春になるとよく一番茶という言葉を耳にしますが、どのようなお茶なのか、また、二番茶とはどう異なるのか気になる方も多いでしょう。
一番茶と二番茶は収穫時期が異なるため、味わいや含まれる栄養成分が異なります。
お茶の旨味や甘味を楽しみたい場合は一番茶、苦味を味わいたい場合は二番茶がおすすめです。
本記事では、一番茶と二番茶の違いについて味や香り、健康効果、品質などの観点から解説します。
お茶をさらにおいしく淹れる方法も紹介するため、お茶にこだわりのある方、もっとおいしいお茶を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
- シリカ含有量が97mg/Lと豊富
- 無添加の天然水、防腐剤・保存料なし
- 常温でも飲みやすい中硬水
- 未開封なら約2年間も保存可能
- 初回20%OFF・2箱以上で送料無料!
お得情報①:会員ランク制度スタート
※クリックで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※クリックで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
>>公式サイトはこちら
健康と美容は毎日の水から!
ナチュラルミネラルウォーター『のむシリカ』
のむシリカの特徴
- 不足しがちなミネラルを効率的に摂取
・業界トップクラスのシリカ含有量97mg/L
・カルシウムとマグネシウムが黄金比率2:1
- 安心感と飲みやすさを両立
・無添加の天然水、防腐剤・保存料は不使用
・常温でも飲みやすい中硬水
- 長期保存可能・使い勝手◎
・未開封なら約2年間保存できる
・料理・水出し茶と相性抜群
お得情報①:会員ランク制度スタート
※タップで開く
最大3%OFF
購入箱数に応じて『のむシリカ』がお得に!
ランク | 購入数 | 割引率 |
---|
1つ星 | 累計2箱 | 1%OFF |
2つ星 | 累計4箱 | 1.2%OFF |
3つ星 | 累計6箱 | 1.6%OFF |
4つ星 | 累計12箱 | 1.8%OFF |
5つ星 | 累計24箱 | 2%OFF |
6つ星 | 累計48箱 | 2.5%OFF |
7つ星 | 累計72箱 | 3%OFF |
※会員ランクは、500mℓ、2ℓの各種商品の定期購入の「累計ご購入箱数」で決定されます。・会員ランクは、配送手配が完了している受注のうち、最も直近の配送日から6ヶ月を超えた場合、リセットされます。※会員ランクがリセットされると、これまでの「累計ご購入箱数」が0となりますので、ご注意ください。※会員ランク割引特典は、次回以降ご購入の対象商品のみに適用されます。※割引は、会員ランク割引特典の対象商品の税抜金額に対して適用されます。※会員ランクはマイページ (https://nomu-silica.jp/sh/login) にてご確認いただけます。※会員ランク制度およびプレゼント商品は予告なく変更、中止、終了する場合がございます。発生した損害について、いかなる保証も行いません。
お得情報②:全身使える化粧水プレゼント
※タップで開く
定期購入6箱以上で
『Silc Mist』がもらえる!
※2024年10月1日より累計6箱のご購入を達成いただいた方へ、のむシリカの次回お届け日以降に「シルクミスト」を1本プレゼントとして発送させていただきます。※「シルクミスト」の発送はのむシリカとは別送となります。発送は順次対応となり、お手元に届くまでお時間がかかる場合がございますこと、あらかじめご了承ください。なおプレゼントは一会員一度のみとなっており、別会員同一住所でのご購入はプレゼント対象外とさせていただきます。
シルクミスト2,980円+定期便送料2,100円(6回分)
5,080円相当分がお得に!
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
一番茶と二番茶の違い
春になり最初に摘まれたお茶が一番茶、その後に伸びてくる次の芽を摘んだものが二番茶です。
ここでは、一番茶と二番茶の違いを紹介します。
茶葉の収穫時期の違い
一番茶と二番茶の違いは、茶葉の収穫時期です。
一番茶を摘み取ったあとに伸びてきた次の芽を摘み取ったものが、二番茶と呼ばれています。
地域や品種によって時期は多少異なりますが、それぞれの収穫時期は次のとおりです。
茶葉の種類 | 収穫時期 |
---|
一番茶 | 4月下旬〜5月上旬 |
二番茶 | 6月中旬〜 |
お茶の芽は冬の間、長い休眠状態にあります。
暖かくなるとだんだんと芽が伸び始め、4月中〜下旬頃になるといよいよ茶摘みの時期となり、この時期に摘み取ったものが一番茶と呼ばれます。
お茶の木は、一番茶を摘んでから約45日で次の芽を摘み取れるようになり、2回目に収穫したお茶が二番茶です。
含まれる栄養分の量の違い
一番茶と二番茶は、収穫時期が異なることにより味や栄養成分などの品質も異なるお茶です。
お茶の木は前年の秋から芽の成長を止め、栄養分を根や葉に蓄積し、春先に蓄積した栄養分をゆっくりと新芽に集めながら成長するため、一番茶には栄養分が凝縮されているでしょう。
一方、二番茶は一番茶が採取されたあとに残された栄養分で成長を始めます。
さらに、5月から6月は気温が高くなり芽の生育速度も上がるため、二番茶は一番茶より含まれる栄養分が少ないとされているでしょう。
ここからは、一番茶と二番茶の味や香り、健康効果、品質の違いについて解説します。
目次
一番茶と二番茶の「味や香り」の違い
一番茶と二番茶は、同じお茶の木から取れたものでも、味や香りが異なります。
ここでは、含まれる成分の違いによる一番茶と二番茶の味や香りの違いを紹介します。
【一番茶】テアニンによる旨味や甘味とさわやかな香りが特徴
一番茶の特徴は、テアニンによる旨味や甘味と、若葉独特のさわやかな香りです。
一番茶にはアミノ酸の一種である旨味成分のテアニンが豊富に含まれており、含有量は二番茶の3倍ともいわれるため、旨味や甘味を存分に楽しめます。
また、若葉独特のすがすがしくさわやかな香りも一番茶の特徴です。
【二番茶】カテキン豊富でほどよい苦味と渋味が楽しめる
二番茶は、一番茶より日照時間が長い時期に生育します。
日照時間が長くなるとテアニンはカテキンに変化するため、二番茶は苦味成分のカテキンを多く含みます。
カテキンはポリフェノールの一種で、苦味や渋味のもととなる成分です。
そのため、二番茶は旨味や甘味よりも、苦味や渋味を感じやすいお茶であるといえるでしょう。
お茶の苦味や渋味を味わいたい方には二番茶がおすすめです。
一番茶と二番茶の「健康効果」の違い
一番茶と二番茶は含有している成分量の違いにより、期待できる健康効果も異なります。
ここでは、一番茶と二番茶の健康効果の違いを紹介します。
【一番茶】テアニンによるリラックス・睡眠改善効果
一番茶に多く含まれる旨味成分テアニンは、リラックス効果や睡眠改善作用が確認されている成分です。
テアニンを摂取することで、興奮時に働く交感神経の作用を抑制して寝つきをよくするほか、睡眠による疲労回復感や寝起きのよさを実感できるとされています。
また、テアニンは認知機能の維持や精神疾患の治療や予防に役立つ可能性も示唆されています。
【二番茶】カテキンによる生活習慣病予防
日光を多く浴びた二番茶に豊富に含まれるカテキンは、強い抗酸化作用があります。
抗酸化作用とは、紫外線や喫煙などさまざまな要因により増加した活性酸素を除去したり働きを抑えたりする作用のことです。
体内で過剰に生成された活性酸素は体内の脂質を酸化させ、細胞を傷つける原因となります。
これらの過剰発生した活性酸素を除去することで、がんや生活習慣病の予防が見込めるといわれているでしょう。
またカテキンには、コレステロール値の正常化や体脂肪の低減効果も確認されています。
カテキンの作用から、二番茶には生活習慣病の予防に役立つ可能性があります。
一番茶と二番茶の「品質」の違い
一番茶と二番茶は品質の違いから、価格面でも違いがあります。
一般的に一番茶が最も品質がよく、収穫時期が遅くなるにつれて価格も下がる傾向にあります。
【一番茶】新茶とも呼ばれ高品質
新茶とも呼ばれる一番茶は、一年を通して収穫されるお茶のうち最も品質の高いお茶です。
一番茶にはお茶の木が冬の間に溜め込んだ栄養分が詰まっているほか、新芽を使ったお茶ならではのさわやかな香りも楽しめます。
甘味や旨味が強く、普段飲むお茶とはひと味違った風味を味わえる一番茶は、高品質であるとされ価格も高くなります。
【二番茶】一番茶と比べると品質は低下
品質面で見ると、二番茶は一番茶にはかないません。
一番茶は旨味や甘味のもととなるテアニンが多い点が特徴ですが、二番茶ではテアニンが減少し、代わりにカテキンが増えます。
旨味や甘みが減り苦味や渋味が出てくる二番茶は、普段使いのお茶としてリーズナブルな価格で入手できます。
『のむシリカ』でお茶をさらにおいしく!
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
おすすめポイント
- ミネラル摂取が効率的
カルシウムとマグネシウムが黄金比率
シリカと同時摂取でミネラル不足解消に!
- 安心感と活用しやさを両立
防腐剤・保存料は不使用!
加熱後もミネラルがほぼ変動しないので料理・水出し茶と相性抜群
- 長期保存も可能
無添加充填システムによるボトリング工程を採用!
未開封なら約2年間保存できる
詳細情報
のむシリカ |
---|
シリカ以外の主成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
\【初回20%OFF】1秒に1本売れている水/
※定期便の期間制限なし、いつでも停止・変更可能!
>>公式サイトはこちら
おすすめポイント
- 豊富なシリカ含有量97mg/Lで日々消耗するミネラルを摂取
- 保存料・着色料は不使用!未開封なら約2年間保存できる
- カルシウムとマグネシウムの吸収効率を高める2:1の含有率
シリカ含有量 | 飲み心地 | 定期縛り |
---|
97mg/L | 中硬水 | なし |
製品情報 |
---|
シリカ以外の含有成分 | カルシウム31.0mg/L マグネシウム14.0mg/L カリウム5.7mg/L 炭酸水素イオン170.0mg/L サルフェート30.0mg/L バナジウム34mg/L |
硬度 | 130mg/L |
pH | 6.9 |
採水地 | 霧島連山 |
品名 | ナチュラルミネラルウォーター |
>>公式サイトはこちら
茶葉にこだわりお茶を楽しむなら、さらにおいしく淹れられるよう、使う水にも注目しましょう。
お茶をおいしく飲みたいときにおすすめの水は、シリカ含有量の豊富なナチュラルミネラルウォーターである「のむシリカ」です。
お茶の旨みが引き立つ中硬水
お茶を淹れる際には、硬度が高すぎない水が適しています。
ミネラル分の多い硬水でお茶を淹れると、水に含まれるカルシウムがお茶の渋味成分と結合し、渋味を感じられなくなり、香りも引き立ちません。
一方、ミネラル分の少ない軟水でお茶を淹れると、茶葉の成分が溶けやすく、旨味や渋味がほどよく引き出されたおいしいお茶になります。
日本における一般的な水の硬度分類は、次のとおりです。
| 硬度 |
---|
軟水 | 0~100mg/L |
中硬水 | 101~300mg/L |
硬水 | 301mg/L~ |
お茶を淹れる水には、軟水が適しているといわれますが、のむシリカは130mg/Lの中硬水ながら、お茶のコクと旨味を強く引き出せる点が特徴です。
さらにのむシリカでお茶を淹れると、シリカやカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分を同時に摂取できる点も大きなメリットです。
ホットで飲んでもミネラル量キープ
のむシリカでは、加熱殺菌後のミネラル含有量を表示しており、お茶を淹れるときに温めてもミネラル量が変わりません。
ここで、のむシリカと他のナチュラルミネラルウォーターのミネラル含有量を比較してみましょう。
のむシリカ、シリカシリカ、サントリー天然水の1Lあたりのミネラル量は、次のとおりです。
スクロールできます
| のむシリカ | シリカシリカ | サントリー天然水 |
---|
カルシウム | 31.0mg | 7.6mg | 1~24mg |
マグネシウム | 14.0mg | 2.1mg | 0.2~11mg |
カリウム | 5.7mg | 3.1mg | 0.4~7mg |
シリカ | 97.0mg | 72mg以上 | 記載なし |
炭酸水素イオン | 170.0mg | 50.0mg | 記載なし |
サルフェート | 30.0mg | 2.1mg | 記載なし |
バナジウム | 34.0mg | 0.001mg | 記載なし |
のむシリカは各種ミネラルの含有量が多く、さらにカルシウムとマグネシウムが黄金比の2:1で含まれており、ミネラルバランスに優れています。
一番茶や二番茶に関するよくある質問
一番茶や二番茶に関するよくある質問とその回答をまとめました。
一番茶と二番茶で飲み方の違いはある?
一番茶は水出し冷茶や温度の低いお湯で、二番茶は高温のお湯で飲むことをおすすめします。
旨味成分テアニンは低温で溶け出し、渋味成分のカテキンは高温で溶け出す性質があります。
テアニンを多く含む一番茶はなるべく低温(70~80℃)のお湯を使い、渋味を抑えて旨味のみを抽出しましょう。
一方、二番茶はあまりテアニンを含まないため、低温で淹れてしまうと旨味が出にくく、色と味が薄くなります。
二番茶に多いカテキンを抽出するためには、高温(90~100℃)のお湯で淹れましょう。
三番茶や四番茶(秋冬番茶)はどのようなお茶?
二番茶のあと、7月下旬から8月上旬までに摘まれるお茶を三番茶、その後、9月下旬から摘まれるお茶を四番茶とよびます。
そのうち三番茶を摘まずに秋口まで待って摘まれるものが秋冬(しゅうとう)番茶です。
三番茶や四番茶はカテキンの量が多く、スッキリとした味わいを楽しめますが、一番茶や二番茶よりも下級のお茶となります。
三番茶や四番茶は、ほうじ茶に加工したり、ペットボトル緑茶の原料として使われたりします。
のむシリカ
ほうじ茶に期待できる効果とは?おいしい飲み方や摂取目安量も詳しく解説! | のむシリカ
ほうじ茶は、緑茶の一種で茶葉を高温で焙煎したものです。香ばしくさっぱりとした味わいが魅力で、幅広い世代に人気があります。コーヒーや紅茶などに比べるとカフェイン濃…
お茶は何番茶が一番おいしいの?
お茶は一番茶が最もおいしいとされています。
一番茶は、お茶の旨味成分であるテアニンを二番茶の3倍以上含むことからも、味や香りは一番茶が最も優れているといえるでしょう。
しかし、旨味が強い分、一番茶は価格が高くなるため、手頃な価格でおいしいお茶を楽しみたい方には二番茶もおすすめです。
急須で最初に淹れたたお茶は一番茶になる?
急須で最初に淹れたお茶のことは、一番茶とは呼びません。
一番茶や二番茶といった呼び名は、お茶の収穫時期からくるものです。
新しい茶葉を急須に入れ、お湯を注いで抽出したお茶は「一煎目(いっせんめ)」と呼びます。
一煎目を抽出したあとの茶葉に、再度お湯を入れて作るお茶は「二煎目」となります。
まとめ
一番茶と二番茶は、収穫時期が異なり、味や香り、含まれる栄養成分も異なります。
一番茶は旨味成分のテアニンが豊富で旨味と甘味、新緑のようなさわやかな香りが特徴で、品質が最も高いお茶です。
二番茶はテアニンの含有量は少ないものの、苦味成分のカテキンが豊富で、高い抗酸化作用から生活習慣病の予防効果が期待できます。
お茶をおいしく飲みながらミネラル成分も摂取したい方には、ミネラル豊富なナチュラルミネラルウォーターのむシリカでお茶を淹れるとよいでしょう。
のむシリカは加熱してもミネラル含有量が大きく変わらず、お茶に使うとコクや旨味を引き出します。
茶葉のおいしさにこだわるなら、お茶を淹れる水にもこだわりましょう。
お茶のおいしさを引き立て、同時にミネラルも摂取できるのむシリカをぜひ試してみてください。
※商品の情報は公式サイトを参考にしています。