「緑茶」は、日本人になじみの深い飲み物です。
食事とあわせて飲むことはもちろん、日頃の水分補給に活用している方も多いでしょう。
しかし「過剰摂取にはリスクがある」「体に悪い」などの情報があることも事実です。
緑茶には、カフェインやカテキン、タンニンなど過剰に取り込むと体に悪影響をもたらす成分が含まれているため、摂取量には注意が必要です。
本記事では、緑茶が体に悪いといわれる理由や健康への影響について解説します。
緑茶の健康的な飲み方や効果効能も紹介するため、デメリットを踏まえたうえで緑茶を楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
- シリカ含有量が97mg/Lと豊富
- 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
- 常温でも飲みやすい中硬水
- 未開封なら約2年間も保存可能
- 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
>>公式サイトはこちら
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
のむシリカの特徴
- 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
- 安心感と飲みやすさを両立
・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
・常温でも飲みやすい中硬水
- 長期保存可能・使い勝手◎
・未開封なら約2年間保存できる
・料理・水出し茶と相性抜群
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
緑茶は体に悪い?デメリット・健康リスク
緑茶を水分補給に活用している方のなかには「体に悪いなら摂取したくない」と考える方も多いでしょう。
結論からいうと、緑茶の過剰摂取は体に悪い影響を与える可能性があります。
緑茶に含まれる成分のうち、過剰摂取による健康リスクが懸念されるものは次のとおりです。
ここからは、緑茶の飲みすぎによるデメリットや健康リスクについて解説します。
のむシリカ
お茶が『体に悪い』って本当?水分補給に適した飲み物も紹介 | のむシリカ
お茶は日本人にとって身近な飲み物ですが「水分補給にお茶を飲むのは体に悪い」といった話を耳にすることがあります。しかし、なぜお茶が体に悪いといわれているのか、知ら…
カフェインの過剰摂取
緑茶に含まれるカフェインには、適量摂取すると頭がさえて眠気を覚ます効果がありますが、過剰に摂取すると次のような症状の出現が危惧されます。※1
- めまい
- 心拍数の増加
- 興奮
- 不安
- 震え
- 不眠症
- 下痢
- 吐き気 など
人によっては、長期的な作用として高血圧のリスクが高まります。
また、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した際に、胎児の発育阻害(低体重)につながる可能性も示唆されています。
肝臓・腎臓への悪影響
緑茶に含まれるカテキンは、抗酸化作用や抗炎症作用がある成分ですが、過剰に摂取すると肝臓や腎臓に悪影響を及ぼす可能性があります。
カテキンは、代謝される際に毒性をもつ物質に変化する特徴があるため、摂りすぎると肝臓に負担がかかります。
また、カテキンの抗酸化作用により腎臓機能が低下するリスクがある点にも注意が必要です。
しかし、緑茶に含まれるカテキンの量であれば健康リスクの心配は少ないと考えられています。
サプリメントやエキスなどで高濃度のカテキンを摂取している方、あるいは肝臓や腎臓に持病を抱えている方が緑茶を摂取する場合は、医師への相談がおすすめです。
鉄分の吸収が阻害される
緑茶に含まれるタンニンは食事に含まれる鉄と結合し、鉄分の吸収を阻害します。
緑茶からタンニンを過剰摂取すると、鉄欠乏性貧血を起こしたり悪化したりする恐れがあります。
日頃から健康的な食事をしていれば鉄分不足に陥る可能性は低いですが、偏った食生活を送る方や生理中の場合は注意が必要です。
鉄分不足を感じている方は、食事の前後や食事中にタンニンを多く含む濃いお茶などの摂取を控え、タンニンと鉄分の結合を防ぎましょう。
目次
緑茶の健康的な飲み方とは
緑茶は、1日あたりどれくらいの摂取量であれば問題ないのでしょうか。
ここからは、緑茶の健康的な飲み方について詳しく解説します。
1日あたりの摂取量目安
緑茶の摂取量の目安は、1日あたり5〜10杯です。
緑茶の適正摂取量は個人の体質や健康状態により差があるものの、5~10杯程度であれば体に悪い影響を与える心配はありません。
しかし、緑茶に含まれるカフェインには注意が必要です。
緑茶を淹れる際に熱湯を使用したり長時間抽出したりすると、1杯のカフェイン含有量が多くなります。
カフェインの代謝機能も個人差があるため、カフェインへの耐性が弱いと感じる方は、摂取量を減らしたり薄めに淹れたりなどの工夫を加えましょう。
緑茶はどれくらいで飲み過ぎになる?
緑茶には、カフェインやカテキン、タンニンなど過剰摂取による健康リスクが懸念される成分が含まれているため、10杯以上の摂取は飲みすぎだと考えましょう。
緑茶には健康によい効果も期待できますが、10杯以上摂取した場合、デメリットが上回る可能性があります。
また、緑茶以外にもカフェインを含む飲み物は多くあります。
緑茶のほか、コーヒーや紅茶も摂取する方はさらに緑茶の摂取量を抑えましょう。
緑茶の成分・効果効能
緑茶は、適量摂取であれば健康や美容に多くのメリットをもたらします。
具体的な効果は次のとおりです。
- 抗ウィルス作用
- 血圧の改善
- ダイエット効果
- 美肌サポート
- 二日酔いの防止
それぞれについて詳しく解説します。
抗ウイルス作用
緑茶に含まれるカテキンには抗ウイルス作用があり、病原菌や食中毒菌、大腸菌などを殺菌します。
また、カテキンはインフルエンザウイルスへの感染抑制にも効果的です。
免疫力を高める方法として緑茶でのうがいが広く知られていますが、飲むことでも効果は得られます。
風邪をひきやすい季節には、緑茶を取り入れてみてください。
血圧の改善
緑茶に含まれるカテキンには血管拡張作用があり、血圧の改善に効果を発揮します。
高血圧は、加齢に伴い血管の弾力性が失われることが大きな原因です。
カテキンは血管の老化を防ぐ働きをするため、血液の流れがよくなり血圧が安定します。
高血圧は次のような合併症を引き起こす原因となります。
これらを予防するためにも、血圧が高めの方は緑茶を意識的に摂取しましょう。
ダイエット効果
緑茶に含まれるカフェインには脂肪分解を促進させる作用があるため、ダイエット効果も期待できます。
運動前に緑茶からカフェインを摂取すれば、消費エネルギーが増加して、より効率的に脂肪を燃焼させられます。
ただし、カフェインは摂りすぎると動悸やめまい、下痢などを引き起こす可能性があるため摂取量には注意が必要です。
また、寝つきを悪くするリスクもあることから、就寝前の緑茶の摂取は避けましょう。
美肌サポート
緑茶に含まれるカテキンには強い抗酸化作用があり、肌の老化防止に効果を発揮します。
シミやくすみ、シワなどの肌トラブルは、ストレスや紫外線、生活習慣の乱れにより発生する活性酸素が肌細胞にダメージを与えることが大きな原因です。
強力な抗酸化物質であるカテキンは、肌トラブルの原因である活性酸素を除去する働きをするため若々しい肌を保つのに役立ちます。
普段の飲料を美容にも役立てたいと考える方は、ぜひ緑茶を取り入れてみてください。
二日酔いの防止
緑茶に含まれるカフェインとビタミンCは、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解をサポートする働きをします。
アセトアルデヒドが体外へ排出されやすくなるため、二日酔い特有の吐き気や頭痛の軽減に効果的です。
また、ビタミンCにはアルコールが分解された際に生成される活性酸素から、肝臓を守る効果も期待できます。
お酒を飲みすぎた場合は、緑茶を摂取して翌日に備えましょう。
緑茶を毎日飲むとどうなる?
緑茶を毎日飲む方は、そうでない方に比べて心臓病や脳卒中などで死亡するリスクが低い傾向にあることが国立がん研究センターの調査で判明しています。※2
緑茶には健康によい効果を与える成分がさまざま含まれていますが、なかでも抗酸化作用のあるカテキンの効果が大きいと考えられています。
カテキンがもつ、血圧や血糖値を改善する働きが大きな要因です。
緑茶を飲む際に注意するポイント
緑茶は、飲み方に注意すれば体に悪い影響を与える心配はありません。
緑茶を好んで飲む方や健康や美容に役立てたいと考える方は、次の2点に気を付けましょう。
それぞれについて詳しく解説します。
適量摂取を心がける
緑茶を摂取する場合、1日あたり5〜10杯以内にとどめましょう。
緑茶はポリフェノールやカフェイン、ビタミンCなど健康によい影響を与える成分を豊富に含みますが、過剰に摂取すると体に負担がかかる可能性があります。
緑茶から健康効果を得るためには、自身の体質や状況にあわせて摂取量を調整する必要があります。
水分補給として飲まない
水分補給には、緑茶ではなく水が適しています。
1日に必要な水分をすべて緑茶でまかなうと、カフェインやカテキンなどの過剰摂取が懸念されるためです。
厚生労働省によると1日あたりの飲水量の目安は1.2Lです。※3
1.2Lの水分量を全て緑茶(煎茶)で補う場合のカフェイン摂取量を計算してみましょう。
緑茶(煎茶)100mLあたりに含まれるカフェイン量は20mgで、1.2L飲むとカフェインの摂取量は240mgとなります。※4
成人の1日のカフェイン摂取量の目安は400mg以下であると考えると、煎茶から半分以上を摂取してしまいます。
ほかにもコーヒーや紅茶、チョコレートといった、カフェインを含む飲み物や食品の摂取を考慮すると、水分補給にはお茶ではなく水が適しているでしょう。
健康を意識した水分補給ならミネラル豊富な『のむシリカ』!
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
おすすめポイント
- ミネラル摂取が効率的
カルシウムとマグネシウムが黄金比率
シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
- 安心感と活用しやさを両立
防腐剤・保存料は不使用!
加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
- 長期保存も可能
無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
未開封なら約2年間保存できる
詳細情報
のむシリカ |
---|
シリカ以外の主成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
おすすめポイント
- 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
- 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
- カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
製品情報 |
---|
シリカ以外の含有成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
>>公式サイトはこちら
健康的に水分補給をするなら、霧島天然水を使用したシリカ水「のむシリカ」がおすすめです。
シリカ水とは、人間の健康維持に重要なシリカ(ケイ素)をはじめとするミネラルが豊富な水を指します。
体内で生成できないシリカを摂取可能
シリカは人間の体内では生成できず、食事や飲み物などから補う必要があります。
ここからはのむシリカと「サントリー天然水」「い・ろ・は・す 清田(北海道)」の成分を比較して紹介します。
スクロールできます
| のむシリカ | サントリー天然水 | い・ろ・は・す清田(北海道) |
---|
pH値 | 6.9 | 約7 | 6.8~7.9 |
硬度 | 130mg/L | 約10~80mg/L | 31.8mg/L |
その他のミネラル含有量 (1Lあたり) | シリカ 97.0mg カルシウム 31.0mg マグネシウム 14.0mg カリウム 5.7mg 炭酸水素イオン 170.0mg サルフェート 30.0mg バナジウム 34.0mg | カルシウム 1~24mg マグネシウム 0.2~11mg カリウム 0.4~7mg ナトリウム 8mg リン 10mg未満
| カルシウム 6.8mg マグネシウム 3.6mg カリウム 1.6mg ナトリウム 6.9mg |
一般的なシリカ水に含まれるシリカの量は50〜100mg/Lといわれていますが、のむシリカに含まれるシリカの量は97mgと、市販されているシリカ水のなかでも豊富です。
シリカ以外のミネラルについても、のむシリカはサントリー天然水、い・ろ・は・す 清田(北海道)と比較して豊富に含まれているとわかります。
常温&ホットでもミネラル量はそのまま
のむシリカは、熱を加えてもミネラル量が大きく変わらず、常温でもホットでも楽しめます。
「ミネラルが豊富な水」と聞くと、飲みにくい印象を持つかもしれません。
のむシリカは硬度100~300mg/Lの中硬水であり、ミネラルが豊富なうえに口当たりが柔らかくて飲みやすい特徴があります。
のむシリカで緑茶を淹れると、普段の水で入れたものよりミネラルを補給できるほか、コクと旨味が優位に感じられます。
緑茶に関するよくある質問
ここでは、緑茶に関する次の質問について回答します。
- 緑茶の飲み過ぎは太る?
- お茶をよく飲む人の特徴は?
- 伊藤園の「お~いお茶 濃い茶」は危険なの?
- カテキンを摂り過ぎるデメリットは?
- 緑茶で胃がんリスクは低下する?
健康的に緑茶を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
緑茶の飲みすぎは太る?
緑茶の飲みすぎは、体に悪い影響を与える可能性はあるものの太る原因にはなりません。
反対に、緑茶は適量摂取であればダイエット効果が期待できる飲み物です。
緑茶に含まれるカフェインには、脂肪の分解を促進する働きがあり、運動前に摂取すると効率よく脂肪を燃焼させられます。
体重増加が気になる方は、過度な食事制限や運動を取り入れる前に、緑茶を飲む習慣をつけるとよいでしょう。
お茶をよく飲む人の特徴は?
緑茶をよく飲む方は、認知症になりにくいといった研究結果があります。※5
緑茶の摂取量が1日1杯未満の方と比べて、1日4杯以上摂取する方の方が認知機能の低下リスクが低いことが示されています。
心臓病や脳卒中などで死亡するリスクが低いといった研究結果があることからもわかるとおり、緑茶の適量摂取は健康寿命を延ばす効果が期待できるといえるでしょう。
伊藤園の「お~いお茶 濃い茶」は危険なの?
伊藤園の「お~いお茶 濃い茶」のカフェイン量は100mlあたり20mgです。
1日2本(1,200ml)の摂取であれば、カフェインの過剰摂取につながる心配はありません。
反対に、伊藤園の「お~いお茶 濃い茶」に含まれるガレート型カテキンには、内臓脂肪や皮下脂肪を減らす効果があります。
カテキンを摂り過ぎるデメリットは?
緑茶に含まれるカテキンの過剰摂取は、内臓に負担がかかるリスクがあります。
カテキンは結合するとタンニンという成分に変化しますが、タンニンが酸化すると胃粘膜を薄くする可能性があるためです。
また、カテキンは肝臓や腎臓の機能を低下させるリスクもあるため、摂取量には注意が必要です。
カテキンは緑茶や紅茶、烏龍茶などのお茶のほか、りんごやぶどう、チョコレートなどの食品に含まれます。
緑茶で胃がんリスクは低下する?
国立がん研究センターの調査によると、緑茶の摂取により女性のみ胃がんリスクが低下する可能性が示されています。※5
女性の胃がんのなかでも、胃の下部のがんリスクの予防結果が示されました。
一方、男性では胃の上部も下部もがんリスク低下はみられない結果となりました。
緑茶と胃がんリスクの関連における男女差については、今後さらに研究を重ねる必要があるとのことです。
まとめ
緑茶には健康によい成分が多く含まれていますが、過剰に摂取すると体に悪い影響を与える可能性があります。
とくに、カフェインやカテキン、タンニンの摂りすぎは体に負担がかかります。
そのため、日々の水分補給にはお茶ではなく、水を選んだほうがよいでしょう。
日々の水分補給で健康を意識したい方には、のむシリカの活用をおすすめします。
健康維持に重要なミネラルであるシリカを豊富に含みつつも、まろやかでやさしい口当たりの中硬水です。
緑茶の飲み過ぎには注意しつつ、日々の水分補給には水を取り入れて健康を維持しましょう。
<参考文献>
※1 内閣府 食品安全委員会|食品中のカフェイン
※2 国立研究開発法人 国立がん研究センター|緑茶摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について
※3 厚生労働省|「健康のため水を飲もう」推進運動
※4 文部科学省|日本食品標準成分表2020年版(八訂)
※5 国立長寿医療研究センター|緑茶にする?コーヒーにする? ~認知機能との関連性~ 【認知症予防】
※商品の情報は公式サイトを参考にしています。