配送されるため、その都度受け取りが必要で、大量に発注すれば保管に大きなスペースが取られます。

また、使い終わった空のボトルの返却が必要なメーカーもあり、定期的に宅配業者やメーカースタッフとのやり取りが発生する手間もかかります。

水道直結型であれば、面倒な水ボトルの発注や保管、交換が発生しないため、忙しい方や面倒なやり取りを省きたい方にもおすすめです。

水補充の手間が不要

水道直結型の大きな特徴の一つは、水を補充する手間がかからない点です。

ウォーターサーバーの上部から水を注ぐタイプの水補充型は、タンク内の水がなくなると自身で給水しなければなりません。

タンクが満タンになるまで数回に分けて給水する必要があるため、時間と手間がかかる点がデメリットです。

タンクの大きさは製品により異なりますが、容量が小さい場合は毎日の補充が必要になるでしょう。

補充を忘れると、飲みたいときにすぐに水が出てこないケースも考えられます

一方、水道直結型は、使用した分の水が水栓から自動給水されるため、ボトル交換や給水などが不要です。

飲みたいときにいつでも飲めるのは、水道直結型の大きなメリットといえるでしょう。

使用頻度が高い方におすすめ

水の補充やボトル交換が不要な水道直結型は、使用頻度が高い方でも快適に使用できます。

自身で給水する水補充型よりもコンパクトで場所を取らず、キッチンに設置すれば料理にも気軽に使用できるメリットがあります。

温度設定できるウォーターサーバーであれば、冷水と温水の両方使用できるため、煮物やスープを作る際にも便利です。

24時間いつでもおいしい水を飲みたい方は、水道直結型を選びましょう。

目次

水道直結型ウォーターサーバーのデメリット

水道直結型は水栓から自動補充されるため、手軽に使用できるウォーターサーバーですが、ライフスタイルに合わずに向いていない方もいます。

ウォーターサーバーをストレスなく使用するためにも、デメリットを理解したうえで契約しましょう。

ここからは、水道直結型ウォーターサーバーを使用するデメリットについて詳しく解説します。

設置工事が必要である

水道栓から直接供給される水道直結型は、分岐部品の取付工事が必要です。

水栓や給水管にチューブが付いた分岐金具を接続してウォーターサーバーにつなぐ簡単な作業で、配管に穴を開ける必要はありません。

そのため、ウォーターサーバーの使用をやめたいときは、分岐金具を取り外せば元通りになります。

ただし、工事費として初期費用が発生するケースが多く、工事には立ち合いも必要です。

設置工事費はメーカーにより異なりますが、一般的な相場は1万円前後です。

最初は手間がかかりますが、専門スタッフが設置からアフターケアまでおこなうため、トラブルにも対応してもらいやすいといえます。

置き場所が限られる

水道直結型は、水道栓とつないで使用するタイプのため、水栓から距離のある寝室やリビングへの設置は基本的にできません。

配線パターンにより希望の場所に設置できる可能性もありますが、距離や間取りなどの問題もあるため、専門スタッフの判断が必要です。

工事前に自宅へ訪問し、設置場所を診断するサービスを無料で実施しているメーカーもあります。

どうしても設置したい場所がある場合は、設置可能かどうかを事前に相談しましょう。

フィルター交換が必要である

水道水をろ過して不純物を取り除く構造の水道直結型は、浄化フィルターの交換を定期的におこなう必要があります。

定期メンテナンスを実施しているメーカーでは、専門スタッフが交換する場合もあるため、忘れる心配はありません

ただし、フィルターが定期的に届き、自身で交換しなければならない場合もあります。

フィルターの交換を忘れても水道水のため問題はありませんが、残留塩素や不純物がきちんと取り除かれず、においや風味が損なわれる可能性があります。

交換時期を忘れそうな方や、使用済みフィルターの処分が面倒な方は、専門スタッフによる交換サービスがついているメーカーを選びましょう。

天然水ではない

水道直結型は、水道水を浄化フィルターでろ過してウォーターサーバーへ補給する仕組みです。

浄化フィルターにより水道水に含まれている不純物が取り除かれるため、乳児のミルクや離乳食づくりにも適しています。

しかし、不純物を取り除いても、ミネラルが豊富に含まれている天然水に変わるわけではありません。

フィルターの種類によっては、不純物のみならず、水道水に含まれているミネラルまで除去する強力なタイプもあります

水質にこだわりがある方は、水道直結型よりも天然水のボトルから給水する宅配型を選びましょう。

水道直結型ウォーターサーバーのメリット

水道直結型は、暮らしを快適にするさまざまなメリットがあります。

生活に取り入れれば、設置したその日からいつでもおいしい水が飲み放題です。

ここからは、水道直結型を使用するメリットと、宅配型や水補充型との違いについて解説します。

水を入れ替える心配がない

水栓から直接補充する水道直結型は、自動給水されるため水を入れ替える必要がなく、快適に使用できます。

水の入れ替えが必要なウォーターサーバーは、使用頻度が高い方には向いていません

また、水道直結型と同じ水道水を浄化するタイプの水補充型は、設置工事が不要な代わりに自身で水を補充する必要があります。

補充を忘れるとすぐに使用できないため、忙しい方や忘れがちな方は、自動給水される水道直結型がおすすめです。

ボトル交換の手間がない・ゴミがでない

水栓から自動給水される水道直結型は、水ボトルの発注や交換の手間がかかりません。

一般的な水ボトルの容量は12Lと重く、ウォーターサーバーにセットする際に大きな負荷がかかります。

また、空になったボトルはメーカーに返送したり、ゴミとして処分したりする必要があります

ウォーターサーバーの使用頻度が高い方や家族が多い方は、空ボトルの処分にも時間と労力がかかるでしょう。

水ボトルを保管する場所も取られるため、スマートに使用したい方は、水ボトル不要の水道直結型がおすすめです。

コンパクトなサーバーである

水道直結型はコンパクトな卓上タイプが主流で、キッチンに設置しても作業場所がなくなる心配はありません。

宅配型は機種自体が大きく、水ボトルの保管も必要なため、場所が取られる点がデメリットです

また、ボトルがむき出しのデザインは、インテリアとしてもリビングやダイニングには向いていません。

一方、サイズがコンパクトな水道直結型は、見た目もシンプルでキッチンになじみやすいデザインです。

宅配型のデザインに抵抗がある方は、コンパクトな卓上タイプの水道直結型を検討しましょう。

ボトル代が不要で気兼ねなく使用できる

水道水を使用する水道直結型は、ボトル代が不要なため、料金を気にせず使用できるメリットがあります。

残量を気にせず水道水と同じように使用できるため、お米を研いだりサラダ用の野菜を洗ったりする際にも便利です。

また、水道直結型であれば残留塩素が除去されるため、いつでも気軽においしい水を飲むことができます

水栓から自動給水されるため、水ボトルの発注が不要で、気兼ねなく使用できるのはうれしいポイントです。

残量を気にしながらの使用にストレスを感じる方は、水道直結型を選びましょう。

水道直結型ウォーターサーバーの水道代は?

水道直結型ウォーターサーバーは水道水を使用するため、毎月の水道代が気になるところです。

水ボトルの購入は不要ですが、その分水道代の増加を心配する方も多くいます。

ここからは、水道直結型ウォーターサーバーの使用による水道料金を、全国の水道代や世帯人数別の水道消費量を元に解説します。

全国の水道代平均金額

総務省統計局の調査によると、全国の水道代平均金額は4,291円とのデータが出ています。

毎日の手洗いや歯磨きなど、さまざまな場面で水道水を使用していますが、全国の平均金額は月5,000円以内です。

総務省統計局の調査による世帯人数別の水道代平均金額をまとめた表は次のとおりです※1。

世帯人数1ヶ月の水道代平均金額
1人暮らし2,248円
2人暮らし4,344円
3人暮らし5,749円
4人暮らし6,465円

単身者に比べ、家事などの頻度が増える2人暮らし以上の世帯では、水道代が2倍ほど上がっていることがわかります。

ただし、2人暮らし以上では、世帯人数が増えても料金が緩やかに上昇している傾向にあるでしょう

水道代は立地や人口密度などが大きくかかわるため、地域により料金が異なります。

また、世帯人数の多さによっても変わるため、あくまでも目安として考えましょう。

家族ごとの水道消費量目安

1ヶ月にかかる水道消費量の目安は、世帯人数により異なります。

世帯人数別の水道消費量の目安をまとめた表は次のとおりです※2。

世帯人数1ヶ月の水道消費量の目安
1人暮らし8.1m³
2人暮らし14.9m³
3人暮らし19.9m³
4人暮らし23.1m³

東京都水道局の調査によると、家庭における水道使用量の比率はお風呂がもっとも高く、次いでトイレや洗濯という結果が出ています

ウォーターサーバーがよく活用される炊事における使用量の比率は、全体の15%程度です。

そのため、水道直結型を取り入れても、水道代が跳ね上がる心配はないと考えられます。

また、ウォーターサーバーは水道代のほかに、故障時の保証やサポート体制も気になるところです。

ここからは、水道直結型を導入する場合のメンテナンスについて解説します。

水道直結型ウォーターサーバーを選ぶポイント「サポート体制」について

ウォーターサーバーを選ぶときは、料金や使いやすさのほかに、メーカーのサポート体制も重要なポイントです。

水道直結型はボトルの配送がないため、設置工事のあとはメーカーとの接点が少なくなり、不安に思う方もいるでしょう。

トラブルが起きたときに、どのようなサポートを受けられるのかは購入前に確認しておきたいところです。

ここからは、契約前に確認しておくべきポイントについて解説します。

定期メンテナンスの有無や修理対象

定期メンテナンスを実施しているメーカーでは、主に次の作業をおこないます。

  • 抽出口の清掃
  • フィルター交換
  • タンク内や周辺の清掃
  • 温度や味、においのチェック

水が出てくる抽出口や受け皿、本体の背面など、汚れやすいパーツは定期的な清掃が必要です。

内部のタンクや内蓋など、ぬめりが発生しやすい部分もあるため、手入れが面倒な方は定期メンテナンスを実施しているメーカーを選びましょう。

自身ですべて清掃すると時間や労力がかかりますが、無償でメンテナンスをおこなうメーカーを選べば、専門スタッフによりきれいに清掃されます

定期メンテナンスの有無や料金はメーカーにより異なるため、事前に確認しておきましょう。

また、ウォーターサーバーに不具合が起きたときに、どのような故障が無償修理の対象になるのかも重要なポイントです。

契約期間により修理費用が異なるメーカーもあるため、あわせて確認しましょう。

サポートの範囲

ウォーターサーバーに不具合が起きたときに、どのようなサポートを受けられるのかも大切なポイントです。

毎日使用するウォーターサーバーの故障時に迅速な対応がおこなわれれば、ストレスになる心配もありません

メーカーが実施しているサポートには、電話やメール、チャットなどがあります。

仕事などでよく外出する場合はメール、自宅にいる時間が多い場合は電話が便利です。

文章でのコミュニケーションが苦手な方は、チャットだと不便に感じるかもしれません。

とくに機械が苦手な方にとって、ストレスなくサポートを受けられる体制の有無は重要です。

メーカーが実施しているサポートの範囲が自身のライフスタイルや価値観に合うのか、検討してみましょう。

経年劣化時の対応

ウォーターサーバーは年数が経つと本体が劣化するため、長期で使用したい方は、本体交換に対応しているかどうかを確認しましょう。

経年劣化による本体の交換は、無償でおこなうメーカーもあれば、有償または契約年数に応じてルールが設けられているメーカーもあります

製品により金額が異なる場合もあるため、事前に条件を細かく確認してから契約することをおすすめします。

交換できない場合は他社に乗り換える方法もありますが、再度設置工事の初期費用がかかるため、費用面などを考慮して検討しましょう。

お水でのミネラル補給には『のむシリカ』がおすすめ

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

水道直結型ウォーターサーバーは浄水効果が高いため、残留塩素や不純物のほか、一部のミネラルも取り除かれます。

効率よくミネラルを補給するためには、ミネラルバランスに優れたナチュラルミネラルウォーターを併用しましょう。

手軽にミネラルを補給するなら、ナチュラルミネラルウォーターののむシリカがおすすめです。

のむシリカには次の特徴があります。

  • 体に必要なミネラルがバランスよく含有
  • ペットボトルタイプで常温保管が可能
  • 非常用の水としても重宝

ここからは、健康維持や美容の調子を整えるのむシリカについて詳しく解説します。

体に必要なミネラルがバランスよく含有

のむシリカは、ミネラルの種類が豊富で、バランスよく含まれている点が特徴です。

ミネラルは体に必要な成分であり、適切な量をバランスよく摂取することが大切です。

とくにカルシウムとマグネシウムの理想的な摂取比率は2:1とされていますが、食事のみでバランスよく摂取するのは難しいと考えられています。

のむシリカは、カルシウムとマグネシウムが2:1の黄金比で含有されています

加熱してもミネラル含有量がほぼ変わらないため、そのまま飲むのみならず、料理や白湯などにも活用できるメリットがあるでしょう。

ペットボトルタイプで常温保管が可能

のむシリカはペットボトルで販売されているため、常温での保管が可能です。

対して水道直結型ウォーターサーバーには、温水と冷水機能しか搭載されていないタイプもあります。

常温水で水分補給したい場合は、常温で保管できるのむシリカの併用をおすすめします。

体の調子が優れないときや薬を服用するときは、常温水を積極的に摂取しましょう。

とくに薬は、水またはぬるま湯での服用が推奨されているケースが多いため、なるべく体温に近い温度の飲み物を使用してください。

非常用の水としても重宝

品質管理が徹底されたのむシリカは、無菌充填システムでボトリングされており、未開封で約2年間保存できます。

衛生的で長期の保管にも対応しているため、非常用の水としても重宝されています。

また、災害時の備えとして、飲料水は一人あたり1日1L必要とされており、生活用水を含めると1日3Lの備蓄が推奨されています。

ライフラインが復旧するまでの時間を考慮すると、3日~1週間分の水を備えておくと安心ですが、保管や持ち運びやすいペットボトルが便利でしょう

多めに買い置きしても保管期限はこまめに確認し、消費した分は買い足しましょう。

水道直結型ウォーターサーバーによくある質問

ここからは、水道直結型ウォーターサーバーに関するよくある質問について紹介します。

ウォーターサーバーを使用する環境や用途は、個人により異なります。

設置場所や製品に不安がある方は、疑問を解消して自身の生活スタイルに合うウォーターサーバーを契約しましょう。

これから購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

浄水器と水道直結型ウォーターサーバーの違いとは?

蛇口や水まわりに設置する浄水器も、水道直結型ウォーターサーバーと同様に、水道水をろ過して残留塩素や不純物を取り除きます。

フィルターの性能は製品により異なりますが、大きな違いとしては、水道直結型ウォーターサーバーには冷水や温水機能が搭載されている点が挙げられます。

多くのウォーターサーバーには冷水や温水機能が搭載されているため、簡単な操作ですぐに冷たい水やお湯を出すことができるでしょう

一方、浄水器には温水機能がないため、温かい飲み物を飲みたいときは、電気ケトルや電気ポットでお湯を沸かす必要があります。

温かい飲み物や冷たい水をいつでも手軽に飲みたい方は、水道直結型ウォーターサーバーを使用しましょう。

設置工事は必要ですか?

水道直結型ウォーターサーバーは水栓から水を補給する仕組みのため、分岐部品の取り付け工事が必要です。

基本的には専門スタッフがおこなうため工事費が発生するケースが多く、メーカーにより異なりますが、相場は1万円前後です。

工事中は立ち会う必要があるため、自身で設置したい方には水道直結型はおすすめできません。

しかし、初期工事が終わればすぐに使用でき、面倒な水ボトルの発注や取り換えも不要です。

定期メンテナンスで清掃やフィルター交換を実施しているメーカーもあるため、トータルで見ると手軽に使用できるでしょう。

賃貸でも設置できますか?

水道直結型ウォーターサーバーは取り外しが可能なため、賃貸でも問題なく設置できます。

初期工事で分岐金具を取り付けますが、水道管に穴を開けるような作業はありません。

賃貸マンションやアパートでも退去時に原状復帰できるため、修繕費を請求される心配もありません。

水道直結型ウォーターサーバーはコンパクトで設置場所に困らず、水ボトルの保管もないためスペースの確保も不要です。

水道直結型ウォーターサーバーは、退去時に原状復帰が必要な方や広いスペースが取れない方にもおすすめです。

赤ちゃんのミルクに使用できますか?

水道水を使用する水道直結型ウォーターサーバーは、数時間おきに必要な赤ちゃんのミルクづくりにも適しています。

日本の水道水は軟水で、ウォーターサーバーの使用により不純物が取り除かれた状態になるため、赤ちゃんに負担がかかりません

また、温水機能があればお湯を沸かす必要がなく、すばやくミルクを作れるメリットもあります。

離乳食づくりにも役立つ水道直結型は、育児中の方におすすめのウォーターサーバーです。

ペットの水として使用できますか?

水道直結型ウォーターサーバーは、ペットの水に使用するのもおすすめです。

尿結石のリスクがあるペットの水は、ミネラルが少ない軟水が向いているといわれています。

ペット用の水も販売されていますが、継続して購入するのは金銭的に負担がかかります。

水道水をろ過した水道直結型ウォーターサーバーであれば、カルキ臭も抑えられるため、嗅覚に優れたペットも飲みやすいでしょう。

温水機能があればドライフードをふやかせるため、生まれたての子犬から高齢の老犬まで長く使用できます。

まとめ

本記事では、水道直結型ウォーターサーバーのメリットやデメリット、気になる水道代について解説しました。

水栓から自動給水される水道直結型は、重たい水ボトルの交換や保管の手間がかからず、いつでもおいしい水を飲めます

初期工事は必要ですが、設置後はすぐに使用でき、水道代が跳ね上がる心配もありません。

水道直結型ウォーターサーバーは、水道水に含まれている不純物やミネラルをろ過するため、効率よくミネラルを補給したい場合はナチュラルミネラルウォーターののむシリカの併用をおすすめします。

豊富なミネラルがバランスよく含まれたのむシリカは、保管しやすいペットボトルで販売されているため、非常時の備蓄としても重宝するでしょう。

健康維持に水を取り入れたい方は、ぜひ試してみてください。

<参考文献>
※1 総務省統計局「家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 4 世帯人員・世帯主の年齢階級別 総世帯・勤労者世帯 年次 2021年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口」
※2 水の上手な使い方 | くらしと水道 | 東京都水道
※商品の情報は各公式サイトを参考にしています