【体に悪い?】リアルゴールドのカフェイン量や糖分、飲む効果を解説

飲み物

集中力を高めたいとき、手軽にエネルギーを補給できるリアルゴールドは頼りになる存在です。

しかし、含まれる糖分の多さから、肥満や糖尿病といった健康への影響や、飲むことへの罪悪感を感じる方も多いでしょう。

本記事では、リアルゴールドを飲むことによる体への影響について解説します

また、成分がもたらす具体的な健康リスクや、リスクを抑えるための健康的な飲み方、さらには代わりとなるおすすめの飲み物も紹介します。

リアルゴールドを飲む習慣があり、健康への影響が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

Index目次

結論:「リアルゴールドが体に悪い」は飲み方次第

リアルゴールドが体に悪いといわれる主な理由は、糖分の多さにあります。

ただし、絶対的な悪ではなく、ほかの飲料との違いや成分を正しく理解することが重要です。

リアルゴールドが体に悪いと言われる2つの理由|成分を解説

リアルゴールドが体に悪いといわれる理由は、主に次の2点です。

  • 糖質の含有量が多い
  • 食品添加物が含まれている

リアルゴールドは糖分の含有量が多く、1本(190ml)あたり26.6gの糖質が含まれています。

これは約80gの白米に相当する糖質量のため、飲みすぎには注意が必要です。

また、香料や酸味料などの食品添加物も含まれています。

添加物は多くの清涼飲料水で使用されていますが、健康を意識する方には気になる成分といえるでしょう。

参照:穀類/こめ/[水稲穀粒]/精白米/うるち米 – 01.一般成分表-無機質-ビタミン類

ほかのエナジードリンクや炭酸飲料との違い

リアルゴールドとほかのエナジードリンクとの違いは、カフェインの有無です。

多くのエナジードリンクが覚醒作用のあるカフェインを含んでいるのに対し、リアルゴールドのオリジナルには含まれていません

そのため、栄養ドリンクに近い位置づけの飲み物といえるでしょう。

一方、コーラなどの一般的な炭酸飲料と比較すると、糖分の量では大きな差はありません。

リアルゴールドの方が多い場合もあります。自身の健康状態や目的にあわせて、何を飲むか選択することが大切です。

リアルゴールドは基本的にカフェインゼロ

リアルゴールドのオリジナルには、カフェインは含まれていません。

そのため、「エナジードリンク」と混同されがちですが、カフェインの摂取を避けたい方でも飲みやすいでしょう。

ただし、一部のシリーズ製品、たとえば「リアルゴールド RG オレンジ」には、100mlあたり31mgのカフェインが含まれています

そのため、飲む前には必ずパッケージの成分表示を確認してください。

リアルゴールドの製品を選ぶうえで重要な注意点といえるでしょう。

目次

リアルゴールドはメリットなし?主な効果

リアルゴールドを飲むと元気が出るように感じるのは、エネルギー補給や疲労回復をサポートする成分が含まれているためです。

ここでは、代表的な3つの有効成分と働きについて解説します。

効率的なエネルギーチャージ

リアルゴールドには、ビタミンB2やB6、ナイアシンといったビタミンB群が含まれています。

ビタミンB群は、食事から摂取した糖質や脂質、たんぱく質を体内でエネルギーに変える「代謝」の過程で、補酵素として重要な役割を果たします

そのため、体内のエネルギー産生をスムーズにする手助けをおこなう成分といえるでしょう。

疲労時にビタミンB群を補給することで、効率的なエネルギーチャージが期待できます。

元気な毎日のサポート

ローヤルゼリーと高麗人参エキスは、古くから滋養強壮に役立つとして知られている成分です。

ローヤルゼリーには、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています

また、高麗人参エキスも、サポニンをはじめとする多様な成分を含み、元気な毎日をサポートするといわれています。

伝統的な成分が、リアルゴールドの「もうひと頑張り」を支える魅力の一つです。

疲労回復サポート

アスパラギン酸Naは、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸のナトリウム塩です。

アスパラギン酸は、エネルギー代謝の中心的な役割を担う「TCA回路」の働きを促進し、スタミナ維持をサポートします

また、疲労の原因物質とされる乳酸の分解を促す働きも期待されています。

運動後や疲労を感じた際に摂取することで、回復を助ける効果が見込めるでしょう。

リアルゴールドの過剰摂取による健康への影響

リアルゴールドは適量であれば問題ありませんが、日常的に飲みすぎると健康への影響が懸念されます。

とくに注意したいのは、糖分の過剰摂取が引き起こすリスクです。

ここでは、具体的な健康への影響を3つの側面から解説します。

  • 肥満や糖尿病のリスク
  • 歯への影響
  • 糖質依存の可能性

糖分による肥満や糖尿病のリスク

液体に含まれる糖分は、体に素早く吸収され、血糖値を急激に上昇させます。

リアルゴールドのように糖分が多い飲み物を習慣的に摂取すると、血糖値の乱高下を繰り返すことになります

そのため、消費しきれなかった糖分が脂肪として蓄積されるため、肥満の原因になり兼ねません。

また、血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなり、将来的には糖尿病を発症するリスクを高める可能性も指摘されています。

酸蝕歯や虫歯など歯への影響

リアルゴールドに含まれる糖分は、虫歯菌のエサになります。

口の中に糖分が残留している時間が長いほど、虫歯のリスクは高まるでしょう。

また、炭酸飲料特有の「酸」にも注意が必要です。飲み物に含まれる酸は、歯の表面のエナメル質を溶かす「酸蝕歯」の原因となります

酸蝕歯になると、歯がしみやすく、もろくなる場合があります。

飲む際にストローを使用したり、飲んだ後に水で口をゆすいだりするケアが大切です。

糖質依存の可能性

甘い飲み物を飲むと、脳内で幸福感を得られる物質が分泌されます。

そのため、一時的に気分がよくなりますが、血糖値が急降下すると、イライラしたり、だるさを感じたりすることがあります。

不快感を解消するために、再び甘いものを求める悪循環が「糖質依存」です。

リアルゴールドを毎日飲まないと落ち着かないと感じる場合、糖質依存の可能性があります。

少しずつ飲む量を減らす工夫が必要です。

【実践】リアルゴールドと上手に付き合うための健康的な飲み方

リアルゴールドのリスクを理解したうえで、飲む量やタイミングを工夫すれば、健康への影響は抑えられます。

ここでは、具体的な3つのポイントを紹介します。

  • 1日の摂取量の目安
  • おすすめの飲むタイミング
  • 風邪のときの効果

1日の摂取量の目安は1本まで

健康への影響を最小限に抑えるためには、リアルゴールドを飲む量は1日1本までを目安にしましょう。

1本で多くの糖分を摂取するため、ほかの食事やおやつからの糖分も考慮することが重要です。

毎日飲まず、「今日は疲れたから」といった特別な日のご褒美として飲むとよいでしょう。

習慣的に飲むのではなく、メリハリをつけることで、糖分の過剰摂取を防ぎやすくなります。

飲むタイミングの工夫(寝る前は避けるなど)

リアルゴールドを飲むなら、エネルギーとして糖分が消費されやすい日中の活動量が多い時間帯がよいでしょう。

一方で、寝る前に飲むのは避けた方が賢明です。消費されなかった糖分が脂肪として体に蓄積されやすくなります

また、血糖値が不安定になることで、睡眠の質が低下する可能性も考えられます。

リフレッシュしたい場合は、就寝の3時間以上前に飲みましょう。

風邪のときの栄養ドリンクとしての効果・作用

風邪をひいたときに、栄養補給としてリアルゴールドを飲みたくなるかもしれません。

ローヤルゼリーやビタミンなどの成分が含まれているため、一時的なエネルギー補給には役立つでしょう

ただし、風邪の治療効果はありません。糖分も多いため、脱水症状時の本格的な水分補給には不向きです。

風邪の際は、基本的には水や経口補水液、お茶などで水分を摂ることをおすすめします。

リアルゴールドの代わりに!体にいい飲み物・ジュース5選

リアルゴールドを飲む罪悪感から解放されたい方や、飲む習慣をやめたい方のために、代わりになる健康的な飲み物があります。

  • 無糖炭酸水+レモン果汁
  • ミネラル豊富なシリカ水
  • ハーブティーや緑茶
  • 自家製ジンジャーエール
  • 100%フルーツジュース

気分や目的にあわせて選んでみましょう。

ここでは、おすすめの代替ドリンクを5つ紹介します

無糖炭酸水+レモン果汁

リアルゴールドのシュワっとした爽快感が好きな方には、無糖の炭酸水がおすすめです。

カロリーや糖分を気にすることなく、リフレッシュできます

少し物足りないと感じる場合は、レモンやライムの果汁を絞ると、風味豊かになり満足感がアップします。

よりリフレッシュ感を強くしたい場合は、ミントの葉を加えるのもよいでしょう。

ミネラル豊富なシリカ水

体によいものを飲みたいと考える方には、シリカ水が適しています。

シリカ(ケイ素)は、健康や美容をサポートするミネラルとして注目されています。

普段の水分補給をシリカ水に変えれば、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル補給にもつながるでしょう。

無味無臭で飲みやすく、常温でもおいしく飲めることが特徴です。

ハーブティーや緑茶

気分を落ち着かせたいときや、集中力を高めたいときには、お茶が役立ちます。

気分にあわせて、次のお茶を選ぶのもよいでしょう

  • ペパーミントティー:気分をすっきりさせたい時におすすめ
  • カモミールティー:リラックス効果が期待できる
  • 緑茶:健康維持や集中力アップのサポート

自家製ジンジャーエール

甘さと刺激の両方が欲しい場合は、自家製のジンジャーエールを試してみるのもよいでしょう。

すりおろした生姜やはちみつ、レモン汁を炭酸水で割るだけで手軽に作れます

自身で作れば甘さを自由に調節できるのが最大のメリットです。

また、生姜には体を温める作用も期待できます。

100%フルーツジュース

甘いものが飲みたいときは、100%のフルーツジュースを選ぶのも一つの方法です。

100%フルーツジュースは、果物由来のビタミンやミネラルを摂取できます。

ただし、フルーツジュースにも糖分の一つである果糖が多く含まれています。

飲む際はコップ1杯程度にとどめ、飲みすぎないように注意しましょう。

リアルゴールドに関するよくある質問

最後に、リアルゴールドと健康に関する、とくに多い質問について解説します。

疑問点を解消し、今後の飲み物選びの参考にしてください。

リアルゴールドの効果はどのくらい持続する?

リアルゴールドによる元気が出たとされる感覚は、主に糖分による血糖値の上昇がもたらす一時的なものです。

そのため、効果の持続時間は30分から1時間程度と、比較的短いといえるでしょう。

効果の感じ方や持続時間には個人差があります。

コーラとリアルゴールド、どちらが体に悪い?

どちらが悪いと一概に断定するのは困難です。

糖分の含有量は製品により異なりますが、概ね同程度です。

カフェインの有無で比較すると、コーラやリアルゴールドの一部のシリーズにはカフェインが含まれますが、リアルゴールドのオリジナルには含まれていません。

カフェインの摂取を避けたい場合は、オリジナルのリアルゴールドを選ぶとよいでしょう。

「リアルゴールドは体にいい」という噂は本当?

リアルゴールドには、ローヤルゼリーや高麗人参エキス、ビタミン類といった、元気をサポートする成分が含まれています。

含まれる成分を見れば、体によい側面もあるといえるかもしれません。

しかし、糖分の多さを考慮すると、総合的に「体にいい飲み物」と断言するのは難しいでしょう。

知恵袋ではリアルゴールドについてどんな意見が多い?

Yahoo!知恵袋などのサイトでは、さまざまな意見が見られます。

主に次の声があります。

  • 「美味しいし元気が出る」といった肯定的な意見
  • 「糖分が多いのが気になる」「毎日飲むのは不安」といった健康面を懸念する声
  • 「カフェインが入っていないからよい」という具体的なメリットを挙げる声

さまざまな意見を参考に、自身に適しているか判断するとよいでしょう。

まとめ

本記事では、リアルゴールドは体に悪いのかといった疑問について解説しました。

結論、リアルゴールドは「絶対悪」ではなく、飲み方次第で付き合い方を考えられる飲み物です。

体に悪いといわれる主な原因は糖分の多さにあり、飲みすぎると肥満や糖尿病などのリスクを高める可能性があります。

一方で、カフェインが含まれていない点は、ほかのエナジードリンクと異なるメリットといえるでしょう。

1日1本までと量を決めたり、飲むタイミングを工夫したりすることがおすすめです。

不安な方は、本記事で紹介した代替ドリンクを試してみるのもよいでしょう。