【デトックスとは】意味・やり方・効果を解説!体の毒素を抜く食事と食べ物も紹介

日々の生活で溜まった不要なものを排出し、心身ともにスッキリしたいと感じる方は多いでしょう。
しかし、「デトックス」の意味は曖昧で、本当に効果があるのか、何から始めればよいのか分からない、といった不安もあるかもしれません。
本記事では、デトックスについて解説します。
また、期待できる効果から、日常生活で手軽に始められる飲み物や食べ物、正しいやり方まで具体的に紹介します。
なんとなく感じる不調をリセットしたい方は、ぜひ参考にしてください。
そもそもデトックス(detox)とは?

なんとなく不調を感じるとき、「デトックス」という言葉が気になる方も多いでしょう。
ここでは、デトックスの正しい意味や、体に本来備わっている排出の仕組みについて解説します。
- 「デトックス」という言葉の正しい意味
- 体に溜まる「毒素」や老廃物の正体
- 体に本来備わっている解毒と排出の仕組み
「デトックス」という言葉の正しい意味
デトックスは「detoxification(解毒)」を短縮した言葉です。
言葉のイメージから、「特別な方法で体内の毒を排出すること」と考える方もいるかもしれません。
しかし、一般的に使われるデトックスとは、排出機能を高めるための生活習慣を指します。
特別な商品や方法に頼らず、食事や運動を見直すことで、体の内側から調子を整えることが、本来のデトックスといえるでしょう。
体に溜まる「毒素」や老廃物の正体
デトックスで排出したい「毒素」は、2種類に分けられます。
一つは、体内でエネルギーを作る過程で発生するアンモニアや表素、尿酸、乳酸などの老廃物です。
さらに、体の外から取り込まれる有害物質です。
- 食品添加物
- 残留農薬
- 大気汚染物質
- 有害なミネラル
体外から取り込まれる有害物資は、日常生活の中で知らず知らずのうちに溜まる可能性があります。
体に本来備わっている解毒と排出の仕組み
実は、体には不要なものを外に出すための優れた機能があります。
主に肝臓が有害物質を無害なものに変え、腎臓が血液をろ過して尿として排出します。
また、便や汗も老廃物を排出する重要なルートです。
デトックスの目的は、肝臓や腎臓、腸などの働きを助け、排出の流れをスムーズにすることにあります。
デトックスで期待できる嬉しい効果・影響とは?

体の排出機能をサポートすることで、期待できる主な効果を3つ紹介します。
- むくみや便秘の改善
- 美肌効果
- 疲労回復のサポート
体に備わる機能を活かし、デトックスしていきましょう。
むくみや便秘の改善
体内の巡りがよくなると、余分な水分や老廃物の排出がスムーズになります。
そのため、多くの方が悩む朝のむくみ改善が期待できるでしょう。
また、水分補給や食物繊維の摂取は、腸の働きを活発にします。
腸が動くことで、便通が整い、お腹のスッキリ感にもつながるでしょう。
美肌効果
肌の状態は、腸内環境と深く関係しています。
腸の調子が整うと、栄養の吸収効率がよくなり、肌荒れの原因となる有害物質の排出も促進されます。
また、血行が促進されることも美肌には重要です。
体の隅々まで酸素や栄養が届き、肌の生まれ変わりであるターンオーバーをサポートします。
そのため、くすみが改善され、健やかな肌を保つことに役立つでしょう。
ダイエットサポート
デトックス自体が直接的に体重を減らすわけではありません。
しかし、デトックスを意識した生活習慣は、痩せやすい体づくりをサポートする効果が期待できます。
体が温まり血行が促進されると、基礎代謝の向上につながり、日常生活で消費されるエネルギー量が増え、効率的なカロリー消費を助けます。
また、体内の余分な水分や老廃物が排出されることで、むくみが解消され、体がスッキリと見えるため、便通が改善されることも、ぽっこりお腹の解消に役立つでしょう。
デトックスは体重を落とすための土台作りとして、ダイエットの効率を高めるサポートをするといえます。
疲れにくくなる
デトックスを意識した生活は、内臓の働きをサポートし、血行を促進します。
血流の改善は、生命活動のエネルギー消費である基礎代謝の向上が期待できます。
代謝が上がると、エネルギーを効率よく使えるため、日々の活動で疲れにくくなったり、朝すっきりと起きられたりといった嬉しい変化を感じられるかもしれません。
【今日からできる】デトックスのやり方・体の毒素を抜く方法

デトックスは、特別なことではなく日々の習慣の積み重ねが重要です。
- 基本は水分補給!正しい水の飲み方
- 体を温める食生活のポイント
- 巡りをよくする運動と入浴の習慣
ここでは、誰でも今日から始められる、基本的なデトックスの方法を紹介します。
【水分補給】正しい水の飲み方
デトックスの基本は、十分な水分を摂ることです。
体内の老廃物は、主に尿や汗として排出されるため、水分が不可欠といえます。
一度に大量に飲まず、コップ1杯程度の水を、1日を通してこまめに飲みましょう。
飲む水は、体を冷やさない常温のものが適しています。
1日1.5Lを目安に、起床時や入浴前後など意識して水分を補給しましょう。
【食生活】代謝を促進する食事の心がけ
体を内側から温める食事は、血行を促進し、内臓の働きを活発にします。
冷たい食べ物や飲み物ばかり摂ると、代謝が低下する原因にもなります。
体内を温める効果が期待できる根菜やショウガ、香味野菜などを食事に取り入れることがおすすめです。
また、温かいスープや味噌汁などを一品加えることも、手軽に体を温められます。
旬の食材を意識して、バランスのよい食事を心がけましょう。
【生活習慣】運動と入浴
適度な運動は、全身の血行を促進し、筋肉を動かすことでリンパの流れもよくします。
汗をかくことで、老廃物の排出もサポートされます。
激しい運動である必要はなく、ウォーキングやストレッチなど、心地よく続けられるもので十分です。
また、毎日の入浴も効果的といえます。
ぬるめのお湯に浸かることで体が芯から温まり、リラックス効果と血行促進の両方が期待できます。
デトックスに効果的な飲み物と取り入れ方

水分補給は、デトックスの基本です。
ここでは、水や白湯のほか、コンビニでも手軽に買える飲み物や、自宅で簡単に作れる飲み物を紹介します。
基本は水か白湯
デトックスのための水分補給には、余計な成分が含まれない水や白湯がおすすめです。
体に負担をかけずに、水分を補給できます。
効果的な飲むタイミングは、朝起きた直後です。
睡眠中に失われた水分を補い、腸の働きを優しく刺激するでしょう。
そのほか、運動の前後や入浴の前後、就寝前なども、水分が失われやすいタイミングであるため意識して飲むことが推奨されます。
無糖のお茶やハーブティー
水や白湯に飽きた場合は、無糖のお茶やハーブティーもよい選択肢です。
コンビニやスーパーなどでも手軽に購入できます。
選ぶ際は、カフェインが含まれていないルイボスティーや麦茶、黒豆茶などを選ぶとよいでしょう。
また、ダンデライオン(西洋タンポポ)やネトルなどのハーブティーは、利尿作用があり、むくみが気になる方に役立つといわれています。
レモン水や梅干し白湯
自宅で簡単に作れるデトックスドリンクを試すのもおすすめです。
レモン水は、コップ1杯の水に、生のレモンを数滴搾れば完成です。
クエン酸が疲労回復をサポートするといわれています。
また、白湯に梅干しを一つ入れて潰しながら飲む「梅干し白湯」も適しています。
梅干しのミネラルとクエン酸が手軽に摂れ、体を温める効果が期待できるでしょう。
デトックスウォーターを作る
デトックスウォーターは、ミネラルウォーターに好みのフルーツや野菜、ハーブなどを漬け込んで作るフレーバーウォーターです。
見た目がおしゃれで、ほんのりとした風味が付くため、水を飲むのが苦手な方でも楽しみながら水分補給ができます。
使用する食材により、ビタミンやミネラルを水と一緒に補給できる点も魅力です。
作り方は簡単で、カットした好きな食材を水に入れて数時間冷蔵庫で冷やすのみです。
ただし、衛生面に注意し、作成した当日中に飲み切りましょう。
【注意】市販のジュースやエナジードリンク
デトックスを意識する期間は、糖分や食品添加物が多く含まれる飲み物は避けた方がよいでしょう。
市販の野菜ジュースやフルーツジュースは、飲みやすくするために糖分が多く加えられている場合があります。
また、エナジードリンクや清涼飲料水も、糖分やカフェイン、添加物が多く、肝臓に負担をかけるとされています。
市販の飲料を飲む際は、成分表示を確認する習慣をつけましょう。

【最強】デトックスにおすすめの食材・食事ランキング

飲み物とあわせて、日々の食事内容も見直すことで、デトックス効果はさらに高まります。
ここでは、体の排出機能をサポートするおすすめの食べ物を紹介します。
腸内環境を整える食べ物
腸内環境を整えることは、デトックスの要です。
善玉菌を含む発酵食品と、善玉菌のエサとなる水溶性食物繊維を一緒に摂ることが推奨されます。
発酵食品には、ヨーグルトや納豆、味噌、キムチなどがあります。
水溶性食物繊維は、海藻類やきのこ類、ごぼう、オクラなどに豊富です。
さまざまな食品をバランスよく取り入れましょう。
肝臓の健康をサポートする食べ物
解毒の中心的な役割を担う肝臓の働きをサポートする成分を含む食材を意識して摂ることも有効です。
ブロッコリーやその新芽であるスプラウトといったアブラナ科の野菜には、肝臓の解毒酵素の働きを助ける成分が含まれています。
そのほか、ニンニクや玉ねぎ、しじみ、レバーなども、肝臓の健康維持に役立つ食材として知られています。
排出を促すカリウムが豊富な食べ物
カリウムは、体内の余分な塩分(ナトリウム)を水分とともに排出する働きを持つミネラルです。
塩辛い食事が好きな方や、むくみが気になる方にはとくにおすすめです。
カリウムは、アボカドやバナナ、ほうれん草、ひじきなどの海藻類に多く含まれています。
ただし、カリウムは水に溶けやすい性質があるため、生で食べたり、スープごと食べたりする調理法が効率的です。
自家製デトックススープもおすすめ
デトックスを意識した食事は、野菜を豊富に使用したスープを取り入れることもおすすめです。
スープにすることで、加熱により野菜のカサが減り、多くの量を無理なく食べられます。
また、水に溶け出しやすい栄養素も、スープごと飲むことで効率的に摂取できます。
体を内側から温め、代謝をサポートする点も嬉しいポイントです。
玉ねぎ、セロリ、人参、キャベツ、きのこ類など、食物繊維が豊富な野菜を中心に、さまざまな種類の野菜を入れて作りましょう。
味付けは塩胡椒やコンソメでシンプルに仕上げることが、デトックススープの基本です。
【注意】添加物が多い加工食品
食品添加物の多くは、体内で分解される際に肝臓に負担をかける可能性があります。デトックスを意識するなら、できる限り素材そのものの味を活かした食事を心がけましょう。
インスタント食品やレトルト食品、スナック菓子などの加工食品は、なるべく控えることが賢明です。
買い物の際は、原材料表示を確認する習慣をつけるとよいでしょう。
「デトックスとは」に関するよくある質問

デトックスに関する、さまざまな疑問に回答します。
正しい知識を身につけて、正しくセルフケアを実践しましょう。
デトックスに即効性はある?
デトックスは、薬のようにすぐに効果が出るものではありません。
食生活や運動習慣を見直し、体質を穏やかに改善していくアプローチです。
効果を実感するまでの期間には個人差がありますが、焦らずに継続することが重要です。
まずは数週間、無理のない範囲で続けてみましょう。
デトックス点滴とは?
デトックス点滴は、主に美容クリニックなどで提供される施術の一つです。
高濃度のビタミンやミネラル、アミノ酸、グルタチオンといった成分を、注射により直接血管内に投与します。
食事では十分に摂取しにくい栄養素を効率的に補給し、体の内側から美容や健康をサポートすることが目的です。
ただし、デトックス点滴は自由診療の医療行為であり、費用は高額になる傾向があります。
効果や安全性には差があるため、信頼できる医療機関で医師に相談のうえ、慎重に判断することが重要です。
ファスティング(断食)はした方がよい?
ファスティングは、一定期間食事を断つことで消化器官を休ませる健康法です。
しかし、正しい知識なしにおこなうと、体調不良やリバウンドの原因となる可能性があります。
とくに自己流での実施はリスクを伴います。
まずは食事の内容を見直したり、夕食を軽めにしたりすることからはじめるとよいでしょう。
デトックス中におすすめのサプリは?
デトックスの基本は、バランスのよい食事から必要な栄養素を摂ることです。
サプリメントはあくまで補助的な役割と考えることがよいでしょう。
もしサプリメントを使用する場合は、含まれる成分や含有量を確認し、信頼できる製品を選ぶことが大切です。
不安な場合は、かかりつけの医師や薬剤師に相談してください。
デジタルデトックスとは?
デジタルデトックスとは、スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスから一定期間距離を置き、脳の疲労やストレスを軽減する取り組みです。
常に情報に触れていると、脳が休まらず、睡眠の質の低下や集中力の散漫につながることがあります。
心身をリセットするといった広い意味では、デトックスの一つといえるでしょう。
妊娠中や授乳中にデトックスをしても大丈夫?
妊娠中や授乳中は、お母さんと赤ちゃんにとって非常にデリケートな時期です。
自己判断で極端な食事制限や特定の食品のみを摂る方法は避けるべきでしょう。
バランスのよい食事と十分な水分補給を心がけることが基本です。
健康法を試す際は、必ずかかりつけの医師に相談してください。
まとめ

本記事では、デトックスの正しい意味と、日常生活で手軽に実践できるやり方について解説しました。
デトックスとは、特別な方法ではなく、本能的な排出機能を、日々の生活習慣でサポートすることです。
高価な商品や厳しい制限は必要なく、十分な水分補給をおこなうことでデトックスできるといえます。
毎日こまめに水を飲む習慣を付けることで、体の中からスッキリと健やかな毎日を目指せるでしょう。