【炊飯器版】おいしいご飯の炊き方を紹介!無洗米を炊飯器で炊く際の注意点も解説

気になる情報

ご飯を炊くときに、多くの方は炊飯器を使用するでしょう。ご飯は食べる機会が多く、炊飯器でもっとおいしく炊くコツを知りたい方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、炊飯器でおいしいご飯を炊く方法を紹介します。無洗米を炊飯器で炊くときの注意点や、余ったご飯の保存方法も一緒に解説します

炊飯器でおいしいご飯を炊きたい方や、無洗米を上手に炊く方法を知りたい方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

  • シリカ含有量が97mg/Lと豊富
  • 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
  • 常温でも飲みやすい中硬水
  • 未開封なら約2年間も保存可能
  • 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
『のむシリカ』の成分比較表
※クリックで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

>>公式サイトはこちら

健康と美容は毎日の水から!

ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』

のむシリカの特徴
  • 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
    ・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
    ・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
  • 安心感と飲みやすさを両立
    ・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
    ・常温でも飲みやすい中硬水
  • 長期保存可能・使い勝手◎
    ・未開封なら約2年間保存できる
    ・料理・水出し茶と相性抜群
『のむシリカ』の成分比較表
※タップで開く
のむシリカと競合商品の成分比較表 (1)
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く

最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!

ランク購入数割引率
1つ星累計2箱1%OFF
2つ星累計4箱1.2%OFF
3つ星累計6箱1.6%OFF
4つ星累計12箱1.8%OFF
5つ星累計24箱2%OFF
6つ星累計48箱2.5%OFF
7つ星累計72箱3%OFF
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く

定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!

※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。

シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

Index目次

炊飯器で炊く!おいしいご飯の炊き方

炊飯器でおいしいご飯を炊くには、お米の計量や水加減の調整、浸水時間などの細かな部分にもこだわることが大切です。

ここでは、炊飯器を使用したおいしいご飯の炊き方を解説します。

お米を正確に計量する

炊飯器でおいしいご飯を炊くには、お米の正確な計量が重要です。正しく計量しないと、底が焦げ付いたり柔らかすぎる炊き上がりになったりする恐れがあります。

正確に計量するには、炊飯器に付属している専用の計量カップを使用しましょう。

カップにお米を入れ、箸を使用して平らにならし、すり切り一杯にします。すり切る際は押さえつけたり揺すったりせずに、表面が平らになるよう整えましょう。

カップにすり切り一杯が1合(180ml)で、1合は重量に換算すると150gのため、カップがなければキッチンスケールでお米を計れます。

お米を手早く洗う

お米を正確に計量できたら、次にお米を洗います。米とぎはできる限り手早くおこなうことが大切です。

ボウルにお米が浸るくらいの水を入れ、2〜3回ほどかき混ぜたら、すぐに水(とぎ汁)を捨てましょう。

乾燥状態から水を得たお米は一気に水を吸収するため、とぎ汁に溶け出したぬかやホコリまでお米が吸収しないよう、最初のとぎ汁は素早く捨ててください

再度ボウルに水を加えたあと少し水を捨て、手のひらでやさしくかき混ぜて、水を捨てる作業を2〜3回繰り返しましょう。

力を入れすぎてお米が割れてしまわないよう、やさしく握るようにかき混ぜることがポイントです。とぎ汁が透明になるまで洗う必要はありません。

好みの固さになるように水加減を調整する

お米が洗えたら炊飯器の内釜に入れ、内釜の目盛りにあわせて水を加えます。水は、炊飯器を水平な場所に置いてお米を平らにならしてから加えましょう。

ご飯の食感の好みは個人差があり、自身の好みの固さになるように水加減を調整すると、おいしく炊き上がります

固めのご飯が好みの方は、内釜の目盛りの1合分の1/3の範囲を目安に水を減らすとよいでしょう。やわらかめのご飯が好みの方は、1合分の1/3の範囲で水を増やしてみてください。

浸水時間を設ける

おいしくご飯を炊くには、お米の浸水時間も大切です。浸水によりお米の内部まで水分が行きわたり、ふっくらとした食感に炊き上がります。

浸水時間なしで炊飯すると、米粒の表面に糊の層ができてお米の内部まで熱が伝わりにくくなり、芯のあるご飯になる場合もあります

炊きムラが起きないよう、30分ほど浸水時間を設けてから炊飯器のスタートボタンを押しましょう。水温が低い冬場の浸水の目安は、1時間を推奨します。

なお浸水工程がプログラミングされている炊飯器の場合は、あらかじめ浸水時間を設ける必要はありません。浸水工程が含まれている炊飯器かどうかは、取扱説明書で確認できます。

炊き上がったらフタや内釜の水滴を拭き取る

炊飯終了の音が鳴ったら、なるべく早くフタや内釜についている水滴を拭き取りましょう。

水滴を放置していると、炊き上がったご飯の上に水滴が落ちてご飯が水っぽくなる可能性があります

ご飯のおいしさをキープするには、なるべく早めにフタや内釜の水滴を拭き取ることが大切です。

炊いたご飯をほぐす

水滴を拭き取ったらしゃもじでご飯を十字で4つに区切り、1/4ずつ底から上下を入れ替えるようにほぐします。ご飯粒をつぶさないように、やさしく全体をほぐしましょう。

ご飯をほぐすと余分な水分が蒸発し均一になり、ふっくらとした食感のご飯が楽しめます

炊き上がったご飯をほぐさずにそのまま放置すると、余分な水分が米粒の表面をふやかして、ご飯粒同士がくっついてしまいます。

くっついたご飯は固くなり食感が低下するため、炊き上がったらすぐにご飯をほぐしてください。

目次

無洗米を炊飯器で炊くときの注意点

炊飯には、普通の精白米ではなく無洗米を使用している方もいるでしょう。無洗米を炊飯器で炊く際、白米と同じように炊くと上手に炊き上がらない場合があります。

ここでは、無洗米を炊飯器で炊く場合の注意点を解説します。無洗米をおいしく炊きたい方は参考にしてみてください。

無洗米の水加減

無洗米の炊飯は、とくに水加減に気を付けましょう。

白米(精白米)は、精米段階で剥がされたぬか(肌ぬか)が再びお米の表面に付着してしまうため、粘着性が強い肌ぬかを米とぎで落とす必要があります

一方、肌ぬかが取り除かれている無洗米は、米とぎが不要です。

ただし白米用の計量カップで無洗米を計量すると肌ぬかがない分、カップに入るお米の量が増えます。無洗米の炊飯時は次のように水加減を調整しましょう。

  • 内釜の「白米」の目盛りにあわせる場合
    1合につき水15ml(大さじ1)を追加する
  • 内釜の「無洗米」の目盛りにあわせる場合
    無洗米の目盛りどおりに水を加える

なお無洗米用の計量カップで計る場合は、内釜の「白米」の目盛にあわせて水を加えましょう。「無洗米」の目盛りにあわせると、水加減に誤差が生じてしまいます。

十分に浸水させる

無洗米でも、十分に浸水させてから炊飯器をスタートさせてください。白米と同様に30分程度浸水させ、水温が低い冬場なら60分くらい浸水させましょう。

炊き上がったらフタや内釜の余分な水滴を取り除き、底からしゃもじで切るようにほぐしましょう。

余ったご飯の保存方法

炊飯器で炊いたご飯は、一度に食べきれずに余るときも多いのではないでしょうか。

炊飯器でもある程度保温が可能ですが、時間が経過するとでんぷんの老化が進んでご飯が固くなり、おいしさが損なわれます

炊きたてのおいしい状態を保つには、冷凍保存がよいでしょう。ここでは、余ったご飯を冷凍保存する方法を紹介します。

ラップに包んで冷凍保存する

ご飯は冷凍すると、ご飯に含まれるでんぷんの老化が起きず、おいしさをキープしたまま保存できます。

ご飯を冷凍保存する際は、炊きたての熱いうちにラップで包みましょう。熱いままラップすると蒸気を閉じ込めて乾燥を防ぐ効果があります。

ラップの上に茶碗1杯分のご飯を乗せ平らにして、ラップでぴったりと包みましょう。2〜3cm程度の厚みにすれば、解凍する際の加熱ムラも減らせます。

包む量が多すぎたりご飯を丸めたりすると、解凍時の加熱ムラにつながりよくありません。

粗熱が取れたら、冷凍庫で保存しましょう。保存日をラベリングしておくと、日付順に解凍できて便利です。

冷凍したご飯は1週間経過したころから味が落ちはじめます。1か月を目途に食べ切りましょう。

冷蔵庫での保存は適さない

ご飯を冷蔵庫で保存するのはおすすめできません。

ご飯に含まれるでんぷんは、0〜4℃で最も老化が進むとされています

冷蔵庫の温度は2〜6℃付近とでんぷん老化の温度帯と近く、ご飯を冷蔵庫で保存すると老化が進行して食感や風味が損なわれやすいでしょう。

白米や無洗米の保管方法

お米は温度や湿度に敏感で、保存場所の環境に影響されやすく、正しい方法での保管が大切です。

誤った方法で保管するとお米の劣化が進み、食感や風味が損なわれやすくなります。ここからは、白米や無洗米の保管方法を解説します。

高温多湿を避ける

温度や湿度に敏感な白米や無洗米は、高温多湿の場所を避けて保存しましょう。

高温になりやすい場所や直射日光があたる場所で保管すると、お米が乾燥して割れる恐れがあります

湿気もお米の大敵です。湿気が多い場所で保管するとお米に水分がついて、カビや虫が発生する原因になります。

濡れた手で計量カップを使用するのも、お米に水滴が付く懸念があり注意が必要です。計量カップを使用する際は、よく手を拭いてからにしましょう。

密閉容器に入れる

お米を保管するときは、お米の劣化を防ぐため密閉性の高い容器に入れることをおすすめします。

密閉容器に入れたお米は、冷蔵庫の野菜室のような涼しい場所で保管するとよいでしょう。購入時の袋のまま密閉容器に入れても大丈夫です。

お米の袋には小さな通気口が開いていて空気が通りやすく、密閉容器に入れずに保管するとお米が酸化しておいしさが損なわれる恐れがあります。

匂い移りに注意する

お米の保管には、匂い移りにも気を付けてください。お米には匂いを吸収しやすい性質があるため、一度匂いが移ると取り除くのは難しいものです。

また洗剤や灯油、香りの強い食べ物などの近くは避けましょう。

シンクの下でお米を保存している方が多いですが、シンク下の不快な臭いがお米に移りやすく、保管場所には適していません

匂い移りの予防には密閉容器の使用が有効です。

炊飯器でご飯を炊くお水には『のむシリカ』もおすすめ!

シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
おすすめポイント
  • ミネラル摂取が効率的
    カルシウムとマグネシウムが黄金比率
    シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
  • 安心感と活用しやさを両立
    防腐剤・保存料は不使用!
    加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
  • 長期保存も可能
    無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
    未開封なら約2年間保存できる

詳細情報

のむシリカ
シリカ以外の主成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

【初回20%OFF】1秒に1本売れている水

※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!

>>公式サイトはこちら

おすすめポイント
  • 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
  • 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
  • カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量飲み心地定期縛り

97mg/L

中硬水

なし
製品情報
シリカ以外の含有成分カルシウム31.0mg/L
マグネシウム14.0mg/L
カリウム5.7mg/L
炭酸水素イオン170.0mg/L
サルフェート30.0mg/L
バナジウム34mg/L
硬度130mg/L
pH6.9
採水地霧島連山
品名ナチュラルミネラルウォーター

>>公式サイトはこちら

おいしいご飯を炊くには炊飯用のお水にもこだわりましょう。

炊飯用のお水にはご飯のおいしさを引き出し、体に必要なミネラルも補給できる天然水の「のむシリカ」がおすすめです。

ここからは、のむシリカの特徴やメリットを詳しく紹介します。

水道水で炊いたご飯よりも甘みやコクが出る

のむシリカは、霧島連山の豊かな大地から採水されたナチュラルミネラルウォーターです。

のむシリカは中硬水で、軟水よりもミネラルを多く含み、硬水よりも口当たりがよく飲みやすい特徴があります。

のむシリカでご飯を炊くと、水道水で炊くよりも甘味やコクが強くなり、よりおいしく炊き上がります。炊飯に適したお水を探している方は、ぜひのむシリカを試してみてください。

加熱に強くミネラルが豊富

のむシリカに含まれているミネラルは加熱に強い点も特徴で、炊飯用のお水に使用してもミネラル分が減少しにくく、体に必要なミネラルを効率よく補えます。

のむシリカとその他のナチュラルミネラルウォーターのミネラル含有量を比較すべく、100mlあたりの値を下記の表にしました

のむシリカ日田天領水ガイヴォータ
シリカ9.7mg約9.0mg5.3mg
カルシウム3.1mg0.8mg1.0~1.3mg
マグネシウム1.4mg0.2mg0.3~0.6mg
カリウム0.57mg0.9mg0.3~0.7mg

のむシリカは、その他のナチュラルミネラルウォーターよりもシリカが豊富であると分かります。

また、カルシウムやマグネシウム、カリウムがバランスよく含まれていることも分かります。効率よくミネラルを補給したい方は、のむシリカを取り入れてみてはどうでしょうか。

まとめ

本記事では、炊飯器を用いたおいしいご飯の炊き方を解説しました。また無洗米を炊飯器で炊くときの注意点や、お米の保管方法も紹介しました。

白米や無洗米でご飯をおいしく炊きたい方は、ぜひ本記事で紹介した方法を参考にしてみてください

お米を保管する際は、劣化や匂い移りが防げるよう高温多湿の場所を避けて密閉容器で保管しましょう。

炊飯用のお水には、のむシリカがおすすめです。のむシリカはミネラルがバランスよく含まれているうえに、水道水で炊くよりも甘味やコクが強いご飯に炊き上がります。

おいしいご飯を炊きたい方は、ぜひのむシリカを試してみてください。

※商品の情報は公式サイトを参考にしています。