【毎日飲むと危険?】体に悪いエナジードリンクランキング・主な成分を紹介

飲み物

エナジードリンクは、集中したいときの頼れる存在として人気があります。

しかし、「エナジードリンクは本当に体に悪いのか」「毎日飲み続けても大丈夫なのか」といった健康への影響を心配する声も少なくありません。

エナジードリンクに含まれる成分や飲む量、頻度により、体に悪影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、エナジードリンクが体に悪いと言われる理由、具体的な成分のリスク、製品ごとの危険度をランキング形式で解説します

各エナジードリンクの特性やリスクを理解し、自身の健康状態やライフスタイルにあわせた適切な飲み方や製品選びの参考にしてください。

Index目次

エナジードリンクが体に悪いといわれる理由

エナジードリンクが体に悪いといわれる主な理由は、いくつかの成分による影響があげられます。

具体的には、カフェインの過剰摂取、大量の糖分、食品添加物によるものです。

ここでは、体に悪いとされる理由について詳しく解説します。

カフェイン中毒のリスク

エナジードリンクに含まれるカフェインの過剰摂取は、さまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。

カフェインには神経を興奮させる覚醒作用がありますが、摂取しすぎると体に悪影響が出るとされます。

【過剰摂取による主な症状】
  • 動悸
  • めまい
  • 不眠
  • 吐き気

さらに、カフェイン中毒や依存に陥る危険性も指摘されています。

健康な成人の1日のカフェイン推奨摂取量の上限は、400mg程度とされていますが、エナジードリンクには1本あたり100mgを超えるカフェインを含む製品も少なくありません

とくに短時間で複数本飲むなど、多量に摂取すると急性中毒のリスクが高まるため注意が必要です。

エナジードリンクに含まれるカフェイン量を確認し、過剰摂取に気をつけましょう。

大量の糖分による健康への影響

エナジードリンクに含まれる大量の糖分も、健康への影響が懸念される理由としてあげられます。

多くの製品には、吸収の速い果糖ぶどう糖液糖が使用されており、急激な血糖値の上昇を引き起こしやすい点に注意が必要です。

たとえば、一般的なエナジードリンク1本(250ml程度)には、角砂糖に換算して10個分以上の糖分が含まれていることもあります。

そのため、飲んだ直後は血糖値が急上昇し、急降下する「血糖値スパイク」や「シュガークラッシュ」と呼ばれる状態になり、倦怠感や集中力の低下を招く場合も懸念されます。

長期的に糖分を過剰摂取すると、肥満や2型糖尿病、虫歯などのリスクが高まるでしょう。

エナジードリンクを選ぶ際は糖分量も確認し、日常の食事からの糖分摂取量とのバランスを考えることが重要です。

その他の添加物と懸念される影響

エナジードリンクには、カフェインや糖分以外にもさまざまな食品添加物が使用されており、体に悪影響を与える可能性もあります。

製品の風味や保存性を高めるために、人工甘味料や合成着色料、保存料、酸味料、香料などが使用されています。

【主な食品添加物】
  • 人工甘味料:長期的な健康影響
  • 合成着色料:一部の種類でアレルギー反応や注意欠陥・多動性障害(ADHD)との関連
  • 保存料:一部でアレルギーの原因
  • 酸味料:過剰摂取は歯のエナメル質を溶かす

食品添加物を複数同時に摂取した場合の影響は、十分に解明されていない点も多いです。

そのため、製品の成分表示を確認し、気になる添加物は、自身で情報を調べる習慣をつけましょう。

とくにアレルギー体質など、感受性の高い方は注意してください。

目次

【体に悪い?】糖質含有量が多いエナジードリンクランキング

ここでは、糖質の含有量が多いエナジードリンクをランキング形式で紹介します。

ZONe ENERGY(ゾーンエナジー)

ZONe ENERGYは、豊富なフレーバーと大容量が特徴のエナジードリンクです。

商品のなかでも、とくに糖質量が多いフレーバーを紹介します。

商品名容量カロリー炭水化物カフェイン
ZONe graffiti holic500ml315kcal78.5g75mg
ZONe Utopia500ml314kcal78.0g75mg
ZONe INVISIBLE SNIPER500ml315kcal78.0g75mg
ZONe COLD SLEEP500ml285kcal71g75mg
ZONe ENERGY SUMMER VIBES500ml280kcal69.0g75mg

ZONe ENERGYを選ぶ際は、成分表示を確認し、飲む量や頻度に注意しましょう。

Mother ENERGY DRINK

Mother ENERGY DRINKは、オーストラリアで人気のあるエナジードリンクです。

Mother ENERGY DRINKも、糖質の含有量が多い傾向にあるとされています。

とくに糖質量が多いフレーバーは次のとおりです。

商品名容量カロリー炭水化物カフェイン
Mother LAVA GUAVA500ml305kcal78.0g150mg
Mother RAINBOW SHERBET500ml283kcal70.5g150mg
Mother KIWI SUBLIME500ml283kcal70.5g150mg
Mother EPIC SWELL500ml282kcal70.5g150mg
Mother PASSION500ml290kcal67.5g152mg

糖質の摂りすぎは、急な眠気やだるさを引き起こす「シュガークラッシュ」の原因となることがあります

Mother ENERGY DRINKを飲む際は、たまの気分転換程度に留めるとよいでしょう。

ロックスター・エナジー・ドリンク

ロックスター・エナジー・ドリンクは、アメリカ発のエナジードリンクで、多様なラインナップがあります。

ロックスター・エナジー・ドリンクも、種類により、糖質が多く含まれていることが指摘されています

とくに糖質量が多いフレーバーは次のとおりです。

商品名容量カロリー炭水化物カフェイン
ROCKSTAR XDURANCE TROPICAL ORANGE500ml318kcal76.0g160mg
Rockstar Boom  Piña Colada500ml270kcal69.0g160mg
Rockstar Original500ml260kcal64.0g160mg
Rockstar Punched – Berry Sangria500ml260kcal62.0g240mg
Rockstar Punched Fruit Punch500ml250kcal61.0g240mg

毎日習慣的に飲むと、知らず知らずのうちに糖質を摂りすぎることがあります。

ロックスター・エナジー・ドリンクを選ぶ際は、成分表示を確認し、自身の健康状態や活動量に合わせて適量を心がけることが重要です。

MONSTER ENERGY(モンスターエナジー)

MONSTER ENERGY(モンスターエナジー)は、日本でも広く知られている人気の高いエナジードリンクの一つです。

しかし、MONSTER ENERGYも糖質の含有量が多い製品があるため、注意が必要です。

とくに糖質量が多いフレーバーは次のとおりです。

商品名容量カロリー炭水化物カフェイン
MONSTER ENERGY MULE GINGER BREW473ml210kcal65.0g160mg
MONSTER ENERGY NITRO SUPER DRY473ml220kcal56.0g160mg
MONSTER ENERGY NITRO COSMIC PEACH473ml210kcal55.0g160mg
MONSTER ENERGY MIXXD473ml220kcal54.0g160mg

空腹時に飲むと、血糖値が急上昇しやすく、体に負担がかかることも考えられます。

MONSTER ENERGYを飲む場合は、飲む量や頻度を控えめにし、健康的な食生活を意識することが大切です。

水分補給の代わりにするのは避けた方がよいでしょう。

レッドブル

レッドブルは、翼をさずけるキャッチコピーで有名な、世界的に人気の高いエナジードリンクです。

レッドブル100mlあたりの栄養成分を紹介します。

  • カロリー:46kcal
  • 炭水化物:11g
  • カフェイン:30mg

レッドブルの容量は1本250mlがスタンダードですが、355mlや473mlといった大きめのサイズも展開されています。

250ml缶1本あたりでは約27.5gの糖質が含まれていることになり、角砂糖に換算すると約7個分に相当する量です。

大容量サイズを選べば、当然カロリーや糖質の摂取量も増えるため注意する必要があります。

レッドブルを飲む際は、糖質量を意識し、活動量とのバランスを考えることが重要です。

エナジードリンクの危険性を左右する主要成分

エナジードリンクを飲む際は、健康への影響をとくに左右する成分があります。

危険性が高いカフェインや糖分、そのほかの特徴的な配合成分が、どのように体に作用するのかを理解することが、リスクを判断するうえで重要です。

ここでは、それぞれの成分について詳しく解説します。

カフェイン

とくに注意すべき成分は、カフェインです。

カフェインは、適量であれば眠気覚ましや集中力向上といった効果が期待できますが、摂取量が多すぎるとさまざまな不調を引き起こす原因になります。

カフェインに対する感受性は体重や体質により個人差が大きく、適量を見極めるのは簡単ではありません。

短時間でカフェインを過剰摂取すると、吐き気、心拍数の増加、めまい、興奮、不安といった急性中毒の症状があらわれることがあります。

また、ほかのカフェイン含有飲料とあわせて飲む場合は、総摂取量にも注意が必要です。

継続的な摂取により依存が生じ、飲まないと不調を感じる可能性も指摘されています。

エナジードリンクを飲む際は、カフェイン含有量を確認し、自身の体調を考慮しながら摂取量をコントロールしましょう

糖分(砂糖・人工甘味料)

エナジードリンクに含まれる糖分も、健康への影響を考えるうえで重要です。

種類や量により、体に与える影響が異なりますが、砂糖や果糖ぶどう糖液糖といった単純糖質は吸収が速く、血糖値を急激に上昇させるため、注意が必要です。

一方、「ゼロカロリー」や「シュガーフリー」の製品には、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKといった人工甘味料が使用されています。

人工甘味料は、カロリーを抑えられるメリットがありますが、味覚への影響や長期的な摂取による腸内環境への影響などが懸念されます。

糖分の過剰摂取は、肥満や生活習慣病のリスクを高めるのみならず、日常的な倦怠感にもつながるでしょう。

エナジードリンクを選ぶ際は、糖分の種類と量を意識してください。

そのほかの注目すべき成分・働き

エナジードリンクには、カフェインや糖分以外にも、特有の風味や効果を期待して配合されています。

代表的な成分は次のとおりですが、過剰摂取によるリスクも考慮すべきでしょう。

【主な注目成分と期待される働き】
  • タウリン:疲労回復に関与
  • アルギニン:成長ホルモンの分泌促進や免疫力向上に関与
  • ガラナエキス:覚醒作用や疲労軽減効果に期待
  • ビタミンB群:エネルギー代謝をサポート

カフェインや糖分と組み合わさることで生じる相乗効果や相互作用は、科学的に解明されていない部分もあります。

また、エナジードリンクはあくまで「清涼飲料水」であり、医薬品や医薬部外品である「栄養ドリンク」のように、特定の効果効能が保証されていません

体質により適さない場合があるため、摂取後に体調の変化に注意しましょう。

エナジードリンクを毎日飲むとどうなる?

エナジードリンクを毎日飲む習慣は、体にさまざまな影響を及ぼす可能性があり、長期的な視点で見ると注意すべき点が存在します。

ここでは、毎日エナジードリンクを摂取することで起こりうる主な変化を解説します。

カフェインの効果を感じにくくなる

エナジードリンクを毎日飲み続けると、カフェインに対する体の反応が変化することがあります。

最初は少量で感じられていた効果も、次第に同じ量では効きにくくなる「耐性」ができるとされます

そのため、以前と同様な効果を得るために、飲む量や頻度が増える可能性があるでしょう。

カフェインがないと頭痛がしたり、集中できなかったりといった「離脱症状」が現れることもあり、カフェイン依存のリスクが高まります。

毎日飲むことが当たり前な方は、一度カフェインとの付き合い方を見直す必要があるかもしれません。

生活習慣リスクの上昇

多くのエナジードリンクには、気分を高揚させる目的でなく、味をよくするために大量の糖質が含まれています。

毎日エナジードリンクを飲む場合は、無意識に糖質を過剰摂取している可能性があります。

糖質の摂りすぎは、体重増加や肥満の原因のほか、長期的には糖尿病や虫歯といった生活習慣病のリスクを高めるでしょう。

「シュガーフリー」の場合でも、人工甘味料が使用されている可能性が高く、食品添加物の影響も考慮すべきです。

日々の食事全体のバランスを考え、エナジードリンクからの糖質摂取には注意しましょう。

睡眠の質の低下・生活リズムの乱れ

エナジードリンクに含まれるカフェインには、覚醒作用があります。

日中に眠気覚ましに飲む場合はよいものの、夕方以降や就寝前に飲むと、寝つきが悪くなり、眠りが浅くなる原因です。

睡眠の質が低下すると、日中の疲労感が抜けにくくなったり、集中力が低下したりと、悪循環に陥ることもあるでしょう。

毎日エナジードリンクに頼ると、本来体が持つ自然な睡眠と覚醒のリズムが乱れるかもしれません。

質の高い睡眠を確保するためにも、エナジードリンクを飲む時間帯や頻度には十分な配慮が必要です。

肝臓に負担がかかる

エナジードリンクの過剰摂取は、肝臓に悪影響を及ぼす可能性があります。

主な要因は次のとおりです。

  • 糖分の過剰摂取:果糖は肝臓で代謝されるため、過剰に摂取すると肝臓に脂肪が蓄積され、脂肪肝のリスクを高める
  • カフェインの過剰摂取:過剰なカフェイン摂取は肝臓に負担をかけ、肝機能の低下につながる。とくに肝機能が低下している場合、カフェインの排出に時間がかかり、影響が大きくなる
  • ほか成分との複合的な影響:カフェインや糖分以外にも、さまざまな成分が配合されており、複合的に肝臓に影響を与える

エナジードリンクの過剰摂取は、肝臓に負担をかけ、健康リスクを高める可能性があるため、適量を守ることが重要です。

エナジードリンクの安全な飲み方と注意点

エナジードリンクを安全に楽しむためには、飲み方や注意点の理解が不可欠です。

具体的には、1日の摂取量や頻度、飲むべきではないタイミングや方、万が一体調が悪くなった場合の対処法などがあります

これらを事前に把握すると、健康リスクを最小限に抑えることにつながるでしょう。

1日の摂取量と頻度の目安

エナジードリンクを飲む際は、摂取量と頻度に気をつけることが重要です。

適量を超えた摂取や、毎日のような頻繁な飲用は、体にさまざまな負担をかける可能性があります。

健康な成人の場合でも、エナジードリンクの1日の摂取量は1本までを目安とすることが推奨されます

カフェインの耐性には個人差が大きいため、はじめて飲む製品や久しぶりに飲む場合は、少量から試してみましょう。

毎日エナジードリンクを飲むことは、カフェイン依存や慢性的な体調不良につながる危険性があります。

仕事や試験勉強で集中したいときなど、必要な場面に限定して活用するとよいでしょう。

自身の体調を観察し、少しでも異変を感じたら摂取を控えてください。

飲むべきではないタイミングや方

エナジードリンクは、飲むタイミングや飲んでもよい方を選ぶ飲料です。

特定の状況下では、健康へのリスクが高まるため注意してください。

【エナジードリンクの摂取を避けるタイミング】
  • 就寝前:睡眠の質を低下させるため、就寝の4〜6時間前からは避ける
  • 空腹時:胃腸への刺激がつよくなる可能性があるため、軽い食事と一緒に摂る
  • 運動時:激しい運動や長時間の運動中は、カフェインの利尿作用により脱水症状を助長する可能性があり危険
【エナジードリンクの摂取を避けるべき方】
  • 妊娠中や授乳中の女性
  • 成長期の子ども
  • 思春期の若者
  • 心臓疾患や高血圧などの持病がある方
  • 薬を服用している方

自身の状況にあわせて適切に判断することが、エナジードリンクと安全に付き合うための基本です。

体調不良時の対処法と相談窓口

エナジードリンクを飲んだ後に体調が悪くなった場合は、適切な対処が必要です。

速やかに対処することで症状の悪化を防いだり、専門家の助けを借りることで問題解決の糸口が見つかったりする可能性があります。

エナジードリンクを飲んで動悸、めまい、吐き気などの体調不良を感じた場合は、安静にし、カフェインの排出をうながすために水や白湯といった水分を多く摂取しましょう

症状が改善しない、または悪化する場合は、すぐに医療機関を受診してください。

また、依存の不安がある場合は、かかりつけ医や地域の精神保健福祉センターなどに相談することをおすすめします。

一人で悩まず、専門家の意見を聞くことで、適切な対応策がわかるでしょう。

エナジードリンク依存のサインと抜け出すヒント

エナジードリンクを日常的に飲んでいると、無意識のうちに依存状態に陥る場合があります。

ここでは、依存の可能性を示すサインや、依存から抜け出す具体的なステップ、専門家のサポートの重要性について解説します。

もしかして依存?チェックしたいサイン

エナジードリンクを日常的に飲んでいると、気付かないうちに依存状態に陥る可能性があります。

依存のサインを早期に発見し、適切に対処することが、健康への更なる悪影響を防げます

【エナジードリンク依存の可能性をしめす主なサイン】
  • 離脱症状:飲まないと、頭痛や強い倦怠感、集中力の低下、イライラ感などの不快な症状が現れる
  • 耐性の形成:以前と同じ効果を得るために、飲む量や頻度が徐々に増えている
  • 精神的なとらわれ:切らすと不安になる、手に入れるためにほかを犠牲にする
  • コントロール障害:体に悪いため、辞めたいと思うにも関わらず飲む

依存のサインに複数あてはまる場合は、自身の飲用習慣を振り返りましょう。

依存から抜け出すための具体的なステップ

エナジードリンクへの依存から抜け出すためには、ステップを踏むことが有効です。

計画的に取り組むことで、よりスムーズに依存状態から脱却できるでしょう。

【依存から抜け出すためのステップ】
  1. 明確な目標設定:「エナジードリンクをやめたい」「飲む量をへらしたい」という意志を持つ
  2. 段階的な減量:完全に辞めることが難しい場合は、飲む頻度を1日置きにする、1回に飲む量を半分にするなど、徐々に減らす
  3. 代替飲料の活用:エナジードリンクの代わりに、水やお茶、ハーブティー、炭酸水(無糖)など、カフェインや糖分の少ない飲み物を用意する
  4. 根本原因への対処:疲労感、集中力不足、ストレスといったエナジードリンクに頼る必要がある理由を見つめ直し、十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、ストレス解消法の実践など、生活習慣全体を整える
  5. モチベーション維持:小さな目標を立てて、達成したらご褒美を与えるといった、前向きに取り組める工夫を取り入れる

自身に適した方法で、焦らず取り組みましょう。

専門家のサポートと相談の重要性

自力でエナジードリンク依存から抜け出すことが難しいと感じる場合は、専門家のサポートを求めることが重要です。

依存症は、意志の弱さの問題ではなく、適切な治療や支援が必要な状態であるため、専門家の力を借りることを躊躇する必要はありません。

精神科や心療内科などの医療機関や専門の相談機関では、医師やカウンセラーが、個人の状況にあわせたアドバイスや治療法を提案します

たとえば、離脱症状を和らげるための薬物療法や、考え方や行動パターンを変えていくための認知行動療法といった専門的なアプローチがあります。

また、家族や親しい友人に現在の状況を話し、協力を得ることも助けになるでしょう。

依存症は病気の一つであり、適切な助けを求めることは恥ずかしくないため、気軽に相談してください。

エナジードリンクの代わりに!おすすめの飲み物

エナジードリンクの糖質やカフェインが気になるけれど、気分を変えたいときや集中したいときもあるでしょう。

ここでは、エナジードリンクの代わりになる飲み物をいくつか紹介します。

自身の体調や好みにあわせて試してみてください。

コーヒー・紅茶

コーヒーや紅茶には、エナジードリンクと同様にカフェインが含まれています。

カフェインには覚醒作用があり、眠気覚ましや集中力アップの効果が期待できます

ブラックコーヒーであれば、糖質は少なく、カロリーも気になりません。

紅茶も、ストレートで飲めば同様です。

ただし、カフェインの摂りすぎはエナジードリンクと同様に注意が必要であるため、1日の摂取量に気を付け、飲みすぎないようにしましょう。

緑茶・抹茶

緑茶や抹茶にもカフェインが含まれており、気分転換や集中したいときにおすすめです。

緑茶にはカテキンも含まれており、健康効果も期待されています

抹茶は、茶葉を丸ごと摂取するため、より多くの栄養素を摂れます。

温かい緑茶や抹茶は、リラックス効果も期待できるため、仕事や勉強の合間に一息つきたいときにも適しているでしょう。

炭酸水

炭酸水は、シュワシュワとした刺激が気分をリフレッシュさせるでしょう。

カロリーや糖質、カフェインが含まれていないため、健康を気にしている方にもおすすめです。

レモンやライムなどの柑橘系のスライスを加えたり、ミントの葉を入れたりすると、風味豊かになり、よりおいしく楽しめます。

エナジードリンクの刺激が欲しいけれど、健康面が気になるという場合に試してみるとよいでしょう。

ただし、飲み過ぎるとお腹が張ることがあるため、適量を心がけてください。

ハーブティー

ハーブティーには、カフェインが含まれていないものが多く、リラックス効果や気分転換に役立ちます。

ペパーミントティーは、スッキリとした清涼感があり、眠気覚ましにもなるといわれています

カモミールティーは、心を落ち着かせる効果が期待でき、休憩時間におすすめです。

自身の好みや目的にあわせてハーブの種類を選ぶとよいでしょう。

温かいハーブティーは、体を温める効果もあるため、冷えが気になる方にも適しています。

砂糖を加えずに飲むことで、ヘルシーに楽しめます。

エナジードリンクに関するよくある質問

エナジードリンクについて、よくある質問に回答します。

  • エナジードリンクにはどんな効果がある?
  • エナジードリンクと栄養ドリンクの違いは?
  • 子どもがエナジードリンクを飲んでも大丈夫?
  • エナジードリンクで死亡した事例はある?

正しい知識を持ち、安全な選択を心掛けてください。

エナジードリンクにはどんな効果がある?

エナジードリンクの主な効果は、次の3つがあげられます。

  • 眠気覚まし・覚醒作用:主に高濃度のカフェインにより、中枢神経を刺激し、眠気を感じにくくする
  • 集中力向上:カフェインが脳の機能を活性化させるほか、含まれる糖質が脳のエネルギー源となり、一時的に集中力や判断力を高める
  • 一時的な疲労感の軽減:カフェインやアミノ酸(アルギニン)、ビタミンB群などが配合されており、エネルギー代謝をサポートしたり、肉体的な疲労感を和らげたりする効果が期待される

ただし、効果は一時的であり、根本的な疲労回復や睡眠不足の解消にはつながりません

過剰摂取は、動悸、不眠、不安などの健康リスクを伴うため注意が必要です。

エナジードリンクと栄養ドリンクの違いは?

エナジードリンクと栄養ドリンクは、目的や成分、法的な分類が異なります。

エナジードリンクは、主にカフェインによる覚醒効果や気分を高めることを目的とした「清涼飲料水」に分類されます

一方、栄養ドリンクは「医薬品」または「医薬部外品」に分類され、滋養強壮や肉体疲労時の栄養補給ができるとされ、タウリンやビタミン類などが主成分です。

エナジードリンクは嗜好品の側面が強く、気分転換や一時的なパフォーマンス向上を期待して飲むとよいでしょう。

栄養ドリンクのように特定の効果効能が保証されているわけではないため、違いを理解し、自身の目的や体調にあわせて適切に選ぶことが大切です。

子どもがエナジードリンクを飲んでも大丈夫?

子どもがエナジードリンクを飲むことは、原則、避けるべきと考えられています。

子どもは、大人に比べて体が小さく、カフェインに対する感受性が高いため、同量の量でもより強い影響を受けやすいでしょう。

そのため、急性カフェイン中毒といった深刻な健康被害を引き起こすリスクが高いです。

また、エナジードリンクに含まれる多量の糖分や添加物も、成長期の子どもの健康に悪影響を与える可能性があります

さらに、カフェインの覚醒作用により、睡眠が妨げられたり、甘味の強い味に慣れることでバランスのとれた食事を摂りにくくなったりすることも懸念されます。

子どもには、フルーツジュースや麦茶など、より安全な飲み物で代用し、エナジードリンクの危険性を説明しましょう。

エナジードリンクで死亡した事例はある?

エナジードリンクの過剰摂取に関連する健康被害や、海外では死亡事例も報告されています。

死亡事例の多くは、短時間に極めて大量のエナジードリンクを摂取した場合や、アルコールと併用した場合、基礎疾患があるケースなど、特定の条件下で発生しています

日本国内においては、エナジードリンクの摂取が直接的な原因と断定された死亡事例の公的な発表は、現時点では明確には確認されていません。

しかし、死亡に至らなくても、カフェインの過剰摂取により心臓発作や不整脈、痙攣といった深刻な健康被害を引き起すリスクがあります。

エナジードリンクには潜在的なリスクがあることを認識し、適量を守り飲むことが重要です。

まとめ

本記事では、エナジードリンクが体に悪いといわれる主な理由、注意すべき成分、製品ごとのリスクをランキング形式で解説しました。

エナジードリンクには、カフェインや糖分、そのほかの食品添加物が含まれており、過剰な摂取や毎日の飲用は健康へのリスクを高める可能性があります

ランキングはあくまで目安ですが、製品ごとの特性を理解し、自身の体質や飲む量、頻度を考慮することが重要です。

本記事で得た情報を参考に、エナジードリンクとの付き合い方を見直し、より健康的な選択をするための一助としてください。